1. TOP
  2. セイタカシギ
  3. 絶滅危惧種のセイタカシギってどんな鳥?雌雄の特徴や鳴き声について

絶滅危惧種のセイタカシギってどんな鳥?雌雄の特徴や鳴き声について

皆さんはセイタカシギという鳥をご存知ですか?

名前の通りシギ類の中では背が高い鳥になるようですよ。

「水辺の貴婦人」と呼ばれることもあるのだとか。

ここではセイタカシギの雌雄の特徴や鳴き声についてご紹介します。


セイタカシギの名前の由来

セイタカシギ 名前 由来

セイタカシギの名前は、特徴でもある長い脚が由来しているようです。

足がとても長いので背が高く見えるため、「セイタカシギ」という名前になったようです。

セイタカシギの漢字表記・英語名・学名

セイタカシギは漢字で書くと「背高鴫」もしくは「丈高鴫」と書くようです。

どちらも背が高いことからきているようですね。

英語名はBlack-winged Stiltと言うようです。

「黒い翼の竹馬」というような意味があるようで、細くて長い足を上手に表していますよね。

学名はHimantopus himantopus」で、「革ひものような脚の鳥」という意味があるそうですよ。

セイタカシギの特徴

セイタカシギ 特徴

セイタカシギは、名前の由来にもなった長い脚が特徴的な鳥です。

飛ぶときはこの細長い脚をまっすぐに伸ばして飛行するため、革ひもがぶら下がっているようにも見えます。

また、くちばしも細長く、とても印象的です。

シギ類は地味な色合いが多い鳥になるようですが、そんなシギ類の中ではとても目立つ色合いになるようです。

セイタカシギの大きさ

セイタカシギの大きさは全長が37cmほど、翼開長は70cmほどになるようです。

特徴でもある長い脚は、付け根から指先までの長さが25㎝ほどになるようです。

セイタカシギの見た目の特徴や色・模様

セイタカシギのオスの夏羽は頭頂部から後頭部にかけてと背中が黒色で、お腹は白色になります。

特徴的な長い脚は赤く、とても目立ちます。

くちばしも特徴的で、つまようじのようにまっすぐで細長いくちばしになり、色は黒色です。

セイタカシギの雌雄の夏羽と冬羽の特徴

セイタカシギはオスメス、夏羽と冬羽で多少色が変わるようです。

セイタカシギの夏羽は頭頂部から後頭部にかけてが黒くなりますが、冬羽になると白または灰色になるようです。

また、足の色も赤から桃色に色が薄くなるようです。

オスとメスの違いでは、オスは背中が光沢のある黒色ですが、メスは褐色がかり、頭部も灰色っぽくなるようです。

>>「ヤマシギ」の鳴き声や生態、特徴についてはこちら♪

ヤマシギの鳴き声や生態・特徴について

スポンサードリンク

セイタカシギの幼鳥の特徴

セイタカシギ 幼鳥 特徴

セイタカシギの幼鳥は上面が褐色で、頭部に褐色斑があるのが特徴になるようです。

一見するとメスに似ているようですが、羽縁が白いので見分けがつくようです。

セイタカシギの雛はニワトリのヒナのひよこのように、羽毛に覆われた状態で孵化します。

孵化するとすぐに巣を離れ、自力で餌を探します。

親鳥は遠くから見守り、外敵からヒナを保護することはしますが、餌の取り方は教えないそうです。

セイタカシギの寿命

セイタカシギ 寿命

セイタカシギの寿命は調べても詳しくは分かりませんでした。

野生の鳥は種類によっても寿命が違い、調べることはかなり難しいようです。

セイタカシギの生態

セイタカシギ 生態

セイタカシギは湿地や干潟、湖沼、河口、水田など、水がある場所に生息する鳥です。

繁殖期はペアで生活をしますが、非繁殖期は小さな群れで生活をします。

食性は肉食です。

抱卵、育雛ともにオスメスで行うようですが、メスの半分ほどは育雛の途中でオスとヒナを残して繁殖地を離れてしまうそうです。

このような場合は残されたオスがヒナの世話を続けるようです。

深い場所まで足が伸ばせる

セイタカシギはとても足の長い鳥なので、干潟などの浅瀬で同じように餌を捕るサギやシギ、チドリ類よりも、より深い場所まで足を伸ばすことができるので、餌を捕るのも有利なようです。

セイタカシギの雛は自分で餌を探す

セイタカシギの雛は孵化後数時間で巣を離れます。

巣を離れた後は自分で餌を探して食べるようです。

ヒナはその日のうちに歩くだけでなく、泳ぐこともできるようです。

親鳥は外敵からヒナを守ってくれるようですが、餌の取り方は教えてはくれないようです。

スポンサードリンク

食性は肉食

セイタカシギの食性は肉食になります。

水辺で昆虫やエビ、カニなどの甲殻類、小魚やゴカイなどを捕食します。

繁殖期は縄張りを持つ

セイタカシギは繁殖期になるとペアになり、縄張りを持ちます。

ヒナが孵化して25日程経つと、他の鳥に対して威嚇することは少なくなるようですが、同じセイタカシギへの威嚇は続くようで、他の鳥に対してよりも、同じセイタカシギに対しての縄張り意識が強いようです。

>>「クサシギ」の鳴き声や生態、特徴につてはこちら♪

クサシギの鳴き声や生態・特徴について

セイタカシギの生息地・分布

セイタカシギ 生息地

セイタカシギはヨーロッパ、アフリカ、アジア南部を中心に、広い範囲に分布しています。

日本では旅鳥、または留鳥として、ほぼ全土の各地で見られるようですが、個体数は少ないようです。

生息場所としては、海岸近くの水田、河口、干潟、池沼、茂みのある浅い水たまりなどに生息しているようです。

日本で生息するセイタカシギは数が少なく、絶滅危惧種に指定されているようです。

国際自然保護(ICUN)でも軽度懸念の指定を受けているそうです。

環境破壊が起こらないように、環境にやさしい生活を心がけたいですね。

セイタカシギの鳴き声

セイタカシギの鳴き声は「ビューイ」や「ケレッケレッ」という感じで鳴くことが多いようです。

鳴き声の種類・意味

セイタカシギの鳴き声の「ビューイ」は地鳴きで、仲間とコミュニケーションを取るときに使用する鳴き声になります。

また、「ケレッケレッ」は繁殖期や警戒時に出す鳴き声になるようです。

他にも、飛び立つときに「ピピッ」と澄んだ細い声で鳴くこともあるようです。

まとめ

セイタカシギ まとめ

いかがでしたでしょうか?ここではセイタカシギの雌雄の特徴や鳴き声についてご紹介しました。

ここでご紹介したことは、

☑セイタカシギの名前は、特徴でもある長い脚が由来している

☑セイタカシギの特徴は赤くて長い脚と黒くて細長いくちばし

☑夏羽と冬羽、オスとメスで羽の色が少し違う

☑セイタカシギの幼鳥は褐色でメスに似ているが、羽縁が白い

☑セイタカシギは脚が長いので、他の鳥よりも深い場所まで餌が捕れる

☑セイタカシギの雛は生まれてすぐに自分で餌を探す

☑食性は肉食

☑繁殖期には縄張りを持つ

☑セイタカシギはヨーロッパ、アフリカ、アジア南部などに広く分布

☑日本では各地で見られるが、数が少ない

☑日本では絶滅危惧種に指定されている

☑海岸近くの水田、河口、干潟、池沼、茂みのある浅い水たまりなどに生息

☑セイタカシギの鳴き声は「ビューイ」や「ケレッケレッ」

です。国際自然保護(ICUN)でも軽度懸念の指定を受けているそうですが、個体数自体は増加傾向にあるようなので、日本でも生息地の環境が良くなるようにして、個体数が増えるようにしたいですね。

環境にやさしい生活を心がけましょう。

>>「オオジシギ」の鳴き声や生息場所、生態についてはこちら♪

オオジシギの鳴き声や生息場所や鳴き声・生態について

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • ヤイロチョウの見た目や特徴・寿命について

  • フクロウの生態や鳴き声・生息地・日本での種類等について

  • トラフズクの鳴き声や生態・特徴について

  • チゴハヤブサの鳴き声や生態・特徴について

  • マガモの生態やオスメスの特徴の違い、特徴について

  • クロガモのオスメスの違いや特徴、生態についてのまとめ。