1. TOP
  2. ベニマシコ
  3. ベニマシコの特徴や生態、鳴き声についての詳しいまとめ

ベニマシコの特徴や生態、鳴き声についての詳しいまとめ

ベニマシコ この記事は約 6 分で読めます。

ベニマシコは、名前の通り紅色をした鳥です。

一見、すずめにも似ている感じの冬鳥·漂鳥です。

実は、紅色をしているのはオスだけでメスは茶色い色をしているようです。

ベニマシコの特徴や生態、鳴き声についての詳しいまとめについて記事にしてみたいと思います。


ベニマシコの名前の由来

ベニマシコ 名前 由来

ベニマシコの名前の由来は、ベニは「紅」、マシコは「猿子」と書き、「猿子」はサルの古い呼び方で、羽の色がサルの顔のように赤いこと、顔がサルに似ていることからつけられたと考えられているようです。

英語名・学名

英語:Long-tailed Rosefinch

学名:Uragus sibiricus

ベニマシコの分類

スズメ目アトリ科

>>アトリ科の仲間の「ギンザンマシコ」の特徴や生態、鳴き声についてはこちら♪

ギンザンマシコの特徴や生態・鳴き声について

ベニマシコの特徴

ベニマシコ 特徴

ベニマシコの特徴はどんなところなのでしょうか。

大きさ

大きさはスズメとほぼ同じ大きさで、全長約15、羽を広げたときの大きさは約21㎝、体重は15gほどの大きさです。

見た目の特徴や色

オスは、ピンク色をした体色をし、背中ににある黒い縦斑と外側が白くっている黒くて長いしっぽが特徴です。

メスは、茶色っぽい色をしている体色と背中、胸からお腹にかけてある縦斑が特徴です。

ベニマシコのオスは、草原の赤い鳥といわれていますが、メスは本当に地味なようです。

鳥も色を識別しているともいわれていますが、ベニマシコがなぜ赤いのかは、分からないそうです。

夏羽と冬羽の違い

オスの冬羽は、頭と背中・胸以下の体下面が淡い赤い色で、頭頂部と頬・喉が淡いピンク色になり、背中には黒い縦斑があります。

長くて黒いしっぽは外側が白く、飛翔時には目立ちそうですね。

オスの夏羽は、羽の赤色やピンク色が濃くなるようです。

メスは、夏羽・冬羽とも全体的に褐色(黒みがかった茶色)で、背中・胸からお腹にかけて黒の縦斑があります。

オスメスの違い

オスは赤く、メスは茶色をしています。

スポンサードリンク

ベニマシコの寿命

ベニマシコ 寿命

鳥の寿命は種類によって違い、野生の鳥では調べるのが大変とされているため詳しくはわかっていないようです。

多くの小鳥は、春に生まれた子供のほとんどが次の年の春まで生き延びることができずに死んでしまうため、平均寿命は短く、スズメで13ヶ月、シジュカラは18ヶ月、ツバメで11ヶ月ほどとされています。

数は少なくても、1年間生き延びた小鳥は、経験や学習を積んで数年から10年以上生きるとされています。

ベニマシコの生態

ベニマシコ 生態

野鳥のベニマシコは自然界でどんな生活をしているでしょう。

一夫一妻制

ベニマシコは、低い木が生えた草原や湿原、海沿いの低木林などで生活し、一夫一婦制で5月~7月に産卵します。

繁殖期

ベニマシコの繁殖は、夏場は北海道や青森など北で過ごし、冬場は本州以南へなんかして越冬します。

繁殖期は、4月~10ごろで、残りが越冬期になります。

繁殖時には平地の海岸や川・沼があめ草原や湿地などに枯葉や花の穂などを使って巣を作ります。

ともに繁殖が始まる4月ごろから羽の色が濃くなり鮮やかさをましていくそうです。

繁殖の数が多い

初夏頃に一度に34個の卵を産み、メスが行う1214日の抱卵を経て孵化します。

ヒナを育てるのは、オスとメスが共同で行います。

ベニマシコの生息地

ベニマシコ 生息地

ベニマシコは、日本や中国・カザフスタン・北朝鮮・韓国・ロシアなどに分布し、日本では夏鳥として北海道と下北半島の一部で繁殖し、本州以南へ移動して越冬します。

平地から低山帯の林・草地・農耕地・湿原などに生息し、渡の時期には都会の公園でも観察することができるそうですが、警戒心が強いため観察がしにくく、じっくりと見られる機会は少ないです。

小さい群れで移動し、木や草の実を件名啄む様子がみかけられ、枯草や木の枝で目立つ一羽を見かけたら、注意して周辺を見回す2、3羽がも見つかるということもよくあるそうです。

>>同じアトリ科の「ハギマシコ」の生態や特徴、鳴き声についてはこちら♪

ハギマシコの生態や特徴・鳴き声について

ベニマシコの餌

ベニマシコ 餌

ベニマシコの食性は雑食です。

ベニマシコは越冬期にはイネ科の草など、繁殖期には昆虫などを食べて生活し、セイタカアワダチソウなどの植物の実や種子を食べることが多いようです。

スポンサードリンク

ベニマシコの鳴き声

実際の鳴き声はこちらをどうぞ!

鳴き声の種類と意味

灌木の梢や高い草のてっぺんなど目立つ所で、尾を振りながら澄んだ声でさえずります。

地鳴きは、「フイッ、フイッ」や「ピッポ、ピポポ」とよく鳴き澄んだ声でさえずります。

繁殖期には、「チュルリチー、チュルチュリ、フィッフィ」と長い声で鳴いた後早口で一気に鳴くことを1つの節として、間をおいて鳴き続けます。

ベニマシコとオオマシコの違い

ベニマシコ オオマシコ 違い

オオマシコは、ベニマシコより赤色が強く濃く、身体がやや大きい。

尾は短く、尾羽の外側は白くない、大雨覆の白斑は、ベニマシコほど目立たなく、嘴は長めです。

まとめ

ベニマシコ まとめ

いかがでしたでしょうか!?

ベニマシコの特徴や生態、鳴き声についての詳しいまとめ、についてご紹介しました。

最後に、今回のおさらいをしてみましょう。

☑ベニマシコはスズメほどの大きさで、赤いのはオスでメスは茶色をしている

☑オスの夏羽は、羽の赤色やピンク色が濃くなり、メスは、夏羽・冬羽とも全体的に褐色(黒みがかった茶色)で、背中・胸からお腹にかけて黒の縦斑がある

☑ベニマシコは一夫一婦制で5月~7月に産卵をする

☑ベニマシコは、日本や中国、ロシアなどに分布し日本では夏鳥として北海道と下北半島の一部で繁殖し、本州以南へ移動して越冬する

☑平地の草原や農耕地・湿原などに生息し、渡の時期には都会の公園でも観察することができる

☑警戒心が強いため観察がしにくく、じっくりと見られる機会は少ない

☑ベニマシコの鳴き声は、「フイッ、フイッ」や「ピッポ、ピポポ」などと鳴き、繁殖期には、「チュルリチー、チュルチュリ、フィッフィ」と澄んだ声でさえずる

☑オオマシコとベニマシコは似ているがオオマシコのほうが身体がやや大きく赤色が強く濃い

などです。

ベニマシコは、スズメよりも大きいサイズの小鳥ですが、オスの特徴でもある赤い体色が、目を奪われるほどに美しくバードウォッチャー憧れの鳥とされていますが、警戒心が強くなかなか姿を見せないそうです。

本州以南であれば、冬場になると、都心部の公園でも観察できる機会が増えるそうなので探してみたらもしかしたら発見できるかもしれませんね。

>>スズメ目アトリ科の「カワラヒワ」の魅力や飼育についてはこちら♪

カワラヒワの飼育って違法なの!?保護の仕方や飼育について

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

ベニマシコ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • ホシハジロの雄雌判別方法や幼鳥の特徴・鳴き声について

  • ウグイスの生態や特徴、生息地について。美しい泣き声も紹介!

  • 小さくてカワイイ!エナガの特徴や鳴き声、生態について

  • ハクガンの特徴や生態・鳴き声について

  • ベニヒワの生態や鳴き声についての詳しいまとめ

  • 「渡り鳥」シロハラの鳴き声や生態、特徴について