1. TOP
  2. アマサギ
  3. アマサギの特徴や生態・鳴き声について

アマサギの特徴や生態・鳴き声について

皆さんは田んぼや畑などの近くで、サギを見たことはありますか?

この記事では、とても美しい鳥であるサギについて調べたことをご案内いたします。


アマサギの名前の由来

アマサギ 名前 由来

アマサギは、ペリカン目サギ科アマサギ属に分類される鳥類です。

アマサギ属はほかにはいないので、実質、アマサギ属とはアマサギのみを示します。

ここでは、アマサギの名前の由来や漢字表記、英語名や学名についてみてみましょう。

漢字表記・英語名・学名

アマサギは漢字で書くと、猩々鷺、飴鷺と表記します。

「猩猩」とは酒好きな伝説上の動物を意味しており、夏羽の色あいに由来しているといわれています。

また、英名はcattleといいますが、これは「ウシ」を意味しており、ウシなどの家畜が移動する際、追い立てられた獲物を狙って後をつけて来ることが由来していると言われています。

現在では家畜だけでなく、耕運機などの農耕につかう機械の後ろをつけることもあるそうです。

また近年の農耕地の増加に伴って、分布域が拡大して生息数も増加しているのだそうです。

ふつう、森林伐採などで生息数が減る鳥類ですが、農耕地で餌を捕るアマサギは、逆に生存数を増加するというのは興味深いですね。

アマサギの特徴

アマサギ 特徴

ここからは、アマサギの特徴についてみていきましょう。

大きさや見た目の特徴、オスメスの違いなどをご案内いたします。

アマサギの大きさ

アマサギは全長4656センチメートルと言われており、翼を広げると、8896センチメートルほどになります。

体重0.1キログラムです。

見た目よりも軽い印象を受けるでしょう。

アマサギの見た目の特徴や模様・色

アマサギの見た目で特徴的なのは、後ろの頸や胸部から腹部にかけて、白い羽毛で被われていることです。

くちばしは短く、その色はオレンジがかった黄色をしています。

後ろ肢の色は黒褐色をしています。

繁殖期になると眼先が赤くなり、嘴や後肢の色彩も、赤みを帯びるのが特徴的です。

>>黄色い嘴が特徴的な「コイカル」の特徴や生態・鳴き声についてはこちら♪

コイカルの特徴や生態・鳴き声について

アマサギのオスメスの違い

アマサギは、オスとメスはどちらも同じ色をしており、初心者が見分けるのは難しいといわれています。

オスとメスを見分ける必要があるときは、専門家を訪ねてみるとよいでしょう。

アマサギの夏羽と冬羽の違い

アマサギ 夏羽 冬場

アマサギは、夏と冬で羽の特徴が違います。

夏は頭から頸部、胴体の上面がオレンジがかった飴色の羽毛で被われます

これを夏羽といい、和名の由来になっています。

また、冠羽と飾羽が伸びるという特徴があります。

冬には頭部から頸部、そして胴体上面は白い羽毛で被われます

これを冬羽といいます。

夏と冬とで羽の色が変わるのはとても面白い特徴ですね。

スポンサードリンク

アマサギの寿命

アマサギ 寿命

アマサギの野生での平均寿命は2ほどだといわれています。

10年以上生き残る個体は全体の数%程度と言われております。

野生の鳥は寿命をまっとうする前に、けがや事故などに遭ってしまう場合があります。

また、野鳥のひとつの個体を継続して観察することが難しいため、寿命の正確な特定は難しいといわれています。

アマサギの生態

アマサギ 生態

ここからは、アマサギの生態についてみていきます。

食べるものや住まい、繁殖についてご案内いたします。

アマサギの生活について知りましょう。

アマサギの餌は主にミミズやカエル

アマサギの食性は動物食です。

主に好んで食べるのは昆虫、クモ、ミミズやカエルなどです。

ほかにも魚類や両生類、小型爬虫類、甲殻類なども幅広く食べます。

大型の草食獣の背中に降り立ち、寄生虫をとって食べることもあるので、草食獣と共生関係にある例として挙げられることもあると言われています。

コロニーを形成する

アマサギは草原、農耕地、湿原などにすんでいます。

小規模な群れを形成して生活するアマサギたちもいます。

また、同科の別の種も含めた集団繁殖地であるコロニーを形成します。

>>コロニーを作って繁殖する鳥「ゴイサギ」の生態や特徴・鳴き声についてはこちら♪

ゴイサギの生態や特徴・鳴き声について

単独やペアで生活する

群れを形成しないアマサギは、単独、またはペアで行動することが多いようです。

繁殖期

シラサギは卵から生まれます。

先ほども述べたように、同科の他種も含めたコロニーを形成し繁殖行動を行います。

雄は巣材を集めるのが仕事で、雌は巣を作るのが仕事です。

アマサギは森林の樹の上に、木の枝を組み合わせてつくる皿状の巣を形成します。

日本での繁殖期は4 7月ごろで、1度に2 5個の卵を産んで育てます

抱卵はオスとメスが交代で行います。

抱卵する期間は22 26ほどで、それを経て雛が孵ります。

子育てはオスとメスが共同で行い。

雛は孵化したのち、30 40日ほどで巣立ちを迎えます。

スポンサードリンク

アマサギの生息地・分布

アマサギ 生息地

アマサギの生息地は、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸南部、インドネシア、オーストラリア、日本、ニュージーランド、フィリピン、マダガスカルです。

広い範囲に生息しています。

夏にアメリカや朝鮮半島で繁殖をし、冬になるとアフリカ大陸北部やオーストラリア、ニュージーランド、フィリピンなどへ渡り冬をすごします。

渡りをするのは一部で、多くの地域では周年生息しています。

日本では、亜種アマサギと呼ばれる種が夏に繁殖のため飛来するので夏鳥という分類です。

九州以南では冬を越えることもできるので留鳥という分類となります。

アマサギの鳴き声

アマサギの鳴き声は、「ガガッ」「カカッ」という、音のような鳴き声がします。

こちらの動画でよく耳をすませると鳴き声が聞こえます。

のどを震わせているときによく耳を傾けてくださいね。

鳴き声の種類と意味

鳥の鳴き声には、大きく分けで地鳴きとさえずりがあります。

地鳴きは、仲間同士の合図や、意思疎通に使用されることが多いです。

アマサギは、一般的にさえずりと呼ばれるような鳴き方はしないと言われています。

確かに声もすこし低いですし、サギがさえずったり歌ったりするのは想像がしにくいかもしれません。

まとめ

アマサギ まとめ

今回は、アマサギの生態などについて調べたことをご案内いたしました。

内容を振り返ってみましょう。

☑アマサギの名前の由来は、夏の羽根の色が、飴色に見えるところからきている。

☑大きさは約50センチ前後で、全体的に白い羽根でおおわれているが、夏羽になると頭から背中側にかけて羽根が飴色になるのが特徴です。

☑単独やペアで行動するものや、小さな群れを作って行動するものがいる。

☑食べ物は動物食で、ミミズやカエルを好んで食べる。農作機のあとをついてまわり、小さな虫やみみずをみつけて啄む。

☑繁殖期になると、ほかの種も交えたコロニーを形成して、子育てを行う。

☑子育ては雌雄共同で行い、卵も口語に抱く。

☑日本では夏に飛来する夏鳥という分類だが、九州以南では周年見られることもある。

いかがでしたか?夏と冬で頭の羽根の色が変わるのが特徴的でとても興味深いですね。

農作機の後ろを追いかけるアマサギはとてもユニークなので、ぜひ見てみてください。

>>夏羽と冬羽が違う「ダイサギ」の特徴や生態についてはこちら♪

渡り鳥「ダイサギ」の夏羽冬羽や特徴、生態について

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

アマサギ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • シチメンチョウの名前の由来や味・生態についてのまとめ

  • アビってどんな鳥!?生態や特徴・鳴き声について

  • ツバメの巣作り~産卵~巣立ちまで。巣がある場所は縁起がいい!?

  • 飛びながら睡眠!「アマツバメ」の巣の特徴や鳴き声・生態について

  • キビタキの特徴や生態・鳴き声についての詳しいまとめ。

  • オジロビタキのオスメスの違いや鳴き声とは!?