ハチクマの生息地や生態、特徴、鳴き声について
皆さんは「ハチクマ」という生物の名前を聞いたことがありますか?
この「ハチクマ」、大きなハチでも、ハチミツを食べる熊でもなく、鳥なのです。
なぜこのようなハチだか熊だか鳥だか分からない名前になってしまったのでしょうか?
ここではハチクマの生息地や生態、特徴、鳴き声についてご紹介します。
この記事でどんなことが知りたいですか!?
ハチクマの名前の由来
皆さんは「クマタカ」というタカをご存じですか?
大型のタカで、クマのように大きく見えることからクマタカと名付けられたようです。
このクマタカにハチクマは似ているようで、「ハチを食べるクマタカ」ということで、「ハチクマ」という名前になったようです。
ハチクマの漢字表記・英語名・学名
ハチクマは漢字で書くと「蜂熊」や「蜂角鷹」と書くようです。
「蜂角鷹」なら蜂を食べる鷹だということがよく分かりますね。
英語名は「Oriental honey-buzzard」となります。
「はちみつを食べるノスリ」という意味になるようですが、ハチクマははちみつは食べないと言われているようです。
学名は「Pernis ptilorhyncus」となるようです。
>>「クマタカ」の鳴き声や生態・幼鳥の特徴についてはこちら♪
ハチクマの特徴
ハチクマの特徴としては、クマタカに似ている、というものがあります。
また、羽色には個体差が大きい、というのも特徴の一つです。
ハチに襲われても平気なように、羽毛が硬く密集して生えています。
他のタカ類よりも、体のわりに大きな足をしています。
タカ類特有のとがったくちばしも特徴的です。
ハチクマの大きさ
ハチクマの大きさは全長がオスで57cmほど、メスで61cmほどとメスの方が少し大きくなるようです。
翼開長は135cmほどになります。
トビとほぼ同じ大きさになるようです。
似ていると言われるクマタカは、全長がオスで75cm、メスで80cmほどになるので、大きさはクマタカよりもだいぶ小さくなるようです。
ハチクマの見た目の特徴や模様・色
ハチクマの見た目は背が黒褐色で、下面は薄い褐色のものが多くなるようです。
翼下面には黒褐色の横縞があるものが多いようです。
一羽一羽が個性的な羽色をしており、特に体下面は「暗色型」「淡色型」「中間型」に分けられるようです。
ハチクマのオスメスの違い
ハチクマのオスは顔が灰色で、虹彩は赤みがかった暗色をしています。
尾羽には2本の太い帯状斑があります。
メスは虹彩が黄色で、尾羽に数本の細い帯状斑があります。
ハチクマの寿命
ハチクマの寿命は詳しくは載っていませんでした。
しかし、猛禽類は寿命の長い鳥類で、野生下でも10~15年は生きるそうです。
大きくなればなるほど寿命も長くなるようですよ。
ハチクマの生態
ハチクマは夏になると繁殖のために日本へ渡りを行う夏鳥になります。
渡りのときは群れで行動をするようです。猛禽類では珍しく、ハチを好んで食べる鳥になります。
単独かつがいで生活する
日本で過ごす間は基本的に単独かつがいで生活をするようです。
ですが、同じ蜂の巣を数匹のハチクマで協力し合って襲うこともあるそうです。
同種間で喧嘩することはないようですね。
スズメバチ類やアシナガバチ類を食べる
ハチクマはハチが大好物になります。
ミツバチなども食べますが、大型で栄養価の高い肉食のスズメバチ類やアシナガバチ類を好んで食べるようです。
繁殖期には蜂の巣のかけらを巣に持ち帰り、中にいる蛹や幼虫をヒナに与えているそうです。
土の中に巣を作るジバチ類も、上空からハチの出入りを見つけて巣を探し、特徴でもある大きな足を使って掘り起こして食べるようです。
小さな蜂の巣は1日で、大きいものは数日かけてじわじわと襲うそうです。
また、ハチの巣が大きくない時期にはカエルなどを主に食べているようです。
求愛ディスプレイをする
ハチクマは求愛ディスプレイを行うことで知られているようです。
繁殖期になると急上昇した後にばんざいをするように両方の翼をほぼ垂直に立てて、先端をパタパタと叩き合わせる求愛ディスプレイをするそうです。
>>求愛ディスプレイをする「ケイマフリ」の鳴き声や特徴・生態についてはこちら♪
繁殖期
ハチクマは日本での産卵期が6月ごろになります。
樹上に木の枝を束ね、産座に松の葉を敷いたおわん型の巣を作るようです。
通常2個の卵を産み、抱卵期間は28~35日になります。
抱卵は主にメスが行います。
孵化後ヒナは35~45日程で巣立ちます。
巣立ち後は30~60日程親と行動し、その後独立するようです。
ハチクマは毎年同じ場所に戻ってきて繁殖をし、巣も同じものを使い、毎年巣作りを行うので、ハチクマの巣は年々大きくなっていくそうです。
ハチクマの生息地・分布
ハチクマはユーラシア大陸東部の温帯から亜熱帯にかけて広く分布しています。
日本では繁殖のために夏に渡来し、九州以北で見られるようです。
巣を作るのは丘陵地から山地にかけての森林になるようです。
ハチクマの鳴き声
ハチクマの鳴き声は「ピューウ」とトビに似た鳴き声を出すようです。
トビよりも短く、透き通った鳴き声になるようです。
鳴き声の種類と意味
ハチクマはあまり鳴かない鳥のようで、「ピューウ」という鳴き声以外はあまり出さないようです。
威嚇声や警戒声も出さない鳥だそうです。
ハチクマはスズメバチの天敵!?
ハチクマはスズメバチの天敵になります。
スズメバチの巣を襲えば、刺されそうなものですが、ハチクマはその固い羽毛のおかげでスズメバチの攻撃をほとんど受けないそうです。
若いハチクマはまだ顔の回りの羽毛がしっかりと生えていないため、スズメバチから攻撃を受けてしまう事もあるようです。
また、巣を襲われたスズメバチも、思ったほどハチクマに対して攻撃をしません。
これは、ハチクマが自分の身体から特殊なフェロモンのようなものを出し、自分をハチの攻撃対象として認識できないようにしているのでは、などと考えられているようですが、詳しいことはまだ分かっていないようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここではハチクマの生息地や生態、特徴、鳴き声についてご紹介しました。
ここでご紹介したことは、
☑名前の由来は「蜂を食べるクマタカ」から
☑ハチクマの大きさは全長がオスで57cmほど、メスで61cmほど
☑ハチクマの見た目は背が黒褐色で、下面は薄い褐色のものが多いが、個体差が大きい
☑オスメスの違いは虹彩で、オスが赤っぽく、メスは黄色
☑ハチクマは夏鳥
☑スズメバチなどの肉食のハチが大好物
☑独特な求愛ディスプレイをする
☑日本での産卵期が6月ごろで、毎年同じ場所に戻ってくる
☑ハチクマはユーラシア大陸東部の温帯から亜熱帯にかけて広く分布
☑日本では九州より北に渡ってくる
☑ハチクマの鳴き声は「ピューウ」とトビに似た鳴き声
☑ハチクマはスズメバチの天敵
です。
あの獰猛なスズメバチの巣をいとも簡単に壊してしまうハチクマ。
一度見てみたいものですね。