カケスの鳴き声や羽の特徴・意味について
カケスという鳥を見たことはあるでしょうか?
鳥綱スズメ目カラス科カケス属に分類される鳥類の一種ですが、カラスとは違う美しい羽をもっているようです。
カラス科に分類されるのにカラスとは違った美しい羽をもっている鳥なのでどんな鳥なのか気になりますね!
どんぐりを好んで食べ、地面にエサを蓄えることで有名と言われていますが、本当なのでしょうか?
カケスという名前もとても変わっているのでどうゆう意味があるのか気になりますね!
そんなカケスの特徴や生態、鳴き声などについてご紹介します!
この記事でどんなことが知りたいですか!?
カケスの名前の由来
カケスという名前は、樹上に枯れ枝などで杯型の巣をかけるということから名前が付きました。昔は、「カシドリ(樫鳥)」という名前がついており、こちらにもカシやナラなどの木の実を蓄えるという習性がある事から付き、その他には「かし」こい鳥という意味があったそうです。
カケスの漢字表記・英語名・学名
・漢字表記:懸巣
・英名:Eurasian jay
・学名:Garrulus glandarius
カケスの特徴
カケスはどんな鳥なのでしょうか?!
カラスの仲間だから黒い体をしていると思っている方も多いようですが、カケスはカラフルな美しい羽をもっているようです。
そんなカケスの模様や色、大きさなどについても詳しくご紹介していきます!
カケスの大きさ
全長約32cm~36cmとハトと同じくらいの大きさで、翼の長さは約17cmです。
カケスの見た目の特徴
成鳥は額から頭頂部にかけて白と黒のまだら模様で、喉とお腹は白色、目の周りと尾羽は黒、後頭部と背面、胸部などはぶどう褐色をしているのが特徴です。
くちばしは鉛色をしていますが、先が黒っぽく変わったくちばしをもっています。
カケスの羽の色や模様
カケスは美しい羽を持ち、特に基部は黒と白、青色でだんだら模様になっているようです。
カケスのオスメスの違い
オス、メスともに同色のため区別がつきにくいそうです。
カケスの寿命
野生の鳥は、沢山いるため詳しい寿命はわかっていませんが、平均寿命はだいたい17年なので小鳥と比べると少しは長いようです。
カケスの生態
カケスは、知能が高い鳥といわれています。
それはどうしてなのでしょうか?
カケスの生態についてご紹介します!
ドングリを好んで食べる
カケスはどんぐりを食べますが、1年中どんぐりだけを食べているのではなく秋から冬にかけての非常食の役割をもっています。
主食は、昆虫類で果実や種を食べることもあり、エナガなどの小鳥の巣に頭を突っ込みヒナを食べることもあるようです。
1年に3,000個ほどのどんぐりを集めているとも言われているそうです。
知能が高い
カケスはカラス科に分類されますが、カラス科は基本的に知能が高いといわれています。
なので、カケスの知能も高く命を落とした仲間がいると鳴いて知らせたり、仲間を呼び集まったりするそうです。
餌を地面の蓄える習性
信州・美濃地方では「カシドリ」とも呼ばれており、カシ、ナラ、クリの実を地面や樹皮の間などに蓄える習性があり、冬は蓄えた実を食べて冬を越すともいわれています。
カラスの仲間は、自分の縄張りにエサを隠す習性があるため、カケスも同じく食べ物を隠すという習性があります。
カラスの種類によって隠す食べ物は違いますが、カケスはどんぐりの実を溜め込むことで有名です。
秋になるといろんなところでどんぐりや栗がなるので、片っ端から集めます。
カケスの喉の奥には袋があるのでそこに詰め込み地面や樹皮の間などに吐き戻し埋めて蓄えます。
カラスは、いろんな場所に埋めるそうですが、カケスは埋めた場所を全て暗記し、埋めた本人が渡りをしたり、命を落とした場合などはそのまま埋まっていることはよくあるそうです。
留鳥
カケスは、1年中同じ地域に生息している留鳥ですが、渡りをするかは自分で判断する知能を持っているようです。
棲息地域のエサが少ない場合は、エサが豊富な南の方へ移動し渡りを行うカケスも毎年違うので、1年中見かけない地域もあるようです。
繁殖期
一般的には4月~6月頃に繁殖を行いますが、早いところだと3月下旬には行うそうです。
多くのカケスは、3m~5mほどのマツやスギなどの高い場所に小枝や根を使った椀型の巣を作るそうですが、中には80cmほどの低い位置に巣を作るカケスもいるようです。
一度に4個~8個の卵を産み、約16日~17日間オスとメスが抱卵し、孵化したあと17日~20日ほどで巣立っていきます。
カケスの生息地・分布
カケスには沢山の種類がおり、北海道に生息しているミヤマカケス、奄美半島に生息しているルリカケス、佐渡に生息しているサドカケスなどがいます。
ユーラシア大陸の温帯地域に広く分布し、日本では本州、九州、四国などに留鳥として生息しています。
秋や冬には、積雪地帯に多く生息しているため、住宅地には飛んでこないので見ることは少ないかもしれませんが、移動する際にはカケスの群れが飛んでいたり、公園などに休んでいるカケスを見ることができるそうです。
カケスの鳴き声
鳴き声の種類・意味
カケスは「ジェー、ジェー」と鳴き、英語名「Jay」は鳴き声のジェーからきているそうです。
カケスは、鳴き声や物音などを真似するのが得意で、チェーンソーや枝打ちなどの音を「ジェー、ジェー」の間奏を入れつつ鳴くこともあるようです。
人間に慣れたカケスは、言葉を真似することもあるようです。
カケスの天敵
成鳥には、あまり多くの天敵は居ないようですが、飛ぶが遅いためハイタカなどの猛禽類などには襲われやすいそうです。
そしてとても臆病な性格の鳥です。
ハイタカは、枝がたくさんある森の中で暮らし自在に飛び回り木の陰などから突然襲ってきて、特に小鳥が狙われやすいそうです。
オオタカ、クマタカなどの大型の獲物を襲う猛禽類も居て、カケスがたくさんの鳥の鳴き声を真似するのは、天敵を攪乱するためではないかと言われています。
まとめ
カケスはカラスの仲間ですが、真っ黒な羽ではなくカラフルな美しい羽をもっています。
カラスと聞くと真っ黒い羽をもっているものと思う人も多いようですが、中には白黒のものや斑点があるもの、カラフルなものまでさまざまなようです。
カケスは、代表的なカラフルなカラスの仲間として、美しい姿で知能も高い鳥です。
そんなカケスについてもう一度ご紹介します!
☑全長約32cm~36cmとハトと同じくらいの大きさ
☑美しい羽はだんだら模様が特徴
☑オスとメスは同色のため区別がつきにくい
☑平均寿命は17年と言われている
☑1年中どんぐりを食べるということではなく非常食の役割をしている
☑知能が高いため何かあると鳴いて仲間に知らせる
☑エサを地面に蓄え、冬を越すといわれている
☑天敵は少ないですがハイタカなどの猛禽類は最大の敵
とても知能が高い鳥ということはわかりましたが、飛ぶのが遅いために敵に狙われやすいという難点もあるようです。
カラスの仲間なのにカラフルな羽をもっているという鳥ということで実際に見てみたいですね!
日本でも見ることができるということなので、ぜひ一度は見てみたいと思います!