1. TOP
  2. クサシギ
  3. クサシギの鳴き声や生態・特徴について

クサシギの鳴き声や生態・特徴について

クサシギは、ひっそりと一羽で行動することが多い中型のシギです。

日本では春と秋の渡りの時期に、普通に観察することができるそうです。

ただ、色味が控え目で見つけづらく、警戒心が強いので近くによることはなかなかできないようです。

今回の記事では、そんなクサシギの鳴き声や生態、特徴について説明したいと思います。


クサシギの名前の由来

クサシギ 名前 由来

クサシギは、草地にひっそりと隠れていることが多いことからその名がつけられたと言う説があるようです。

クサシギの漢字表記・英語名・学名

クサシギの漢字表記は「草鷸」または「草鴫」、英語名はGreen Sandpiper、学名はTringa ochropusと表記します。

クサシギの特徴

クサシギ 特徴

クサシギはチドリ目シギ科に属するシギの仲間の鳥類です。

体色は目立たない地味な色合いですが、活発によく動き回り、立ち止まったときに体や尾を上下に振る動作をするのが特徴です。

休息時であっても、羽つくろいをしては体を揺する動きをするそうです。

同じシギ科の仲間であるイソシギやタカブシギとよく似ているため、間違われることが多いと言われています。

識別方法としては、イソシギには胸から翼角に食い込む白色部分がありますが、クサシギにはないこと、タカブシギはクサシギよりやや大きめで、白く長い眉班があり、体色はクサシギよりも黒味が強く白斑が大きい事で識別することができるそうです。

クサシギの大きさ

クサシギの大きさは全長21㎝~24㎝程、翼開帳時57㎝~61㎝程、体重0.7㎏~1㎏程の、シギ類の中では中型の大きさの鳥だとされています。

クサシギの見た目の特徴や色・模様

クサシギの体色はオスメス同色で、頭部から背面、翼は緑色味がかった黒褐色、背面と翼に小さな白斑が点在、眼の前で止まる白く短い眉斑、白色のアイリング、翼下面は黒色、腹から体下面、腰部は白色、クチバシは黒色、尾は白色で、黒い横縞があり、緑黒色から灰緑色の脚をしています。

また、冬羽になると体の上面が暗い灰褐色になり、白班が目立たなくなるそうです。

幼鳥は成長の冬羽によく似ていますが、翼の白斑は丸く、羽先も丸いそうです。成鳥、幼鳥ともに、飛翔時に腰部の白色が目立つと言われています。

>>シギ科の仲間「イソシギ」の生態についてはこちら♪

イソシギの鳴き声や生態・特徴について

クサシギの寿命

クサシギ 寿命

野生のクサシギの寿命は、詳しくはわかっていませんが、シギ科の仲間の種で8年~10くらいと言われているそうです。

また、15年以上生きた個体も確認されているとされています。

スポンサードリンク

クサシギの生態

クサシギ 生態

クサシギはほとんどが単独か、多くても23羽で行動することが多いと言われています。

冬になると越冬のため渡りを行う渡り鳥の一種です。

渡りを行う

クサシギは日本に春と秋に渡来する渡り鳥ですが、渡り期にも群れを作らず単独で行動する個体が多いと言われています。

単独か数羽で行動する

クサシギは渡り期でも越冬中でも単独で行動することが多く、時々2羽~3羽が同じ水田の中などの近くにいる程度だと言われています。

また、繁殖期は隣の巣から400m程離れたところに営巣するそうです。

他のシギ類の中に混在していることも多いと言われています。

食性は動物食

クサシギの食性は主に動物食性で、浅く水につかる砂泥地を歩いて、表面にいる甲虫や双翅類などの昆虫、甲殻類、タニシ、クモ、軟体動物などを捕食すると言われています。

餌となるものを水の中にクチバシを入れて探ることはなく、クチバシでついばんで食べることが多いようです。

また、まれに植物の種子などを食べることもあるそうです。

>>動物食の鳥「イヌワシ」についてはこちら♪

イヌワシの大きさや生息地・寿命・天敵等の詳しいまとめ

繁殖期

クサシギの繁殖期は4月~7月頃、一夫一妻で繁殖するそうです。

巣はカラス、モズ、ツグミ類などの他種の古巣を利用し、地衣類や蘇類などで内張をすると言われています。

また、倒木上や地上に作ることもあるそうです。

1巣卵数は3個~4ですが、ほとんどが4個で、オスメスともに抱卵しますが、日中はメス、夜間はオスと交代で抱卵するとされています。

雛は20日~23日で孵化し、早成性の離巣性で、孵化するとすぐに巣から飛び降りるそうです。

しばらくはオスメスともに給仕を行い面倒を見ますが、オスはしばらくすると先に立ち去り、その後28日位で雛は独立し、飛び立つと言われています。

また、繁殖期にはオスは樹の上でさえずりを行ってから、振動的な羽ばたきの上昇と、羽ばたきを止めた滑空下降を繰り返し、スイッチバック型で旋回する求愛のフライトディスプレイを行うそうです。

スポンサードリンク

クサシギの生息地・分布

クサシギ 生息地

クサシギは、ユーラシア大陸の中、高緯度地方に繁殖分布し、冬はアフリカ大陸中部からインド、中東、中国南部、東南アジアなどに渡って越冬するそうです。

日本には、全国各地に冬鳥または旅鳥として渡来し、普通に観察できますが秋に見かけられることが多いそうです。

また本州以南、主に関東以南では少数の個体が越冬すると言われています。

河口や海岸の干潟、内陸の河川、水田、水田地帯の小川や用水路、湖沼など草地の疎らな砂泥地で生活し、主に淡水域にいる個体が多く、海岸に出ることはまずないと言われています。

繁殖地では、針葉樹林帯の倒木やニワトコの多い湿地、地衣類や蘇類の多い湿地などで生活するそうです。

>>冬鳥として渡来する鳥「アビ」についてはこちら♪

アビってどんな鳥!?生態や特徴・鳴き声について

クサシギの鳴き声

鳴き声の種類・意味

クサシギは鋭い声で「キュピィ」、「チュリー」などと鳴く他、23回「キュイキュキュキュキュキュ」を繰り返して飛び立つそうです。

オスのさえずりは「キュイピピ」、「チュイピピ」などと鳴くとされています。

まとめ

クサシギ まとめ

☑クサシギの名前の由来は、草むらにいることが多いからと言う説がある

全長21㎝~24㎝程の中型の大きさ

☑体色は地味で他のシギと間違われることが多い

☑ほとんどが単独で行動、食性は動物食を好む

☑繁殖は一夫一妻で、他種の古巣を利用する

☑日本には春と秋によくみられる旅鳥、主に淡水域で生活する

単独で草むらにいることが多いと言われるクサシギは、他のシギ類と間違われることも多い地味で目立たないシギです。

バードウォッチングに慣れた人でも外見で見分けるのは難しいそうですが、腰や尾を振る動作で見分けることができるようですので、よく観察してみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

クサシギ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • ムギマキの鳴き声や生態・特徴について

  • ハチクマの生息地や生態、特徴、鳴き声について

  • アヒルの生態や鳴き声・鴨との違いについて

  • ホオジロってどんな鳥!?特徴や生態の詳しいまとめ

  • コハクチョウの生態や幼鳥の特徴、鳴き声などについて

  • 渡り鳥コブハクチョウの飛来地や寿命・鳴き声について