1. TOP
  2. キョウジョシギ
  3. キョウジョシギの生態や鳴き声・幼鳥の特徴について

キョウジョシギの生態や鳴き声・幼鳥の特徴について

キョウジョシギって変わった名前の鳥ですよね?!

見たこと、聞いたことがある人はいるでしょうか?

チドリ目シギ科に分類される鳥の一種で、名前も変わっていますが体の模様や色はどんな鳥なのかも気になりますよね?!

名前の由来には、京都の女性の着物に例えてつけられたというのは本当なのでしょうか?

日本でも見ることができる鳥なのでしょうか?

鳥によって生活している場所も違うので、キョウジョシギはどんなところに住んでいるのかも気になりますね!

それでは今回は、キョウジョシギの特徴や生態、鳴き声などについてご紹介します!


キョウジョシギの名前の由来

キョウジョシギ 名前 由来

キョウジョシギは、まだら模様をしておりその目立つまだら模様が京都の女性の着物にたとえてこの名前が付けられたそうです。

キョウジョシギの漢字表記・英語名・学名

・漢字表記:京女鷸

・英語名:Ruddy Turnstone

 英語名には、くちばしで石をひっくり返す習性があり、そこからついているそうです。

・学名:Arenaria interpres

キョウジョシギの特徴

キョウジョシギ 特徴

鳥には、地味な鳥や派手な鳥など様々ですが、キョウジョシギはどんな色や模様をしている鳥なのでしょうか?

ふっくらとした体を持つキョウジョシギの特徴についてご紹介します!

キョウジョシギの大きさ

全長約24cmで翼の長さは16cmほどになります。

キョウジョシギの見た目の特徴・模様

くちばしと足が短いため、少し丸みを帯びた体型が特徴でチドリ類のような体をしているそうです。

足は橙色、腹は白、胸と顔には黒い模様が入っているのが特徴です。

スポンサードリンク

キョウジョシギのオスメスの違い

オスの夏羽は、背中のてっぺんが白地に黒斑、後頸から頸側は白くなっています

顔は白、眼から下に向かって黒帯があり、胸の部分は黒、背面と雨覆羽は栗色、背脇と肩の下、雨覆羽の先の部分は黒い斑が帯状になっています。

お腹と下尾筒、上尾筒は白、尾は黒で先っぽが白いのが特徴です。

メスの夏羽は、灰褐色なので少し地味でオスとメスの冬羽はとても似ています

喉だけは白色をしていますが、顔の他の部分は灰褐色、頭より下の背中部分は黒褐色をしています。

夏羽と冬羽の違い

夏羽は、背中の部分が茶色と黒のまだら模様、頭に白い模様が現れ、冬羽は頭と背中の部分が茶色でうろこのような模様がでてくるそうです。

>>まだら模様の「カケス」の羽の特徴についてはこちら♪

カケスの鳴き声や羽の特徴・意味について

キョウジョシギの幼鳥

キョウジョシギ 幼鳥

パッと見ただけだと成鳥のキョウジョシギにとても似ています。

よく見ると成鳥に比べて赤みはほとんどなく羽色は黒っぽい色をしています。

背中や翼は、羽11枚が白っぽく縁取りしているのでうろこ模様に見えます。

キョウジョシギの寿命

キョウジョシギ 寿命

野生の鳥は沢山いるため、全ての種類の鳥の寿命を調べるのは大変なので詳しくは分かっていません。

スズメやツバメなどの小さな鳥の寿命は、11か月から18か月と言われています。

小型の鳥は敵も多く、襲われてしまったりで1年間生き延びることができない鳥がほとんどのようです。

頑張って1年生き延びた鳥たちは、沢山の経験を積んで平均寿命以上生きている鳥もいるようです。

スポンサードリンク

キョウジョシギの生態

キョウジョシギ 生態

キョウジョシギは、どんなもの食べて生きているのでしょうか?

1羽で行動する鳥なのか、群れを作って行動しているのか気になるところですね!

キョウジョシギは、どんな生態を持つ鳥なのかご紹介します!

数十羽の群れを作る

キョウジョシギは、単独で行動することはなく、数十羽の群れを作り行動するので初めての人でも見つけやすいそうです。

干潟、入り江、水田、川岸などによく群れを作って住んでいるそうです。

>>数十〜数百の群れを作る「ウミネコ」の鳴き声や特徴についてはこちら♪

ウミネコの鳴き声や特徴・カモメとの違いについて

主に小さな昆虫か甲殻類、ゴカイを食べる

キョウジョシギは、水辺の小石や海藻、小さな石などをひっくり返しながらエサを探し、小型の昆虫や甲殻類、ゴカイを食べます。

その他には、亡くなっている動物や生ごみを食べる事もあるようです。

グランドディスプレイをする

グランドディスプレイって何?と思う人も居るようですが、オスは背を丸めて翼は下げてしっぽは下げたままメスに近づくという求愛行動をするようです。

キョウジョシギの繁殖期

キョウジョシギは、一夫一妻制で5月~7月に繁殖を行います

繁殖期になると灌木がまばらに生えている場所にメスが巣を造ります。

地上の浅い窪に枯れ葉などを材料に作ります。

一度に3コ~5コの卵を産み、オスとメスが交代で22日~24日間抱卵し、孵化した後は生後20日ほどで巣立っていきます。

キョウジョシギの生息地・分布

キョウジョシギ 生息地 分布

繁殖はユーラシア大陸北部、北アメリカ北部などのツンドラ地帯で行い、冬になると南アジア、南アメリカ、アフリカ、オーストラリアなどに渡って冬を越すそうです。

日本には、4月~5月の春と9月~10月の秋に旅鳥としてやってきます

南西諸島では、冬を越すキョウジョシギも居て、海岸で主に生活しています。

>>海岸で姿を見せることが多い「アジサシ」の種類や特徴についてはこちら♪

アジサシってどんな鳥!?種類や鳴き声幼鳥の特徴について

キョウジョシギの鳴き声

鳴き声の種類や意味

キョウジョシギは、「キョウ」や「キョッキョッ」や「ピリリ」、「ピョウピョピョ」、「ギョッ、ギョッ」など様々な鳴き声を持っています。

コミュニケーションをとる時や求愛の時に鳴きますが、この鳴き声が名前の由来になっているのではないかとも言われているそうです。

まとめ

キョウジョシギ まとめ

今回は、ショウジョシギについてご紹介しました!

キョウジョシギのまだら模様の体が京都の女性の着物に例えてつけられた鳥ですが、見た目はくちばしと足が短いのでふっくらと丸みを帯びた体型をしているようです。

キョウジョシギの幼鳥は、成鳥とも似ているためぱっとみただけでは判断ができないということもわかりました。

それでは、もう一度今回の記事についてご紹介します!

☑京都の女性の着物に例えて名前が付けられた

☑全長約24cmでずんぐりむっくりとした体型

☑オスの夏羽は頭頂部が白地に黒斑、メスは背中の部分が灰褐色で地味

☑幼鳥の背中や翼の羽は11枚縁取りされている

☑数十羽の群れを作り、単独で行動することはほとんどない

☑水辺の石をくちばしでひっくり返しながらエサを探すのが特徴

☑グランドディスプレイという求愛行動をする

☑一夫一妻制で5月~7月頃に繁殖を行う

☑日本にも4月~5月の春と9月~10月の秋にやってくる

1種類、2種類だけでなく様々な鳴き声を持っている

キョウジョシギは、春と秋に日本へやってくるそうです。

主に海岸で生活しているため公園や庭などで見ることはできませんが、渡りの途中などに休憩のためやってくることはあるそうです。

ほとんど単独行動は行わず、常に数十羽の群れを作って行動しているので上空を飛んでいる際は見つけやすいかもしれませんね!

グランドディスプイという言葉を初めて聞きましたが、オスにメスにする求愛行動ということでしたが、実際にどんな風に行っているのかも実際に見てみたいですね!

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

キョウジョシギ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • ハシブトガラスとハシボソガラスの6つの違いについて

  • 小さくてカワイイ!エナガの特徴や鳴き声、生態について

  • かわいいマヒワの生態や鳴き声、特徴について

  • ウミウ特徴や生態・幼鳥の特徴等について

  • クジャクって飛べるの!?羽を広げる理由や鳴き声について

  • ツノメドリの特徴や鳴き声・生態について