1. TOP
  2. センダイムシクイ
  3. センダイムシクイの鳴き声や名前の由来は!?幼鳥ってどんなの!?

センダイムシクイの鳴き声や名前の由来は!?幼鳥ってどんなの!?

センダイムシクイ この記事は約 7 分で読めます。

皆さんはセンダイムシクイという鳥をご存じですか?

ウグイスに似ている鳥で、鳴き方も独特なんですよ。

日本各地で見られるようなので、声を聞く機会はあるかもしれませんね。

ここではセンダイムシクイの鳴き声や特徴についてご紹介します。


センダイムシクイの名前の由来

センダイムシクイ 名前 由来

センダイムシクイという名前から、地名の仙台と何か関係がありそうですが、地名の仙台とは関係ないようです。

センダイムシクイの名前の由来は、鳴き声からきているようです。

センダイムシクイの鳴き声「チヨ チヨ ビー」を、昔の人が「ツル チヨ ギミー」と聞きなし、これをめいぼくせんだいはぎ「加羅仙台萩」の「鶴千代君」に当てはめたことから、センダイムシクイと呼ばれるようになった、という由来があるようです。

漢字表記・英語名・学名

センダイムシクイの漢字表記は「仙台虫食」となります。

先ほどもご紹介したように、地名の仙台とは関係がないようです。

英語名ではEastern Crowned Warblerになります。

東方の冠のあるムシクイ、といったところでしょうか。

学名はPhylloscopus coronatusとなります。

「冠のある葉の観察者」という意味があるようです。

センダイムシクイの特徴

センダイムシクイ 特徴

センダイムシクイは他のムシクイ類ととてもよく似ているようで、見分けるのが難しいようです。

大まかな特徴としては、上面は緑色がかった褐色をしていて、黄白色の眉斑と黒っぽい過眼線があるのが特徴的です。

下面は白い羽毛で覆われていて、体側面から腹部にかけての羽毛は黄色や緑褐色みを帯びているようです。

大雨覆の先端には黄白色の斑があるので、翼帯に見えます。

大きさ

センダイムシクイの大きさは12.5~13cmほどとスズメや似ている鳥のウグイスよりも小さい鳥です。

見た目の模様や色

ムシクイにはいくつか種類がありますが、見た目が似ているので見分けるのが難しいようです。

センダイムシクイの見た目や模様で特徴的なのは、くちばしの基部から正中線を通り後頭部へ続く筋状の斑紋、白色の頭央線があることです。

また、くちばしの色も特徴的で、上嘴は黒褐色をしていますが、下嘴はオレンジ色をしています。

スポンサードリンク

オスメスの違い

センダイムシクイはオスメス同色の鳥なので、見た目でオスメスを見分けることは難しいようです。

>>ムシクイ4種の違いについてはこちら♪

エゾムシクイとセンダイムシクイ、ムシクイ4種の違いについて

センダイムシクイの幼鳥の特徴

センダイムシクイ 幼鳥 特徴

センダイムシクイの幼鳥は、親鳥と見た目があまり変わらないようです。

成鳥の中雨覆羽緑は黄褐色をしており、幼鳥の中雨覆羽緑は灰白色をしている、と言われているようですが、あまり違いは分からないようです。

センダイムシクイの寿命

センダイムシクイ 寿命

センダイムシクイなどの小鳥の平均寿命は、1~2年ほどと言われているようです。

天敵が多く、成鳥になる前に捕食されてしまったりすることが多いようです。

ですが、成鳥になった小鳥たちは数年生きるようです。

センダイムシクイの詳しい寿命はまだよくは分かっていないようです。

センダイムシクイの生態

センダイムシクイ 生態

センダイムシクイは夏鳥として日本に渡り、北海道から九州までの山地、低山地の落葉広葉樹林に生息し、群れは作らずに単独かペアで生活しています。

繁殖を終えると、東南アジアへ渡り、越冬します。

人に姿を見せない

センダイムシクイはウグイス同様、あまり人に姿を見せることはないようです。

さえずる声を頼りに姿を見つけても、活発に動きまわっているので観察しにくいようです。

小さい虫やクモを好んで食べる

センダイムシクイはその名の通り昆虫食の鳥になります。

葉の裏や枝についている虫を食べ、クモや小さい虫を好んで食べるそうです。

ツツドリに「托卵」される

センダイムシクイはツツドリの托卵先となり、仮親になることがあるようです。

ツツドリは成長になると大きさが33センチほどもあり、ヒナの時点でもかなり大きさに差があるようです。

ツツドリの産む卵は斑点のある白っぽい卵で、センダイムシクイの産む白い卵にはそこまで似ていないようです。

同じく北海道でツツドリが托卵相手にしているウグイスの巣には、ウグイスの卵にそっくりな赤い卵を産み付けるそうです。

たまたま北海道にいたセンダイムシクイの巣に、赤い卵が産みつけられていたこともあるようですが、センダイムシクイはあまり気にせず卵をあたためて育てていたそうです。

スポンサードリンク

繁殖期

センダイムシクイの繁殖期は5~6月ごろのようです。

この時期になると植物の根元や崖などの窪みに営巣します。

一度の産卵で4~6個の卵を産み、13~16日間抱卵して孵化します。

孵化したヒナは14日程で巣立ちをします。

センダイムシクイの生息地・分布

センダイムシクイ 生息地

センダイムシクイは繁殖のために日本に渡って来ます。

日本では九州以北で見られ、平地や山地の落葉広葉樹林を繁殖地としているようです。

日本以外では中国北東部やロシア南東部でも見られるようです。

冬季になると東南アジアへ渡り、越冬をします。

センダイムシクイの巣

センダイムシクイの巣は、私たちが一般的に考える鳥の巣とは少し違ったもののようです。

巣の場所

センダイムシクイは樹上ではなく地上に巣をつくります。

山地の林の傾斜のある地上の窪みや割れ目に作ることが多いようです。

巣の材料

巣の材料としては、枯草やコケなどを使用して巣を作り、産座に獣毛や繊維、ゼンマイの綿などを使用しているそうです。

巣の大きさ・形

巣の形は球形で、横に入り口のある巣を作ります。

大きさは外径約15×14cm、高さ12cm、入り口約5×4cm、内径(産座)約7×7cm、深さ約3cmほどの巣になるようです。

センダイムシクイの鳴き声

センダイムシクイの鳴き声は特徴的で、名前の由来にもなっているように、「ツル チヨ ギミー」と聞きなしがされていたようです。

また、これ以外にも「焼酎一杯グイー」と聞きなしがされていることでも有名です。

さえずり

センダイムシクイのさえずりは、「チヨ チヨ ビー」や「チヨチヨ」になるようです。

このさえずりにはメスに対しての求愛や縄張りの主張の意味があるようです。

地鳴き

センダイムクドリの地鳴きは、高めの声で「ピィ」や「フィー」と鳴きます。

人には意味は分かりませんが、同種の鳥同士ではシグナルとして役立っているそうです。

センダイムシクイの雛を保護した場合は!?

センダイムシクイ 雛 保護

怪我などをしているセンダイムシクイのヒナを保護した場合は、紙袋などにいれ、25~30度に保温をして、暗くしてあげて安静にさせましょう。

その間に鳥獣保護センターに連絡して、指示を仰いでください。

ただ、巣立ち雛は保護しないように注意しましょう。

巣立ち直後のヒナはうまく飛べず、地面などで休憩していることもあります。

危険な場所にいる場合は安全そうな木の枝などに乗せてあげ、様子を見るようにしてください。

まとめ

センダイムシクイ まとめ

いかがでしたでしょうか?

ここではセンダイムシクイの特徴などについてご紹介しました。ここでご紹介したことは、

☑センダイムシクイの名前の由来は、聞きなしの「ツル チヨ ギミー」からきている

☑センダイムクドリの上面は緑褐色、下面は白色、黄白色の眉斑が特徴

☑頭央線と過眼線も特徴的

☑夏鳥として日本に渡ってきて繁殖をする

☑九州以北の落葉広葉樹林で多く見られる

☑巣は地上に作り、枯葉や獣毛などを使って球形の巣を作る

☑さえずりは「チヨ チヨ ビー」や「チヨチヨ」。地鳴きは「ピィ」や「フィー」

です。

広葉樹では広く見ることができるようなので、センダイムクドリのさえずりが聞こえたら、目を凝らして探してみてくださいね。

>>ムシクイ類の仲間の「エゾムシクイ」の生態や特徴、鳴き声についてはこちら♪

エゾムシクイの生態や特徴・鳴き声について

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • エゾムシクイとセンダイムシクイ、ムシクイ4種の違いについて