縁起がいい鳥!?「アオサギ」の鳴き声や特徴・生態について
美しく大きな鳥、アオサギ。
川辺に降り立つ姿には見惚れてしまいますよね。
この記事では、アオサギの名前の由来や特徴、生態や食性などについて、調べたことをまとめました。
この記事でどんなことが知りたいですか!?
アオサギの名前の由来
アオサギは、コウノトリ目サギ科アオサギ属に分類されている鳥類のひとつです。
アオサギは、見た目が青いわけではないのに「アオ」と名付けられています。
それはどうしてなのでしょうか。
アオサギの羽は灰色ですが、それが青色がくすんだ灰色に見えるという事から和名の由来になったとも言います。
水の中に立っていることが多いことから、青と名付けられたとも言われており、諸説あります。
漢字表記・英語名・学名
アオサギという名前は、青鷺・蒼鷺と漢字で表記します。
学名はArdea cinerea、英語ではGrey heronと表記します。
Heronとは「サギ」という意味であるので、英語名は直訳すると「灰色のサギ」ということになります。
アオサギの特徴
ここでは、アオサギの大きさや見た目の特徴などについてご案内いたします。
アオサギの大きさ
アオサギは全長約88~98センチメートルで、翼を広げると150~170センチメートルにもなります。
同じサギの仲間であるシロサギよりも一回り大きいです。
重さ早く1.2キロから、1.8キロほどです。
メスよりも、オスのほうが大型であると言われています。
アオサギの見た目の特徴や模様・色
アオサギは、アオと名前がついていますが、全体的に白とグレーです。
頭は白く、後頭部には黒い羽毛があります。
上面は青がかった灰色をしており、背中の飾り羽は灰色をしています。
下面の羽毛は白く、胸部の羽毛は伸長します。
嘴は黄色で瞳は黄色っぽく、後肢は暗褐色をしているのが特徴です。
オスメスの違い
アオサギは、オスがメスよりも一回り身体が大きく、またメスはオスと比較すると冠羽や飾羽があまり発達しないようです。
多くの鳥類はメスよりもオスの方が見た目が派手であったり、色がカラフルであったりします。
これは、繁殖行動のために、オスがメスの気を引くためだと言われています。
アオサギの幼鳥の特徴
アオサギの幼鳥の特徴は、身体全体がグレーがかっており、背と胸の飾り場が無いです。
嘴は上が黒っぽくて下が黄色く、成長する過程で黒が少なくなり、成鳥になると嘴が全体的に黄色くなります。
成鳥と幼鳥の違い
成鳥と幼鳥の分かり易い違いは、身体全体の色合いでしょう。
成鳥は身体の白い部分と黒い部分がはっきりとしたコントラストを描いていることが多いのに対して、幼鳥は全体的に淡いグレー色をしています。
アオサギの寿命
アオサギの寿命は、野生で5年ほどと言われています。
長寿のアオサギで、37年6か月も生きたという記録もあるようです。
アオサギの生態
ここからは、アオサギの生態を見ていきましょう。
どんな生活をしているのか、繁殖期にはどのような行動をするのか、食事はどのようにするのかなどをご紹介します。
一夫一妻制
アオサギは、一夫一妻制で、毎年同じつがいで行動します。
単独で生活をする
繁殖期以外のアオサギは単独で行動しています。
水田や川の浅瀬で採餌する
アオサギは、水田や川の浅瀬などの水場で、水深の浅い場所で採餌をする習性があります。
主食は魚ですが、昆虫や甲殻類、カエルや蛇などの両生類を食べます。
また、時には同じ鳥の仲間であるスズメを食べることもあるそうです。
獲物に対する執着心も強く、他の鳥が獲った獲物を横取りすることもあるようです。
それがたとえ、自分より身体の大きいツルやコウノトリが獲った獲物でも、横取りしてしまうのです。
繁殖期
アオサギは繁殖期になると、森や林などにある巣営場所に、数十~数百組のつがいが集まってきて繁殖行動をします。
これをコロニーといいます。
夫一妻制なので、毎年同じつがいの相手をみつけて繁殖します。
アオサギの生息地・分布
アオサギは、アフリカ大陸、ユーラシア大陸、イギリス、インドネシア西部、日本、フィリピン北部、マダガスカル等に生息しています。
夏季にユーラシア大陸中緯アフリカ大陸南部やユーラシア大陸では周年生息しているようです。
度のあたりで繁殖し、冬になると南下し冬を越えます。
日本では亜種アオサギと呼ばれる種類が、夏季に北海道に繁殖のため飛来し、冬になると九州以南に越冬のために飛来するそうです。
アオサギの鳴き声
アオサギの鳴き声はクァー、グエッグエッなどと鳴きます。
獲物の取り合い等で喧嘩をするときは、強めにギャーギャーと鳴くこともあるようです。
こちらの動画で、鳴き声を聴くことができます。
優雅な見た目とはイメージがちょっと違うかもしれませんね。
鳴き声の種類と意味
鳥の鳴き声にはいくつか種類があります。
たとえば地鳴きは、季節やオスメスに関係なく、コミュニケーションのために鳴く鳴き声です。
アオサギは、空を飛びながらグァッ!ガァッ!等と短く鳴きます。
また、アオサギは他の鳥のエサを横取りするなどして喧嘩になる場合があります。
その際は威嚇のため「ギャー!ギャー!」と激しく鳴くことがあります。
アオサギの天敵
アオサギの天敵は大型猛禽類です。
特にオオタカは、自分より身体の大きなアオサギにも怯むことなく襲い掛かることがあります。
卵やヒナは、アライグマやヒグマ、野良犬等の哺乳類に狙われます。
アオサギはこれらの天敵から子どもを守るため、巣を高い木の上に作ります。
アオサギって駆除していいの!?
野鳥をに危害を加えたり、卵や雛のいる巣を意図的に壊すと鳥獣保護法違反となる恐れがあります。
アオサギの被害
アオサギは漁場等にも姿を現すこともあり、品物の魚を丸のみにするなどの被害も報告されています。
もともと生きた魚以外は食べないと言われていたアオサギですが、知能が高く、漁場の魚は新鮮でおいしいと覚えてしまったのかもしれません。
アオサギの対策方法
庭の池などで魚等を飼っている方は、サギの襲撃の対策を練らねばなりません。
リアルな鷹の置物を設置したり、時々人が見張りに立って追い出すなど、庭にアオサギを近づかせない努力が必要です。
アオサギは賢いので、隙を見せるとその隙をついて襲われてしまいます。
アオサギが縁起が良いと言われている理由は!?
アオサギは、古代エジプトではもともとフェニックスの由来となる鳥「ベヌウ」とされていて、神のように崇拝されていたようです。
また、ヨーロッパ等では女性の帽子につける羽飾りにアオサギなどのサギの羽が使われていたそうです。
まとめ
今回はアオサギについて調べたことをご紹介いたしました。
内容を振り返ってみましょう。
☑シロサギより一回り大きく、魚や両生類などを食べる。
☑一夫一妻制で、毎年同じつがいで繁殖する。
☑アオサギは人間の庭の魚や漁場などに被害を与えることがあり、対策が必要。
いかがでしたか?
美しいイメージのあるアオサギですが、意外と獰猛な一面もあるのが面白いですね。