1. TOP
  2. コホオアカ
  3. コホオアカの特徴、鳴き声ってどんなの?

コホオアカの特徴、鳴き声ってどんなの?

皆さんはコホオアカと言う野鳥を聞いたことがありますか?あまり聞きなれないのではないでしょうか。

実際、コホオアカは日本であまり見かける事が出来ない野鳥と言われています。

では、一体どんな野鳥で、なぜ日本では、あまり見ることが出来ないのでしょうか。

コホオアカについて詳しく説明していきます。


コホオアカの名前の由来

コホオアカ 名前 由来

コホオアカの名前は、漢字で書くと「小頬赤」と書きます。

この字からわかるように、コホオアカは小柄な鳥で、頬の部分が赤くなっています。

コホオアカによく似た野鳥にホオアカが居ます。

しかし、ホオアカはコホオアカよりも大きいため、小柄なコホオアカはホオアカに「小」を付けてコホオアカと呼ばれるそうです。

英名、学名

コホオアカは英名では「Little Bunting」、学名では「Emberiza pusilla」と表記され、読み方は「エムベリーザ プシッラ」と読みます。

意味は、ごく小さいホオジロという意味のようです。

日本に生息するホオジロのなかで、最小のサイズと言われています。

スズメ目ホオジロ科に分類されます。

コホオアカの特徴

コホオアカ 特徴

このコホオアカ、名前からして、おおよそのイメージは付くかもしれません。

しかし、実際に、バードウォッチングなどに行った時に、見つけることが出来るでしょうか。

そのような時のために、いったいどのような鳥なのか、大きさや、見た目の特徴について説明していきます

大きさ

コホオアカの大きさは、全長13cmで、学名でも少しふれましたが、日本に生息するホオジロ科の中で、最小の大きさと言われています。

よく見かけるスズメが全長1415cmなので、コホオアカとスズメは、ほぼ同じ大きさの鳥です。

見た目の特徴

名前の由来で、頬が赤いと言いましたが、この他にも見た目の特徴はどのようなものがあるのでしょうか。

まず、頬の赤い部分ですが、耳羽だけでなく、目先から眉班にかけても赤みがあります。

また、目の回りには、アイラインの様に白色があり、耳羽の周りには黒褐色の線があります。

茶色の体色に、上胸には縦斑があります。下面は淡褐色をしています。

尾羽には、白色が入っていて、先端は丸みを帯びています

コホオアカとホオアカの識別のポイント!

ホオアカはコホオアカに比べ、大きいです。

コホオアカの13cmに比べ、ホオアカは16cm程あります。

また、頭部が青灰色で、頬はコホオアカよりもわかりやすい赤褐色をしています。

胸には、T字型の模様があり、その下に茶色い帯びがあります。

コホオアカの寿命

コホオアカ 寿命

日本には、旅鳥として飛来するため、詳しい寿命はわかりません。

しかし、野鳥は、この大きさでの寿命は1年半程度ではないでしょうか

これほど寿命が短い理由としては、殆どの野鳥が、生まれてから1年を越える事が難しい為です。

一年以上生存した野鳥は、生きる為の術を身に付けると言われます。

この為、経験を積んで、生きる為の知識を得た野鳥、飛躍的にその寿命を伸ばすとも言われます。

ちなみに、ホオジロにおける、足環をつけた調査では、8年間の寿命は確認出来ているそうです。

コホオアカの生態

コホオアカ 生態

これまで、コホオアカの見た目や特徴を説明してきました。

それでは、コホオアカはどこに生息していて、どこで見ることが出来るのか。

また、なにを食べているのかなど、生態について詳しく紹介していきます。

昆虫類や果実、種子を食べる

まずは、何を食べるのかというと、草の実を食べている事が多いようです。

お腹が空くと、地上に降りてきて、跳ねて移動しながら、クチバシを細かく動かし、種子の皮を剥き、中身だけを食べるそうです。

このように草の種子、特にイネ科の植物の実を食べるそうです。

この他、木の実や果実を食べる事もあり、繁殖期になると昆虫までも食べるそうです。

繁殖期

コホオアカは暖かい時期に繁殖行動を行います。

スカンジナビア半島北部から、ロシアやシベリア、カムチャッカ半島で繁殖を行い、越冬のために南下している渡鳥です。

この時期は、コホオアカの食べものの部分でも紹介しましたが、昆虫を良く食べるそうです。

やはり、繁殖行動の為に、栄養価の高い食べ物を選んでいるのでしょうか。

繁殖の為の巣は、低木の疎林のある湿地帯に多く、ほかにはツンドラで、背の低い木や、草の陰に隠れるように、地面の窪みを使うようです。

この窪みに、イネ科の枯れ草などを集めて、お椀型の巣を作ります。この中に、通常45個の卵を産むそうです。

スポンサードリンク

日本で見れるのは稀

繁殖期の所でも、少し触れましたが、コホオアカは渡り鳥です。

この為、日本で見かけられるのは、北部のスカンジナビア半島北部やロシアなどから、インドシナ半島などで越冬するために移動するときの、旅鳥としてみることができます

また、九州などでは一部で、冬鳥としても確認されているようで、旅鳥として、もしくは冬鳥として日本で見ることが出来ますが、どちらにしても、日本で見られるのは稀な事のようです。

コホオアカの生息地・分布

繁殖期の繁殖場所の説明や、旅鳥のところで、生息地について、少しふれましたが、実際は、どの程度の範囲で生息しているのでしょう。

コホオアカは、スカンジナビア半島やロシア東部のシベリアなど、北緯60°から、65°にかけての地域で繁殖期を過ごします

その後、越冬の為に、チベットから、中国の南部に渡ります。

この越冬のために移動しているときに、日本には立ち寄り、旅鳥として確認されるのことがあります。

このため、日本海側の西の地域で観測される事が多いです。

コホオアカの鳴き声

では、コホオアカはどの様に鳴くのでしょうか。

少し動画を紹介します。

あまり大きな声で鳴くような事はないそうです。

耳を澄ますと、小さな声で鳴いている声が聞こえますよね。

鳴き声の種類、意味

では、コホオアカの泣き声は、どのような鳴き方があり、どんな意味を持っているのでしょうか。

まず、さえずりは「ピスピスチィチョチュリチィチィチィー」などと鳴きます。

高い声で、細かく囀ります。

囀りは自己アピールです。

特に繁殖期には、相手を探す時などによく聴くことができるそうです。

もうひとつは地鳴きです。

コホオアカの地鳴きは「チッ」と鳴きます。

地鳴きの意味は、仲間とのコミュニケーションをとるときに使われる事が多いそうです。

縄張や、自分の存在を他に知らせる時などに聞こえるそうです。

まとめ

コホオアカ まとめ

コホオアカの生態や特徴について紹介しました。

あまり見かけることがなく、なじみの少ない渡り鳥のようです。

では、このコホオアカに関する記事のまとめをしていきます。

コホオアカの名前は、小さな頬の赤い鳥から来ています。見た目をそのまま名前にしているのですね。

大きさは、よく見かけるスズメとほぼ同じ13cm程度です。

コホオアカとホオアカの違いは、大きさと頬の赤みの違いで見分けられます。

コホオアカは日本で見られるのは稀で、旅鳥です。越冬のために北から南へ向かう間に日本に立ち寄ります。

日本ではあまり見ることのできないコホオアカですが、

一度探してみてはいかがでしょうか。意外と近くにいるかもしれません。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

lコホオアカ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • イソシギの鳴き声や生態・特徴について

  • キバシリの生態や特徴、鳴き声について

  • オオミズナギドリの特徴や鳴き声・繁殖地について

  • ノビタキのオスメスそれぞれの特徴や夏羽と冬羽について

  • エゾセンニュウの生態や特徴・鳴き声について

  • クロガモのオスメスの違いや特徴、生態についてのまとめ。