1. TOP
  2. ルリカケス
  3. ルリカケスの鳴き声や特徴・生態について

ルリカケスの鳴き声や特徴・生態について

皆さんはルリカケスという鳥をご存知でしょうか?

あまり聞きなれない種類の鳥の名前かと思います。

ルリカケスという鳥は一体どのような鳴き声で、どの位の大きさの鳥なのでしょうか?

ルリカケスの特徴や生態を色々とまとめてみました。


ルリカケスの名前の由来

ルリカケス 名前 由来

ルリカケスという珍しい名前の鳥ですが、一体どのような部分から名づけられたのでしょうか?

調べてみると、その容姿から名づけられているようでした。

漢字表記・英語名・学名

ルリカケスの漢字表記は瑠璃懸巣と書きます。

非常に難しい漢字表記ですが、これはルリカケスの頭部から頸部にかけて羽衣が紫がかった濃青色(瑠璃色)のため、和名の由来になったと言われています。

単純に、瑠璃色の鳥でルリカケス。

とても美しい色をした鳥なんですね。

ルリカケスの英語名はPurple Jay、学名はGarrulus lidthiです。

英語名から見ると、瑠璃色というより紫色と表現されているようですね。

ちなみに、鹿児島県奄美大島の方言では、ヒューシャヒョウシャと呼ばれているそうです。

ルリカケスの特徴

ルリカケス 特徴

ルリカケスという瑠璃色の鳥ですが、大きさや見た目の特徴などどのようなものなのでしょうか。

ルリカケスはスズメ目カラス科カケス属で、カラスと同じ科に分類されています。

瑠璃色をしたカラスというイメージなのでしょうか?

ルリカケスの大きさ

ルリカケスの全長は、平均38センチメートルと結構大き目なイメージですが体重は170~196グラムと比較的軽めのようです。

カラスと大きさを比べてみてもあまり変わらないようですが、体重を比較するとやはりルリカケスの方が若干軽めのようです。

ルリカケスの見た目の特徴や色・模様

ルリカケスの翼長は15~18センチメートル、頭部から頸部にかけて羽衣が紫がかった濃青色(瑠璃色)で、額やのどの羽衣は黒くて翼と尾の先とのどに白い斑点があります。

背、胸、腰腹、尾の下側の色は赤茶色をしています。

尾が比較的長いのが特徴です。

全体が瑠璃色ですが、真ん中部分に赤茶色が入っているといったイメージです。

くちばしは象牙色で、基部は青みを帯びています。

ルリカケスのオス・メスの見分け方

ルリカケスはとても綺麗な瑠璃色をしていますが、これはオス・メスともに同じようです。

オスとメスの容姿の違いはないため見分けるのがとても難しそうです。

一般的にオス鳥の方がメス鳥よりも身体は大きいようです。

ただ、平均の大きさが38センチ、尾長は37センチということでかなり大きそうなので、オスとメスが並んでいても見分けるのは難しいかもしれません。

スポンサードリンク

ルリカケスの寿命

ルリカケス 寿命

ルリカケスの平均寿命はあまり明確にされていませんが、野生の小鳥の平均寿命がスズメでも1年3か月と言われていますので、大きさや同じスズメ目という点からから恐らく同じ位と考えられます。

多くの小鳥は、春に生まれてほとんど次の年の春まで生き延びることが難しいようです。

1年生きられると、大体1年の自然の流れを学習して、平均寿命よりもはるかに長く生きられることもあるみたいです。

野生で生きていくのはとても大変ですね。

最高寿命が25というデータが残っているようです。

ルリカケスの生態

ルリカケス 生態

ルリカケスの生態について、特徴的な事や繁殖期、非繁殖期、食べ物などをまとめてみました。

普段ルリカケスは一体どのような生活を送っているのでしょうか?

非繁殖時は小規模な群れで生活する

ルリカケスは、繁殖期以外は5~6羽の小さな群れで樹上生活をしています。

繁殖期になるとペアで生活をし始めるようです。どちらにしてもあまり大所帯ではなく、とても小規模な群れで生活をすることを好むんですね。

食性は雑食

ルリカケスの食性は雑食で、地表でも樹上でも昆虫、クモ、爬虫類、果実、種子などを食べて生活をしています。

種子などは貯蔵してそれらの散布に役立っているとも言われています。

繁殖期

ルリカケスは、卵を産みます。非繁殖期とは違い、繁殖期になるとペアで生活をし始めます。

主に樹洞や幹の隙間など、着生植物に木の枝を用いた台座と、細い草や小枝などを組み合わせたお椀状の巣を作ります。

岩の隙間、天井裏、巣箱などに巣を作ったりすることもあります。

25月頃に37個の卵を産み、約18日間の抱卵期間があります。

生まれてから巣立ちまでの期間はおよそ25日前後と言われています。

スポンサードリンク

ルリカケスの生息地・分布

ルリカケス 生息地

ルリカケスは、スダジイやタブノキなどからなる常緑広葉樹林に生息しています。

対象10年(1921年)に国の天然記念物に指定され、一時はあまり見られなくなり、危急種に指定されていましたがこちらは現在では解除されているようです。

世界でも珍しい、奄美大島と徳之島に生息していて鹿児島県の県鳥にも指定されています。

>>天然記念物の「ヒシクイ」の鳴き声や生態、特徴についてはこちら♪

天然記念物のヒシクイの鳴き声や生態・特徴について

ルリカケスの鳴き声

ルリカケスの鳴き声の動画がありますので聞いてみてください。

ルリカケスの鳴き声は、ギャーギャーといったカラスにも近いような声を出しています。

綺麗な色からは想像しがたい声ではありますが、是非聞いてみてください。

鳴き声の意味・種類

ルリカケスの鳴き声を聞いてみていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

一般的にの鳴き方には種類があります。

主にオスが求愛の際や、縄張りを守るために出す鳴き声がさえずりです。

春から夏にかけての繁殖期に鳴き声が聞こえることが多いようです。

オスの低い単調な声を連続して発せられます。

短い単音を出す鳴き方が地鳴りです。

地鳴りは、通常のコミュニケーションに使われていることが多いようです。

まとめ

ルリカケス まとめ

いかがでしたでしょうか?

ここではルリカケスの生態や特徴などについてご紹介しました。

ここでご紹介したことは、

☑ルリカケスの名前の由来は、ルリカケスの綺麗な瑠璃色からきている

☑ルリカケスは、綺麗な色をしているが実はカラスと同じスズメ目カラス科カケス属の鳥

☑ルリカケスの尾は比較的長くて特徴的

☑ルリカケスは、小規模な群れで生活をしていて繁殖期にはペアで生活をし始める

☑ルリカケスの分布は世界的に見ても珍しい奄美大島と徳之島

☑ルリカケスの鳴き声は、カラスのようなギャーギャーという声

1921年に国の天然記念物に指定されている

です。

世界的に珍しいことに、日本のみで確認ができる鳥です。

身体の瑠璃色が名前になるほどの美しい色を持ったルリカケス。

その容姿に反して、カラスみたに鳴くギャップのある鳥を、是非実際に見てみたいものですね。

>>「カケス」の鳴き声や羽根の特徴や意味についてはこちら♪

カケスの鳴き声や羽の特徴・意味について

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • ヒガラってどんな鳥!?特徴や生態、鳴き声について

  • ウミガラスの鳴き声や生態・特徴についてのまとめ

  • ササゴイの幼鳥や巣の特徴・生態等について

  • 逃げない鳥「ハクセキレイ」の生態や子育てについて

  • オオハムってどんな鳥!?生態や特徴・鳴き声について

  • スズメの巣の撃退・対策方法