タカブシギの鳴き声や特徴・生態について
スマートな鳥であるタカブシキ。
今回はタカブシキの鳴き声や特徴、生態についてみていきましょう。
タカブシキとは一体どのような鳥なのでしょうか。
チェックしていきましょう。
この記事でどんなことが知りたいですか!?
タカブシギの名前の由来
タカブシキという名前は羽尾に鷹斑あるため、またクサシギよりも足が長いことからこの名前が付けられたと言われています。
タカブシギの漢字表記・英語名・学名
漢字表記は鷹斑鷸、英語表記はwood sandpiper、学名はTringa glareolaです。
和名は鷹のような羽根の模様のため鷹斑鷸と付けられました。
そして学名のglareolaは小石原という意味があり、小石が並んでいるような羽根の模様の並びとなっています。
タカブシキはチドリ目シゲ科クサシゲ属に分類されています。
タカブシギの特徴
長い嘴と長い足が特徴のスマートな鳥です。
ずんぐりむっくりな鳥は日本人体系、タカブシキのようなスマートな鳥はイギリス人体系と言われています。
ではタカブシキはどのくらいの大きさであるか、特徴をみていきましょう。
タカブシギの大きさ
体の大きさは20cm~22cmでだいたいムクドリくらいの大きさとなっています。
翼を開いた時の大きさは約40cmほどです。
体の大きさに似合わず嘴が長いことが特徴です。
嘴の根元がかゆくなることがあるようでよく掻いている姿を見ることができます。
タカブシギの幼鳥の特徴
羽根は幼羽だけにきれいに並んでいます。
また顔は大人のタカブシキと比べると幼く見えます。
体上面は摩擦し白っぽい斑はハッキリとは見えていません。
しかし胸の縦斑は幼鳥よりもはっきりと出ています。
タカブシギの夏羽と冬羽
夏と冬とで羽の特徴が異なります。
夏羽は頭~胸にかけて白地に褐色の縦斑が密に入っており、体の上面は黒褐色、黒色白色の横斑が入ります。
アイリングは白、腰と腹は白色、眉斑も白く明瞭、通眼線は黒褐色となっています、
一方冬羽は体の上面が灰黒褐色でやや不明瞭な灰色の斑が入ります。
タカブシキはオスとメスで色味が同じです。
クサシギによく似ていることから見間違えされることもしばしば。
しかしよく見るとタカブシキは飛翔時に見える翼下面が白っぽいのに対してクサシゲは黒っぽくなっています。
>>夏羽と冬羽が違う「ダイサギ」の特徴や生態についてはこちら♪
タカブシギの寿命
タカブシキの寿命は分かりませんでした。
そもそも野鳥の寿命は正確には分からないそうです。
野鳥は体の大きさが寿命に比例するケースが非常に多いです。
同じくらいのサイズであるムクドリの寿命は7年となっています。
そのためタカブシキの寿命もだいたい7年程度であると思っていていいでしょう。
しかしあくまでも平均寿命です。
個体によってはさらに長生きする個体もいます。
タカブシギの生態
タカブシキはどのようにして暮らしているのでしょうか。
タカブシキの生態についてみていきましょう。
小さな群れで生活している
非繁殖期には数羽~数十羽程度の小さな群れを作ります。
主に昆虫類・貝類を食べる
昆虫や貝類、ミミズなどを食べています。
水の中に入っていき、泥の中に長い嘴も突っ込んで餌を探すのです。
よく尾を振ってせわしなく動いている姿を確認することができます。
陸地でよく発見される
内陸部で発見されることが多いのが特徴。
海水域で姿を見ることはほとんどありません。
繁殖期
繁殖期になると他のシギ科の鳥と同じように、ディスプレー飛翔という独特な飛翔を行います。
主に地上で姿が見られるタカブシキは地上に営巣を行います。
巣を自分で形成することもありますが、他の鳥が地上に作った巣をそのまま使っているという例もあるそうです。
卵は1度に4つほど産み、卵を温めていきます。
タカブシギの生息地・分布
水田や湿地、川岸などの淡水域に生息しています。
繁殖期には湿地や樹木の疎らな草原に主に生息しています。
タカブシキは日本には春と秋にやってくるため、旅鳥として知られています。
全国的に姿を見ることができ、関東地方より南部では少数が冬鳥として越冬していく。
繁殖地はカムチャッカ半島からスカンジナビア半島にいたるユーラシア大陸の高緯度地帯全域です。
越冬地はアフリカ大陸、インド、東南アジア、オーストラィアに生息しています。
生息域が広い鳥であることが分かります。
しかし年々タカブシキの生息数は少なくなってきています。
生息数が減少している原因はタカブシキの生息する場所が年々減ってきているからだと考えられます。
私たち人間のせいで生息場所が減っており、そのため数が減少しているというわけです。
>>旅鳥と言われる「ノゴマ」の鳴き声や特徴、生態についてはこちら♪
タカブシギの鳴き声
「ピィ ピィ ピィ ピィ」と高い声でかわいらしい鳴き声となっています。
連続で3~4回続けて鳴くのが特徴です。
鳴き声の種類・意味
鳥には繁殖期の時に聞かれるさえずり(求愛を行う)や普段コミニケーションを取ったりする時に鳴く地鳴きとがあります。
日本に生息するタカブシキが鳴いている場合は地鳴きが多いと言えるでしょう。
まとめ
タカブシキについてまとめていきました。
☑長い嘴に長い足が特徴のスマートな鳥である
☑小石が連なっているような羽模様が特徴
☑数羽~数十羽程度のちいさな群れを作って非繁殖期を過ごす
☑泥に嘴をつっこみ昆虫や貝類を獲る
☑繁殖期にはディスプレー飛翔で飛翔する
☑地上に巣を作り卵は1度に4つほど産む
☑水田、湿地、川岸などの淡水域に生息している
☑広範囲に分布
☑日本には旅鳥として春と秋に姿を見かける
☑「ピィ ピィ ピィ ピィ」と3~4回続けて高い声でかわいらしい鳴き声で鳴く
タカブシキについての魅力が伝わりましたでしょうか?
日本では春と秋に姿を見ることができるので、ぜひバードウォッチングしてみて下さいね。