1. TOP
  2. ムギマキ
  3. ムギマキの鳴き声や生態・特徴について

ムギマキの鳴き声や生態・特徴について

渡り鳥であるムギマキは、日本では渡来する数が少なく見かけることがなかなか難しいようです。

お腹の鮮やかな橙色が美しい小鳥で、空中で虫をフライングキャッチするそうですから、是非見てみたいですよね。

そこで今回の記事では、そんな貴重なムギマキの生態や、特徴について説明したいと思います。


ムギマキの名前の由来

ムギマキ 名前 由来

ムギマキは、秋の麦まきの時期に日本に渡ってくることが多いことから、ムギマキと名付けられたと言われています。

また英語名の、ムギマキフライキャッチャーは、飛んでくる虫に飛びついて空中で捕食するフライングキャッチ方法をすることから名付けられたそうです。

また、古く江戸時代の頃にはコツバメ(小燕)と呼ばれていたこともあるそうです。

漢字表記・英語名・学名

ムギマキは漢字で書くと麦を播くと書く「麦播」、英語名はMugimaki Flycatcher、学名はFicedula mugimakiと表記します。

ムギマキの特徴

ムギマキ 特徴

ムギマキは、鳥網スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科の渡り鳥です。

同じヒタキ類であるキビタキと間違われることが多いと言われています。

大きさ

ムギマキの大きさは全長約13㎝で、スズメよりもやや小さめの小鳥です。

見た目の特徴や模様・色

ムギマキのオスは、頭部および背以下の背面がくすんだ灰黒色、目の後方に目立つ白い眉班があり、三列風切外縁、内側大雨覆、中雨覆先端に白斑があります。

中央の一対以外の尾の基部に白斑があり、のどから上腹部は鮮やかなだいだい褐色、下腹は白色をしています。

メスは、頭部および背以下の背面がオリーブ褐色で、のどから上腹部は淡いだいだい褐色、下腹は白色、顔の後方の眉班は不明瞭でわかりづらく、外側の尾羽の基部の白斑はありません

また、ムギマキのメスは白い眉班がわかりづらいため、他のヒタキ類などと間違われることが多いようです。

また、オスの幼鳥は体色が淡く、メスに似ていると言われていますが、メスにはない外側の尾羽の基部の白斑があることで見分けられるそうです。

また、くちばしは扁平ですが、口を大きく開くことができるため、空中で虫を捕ることが得意だと言われています。

ムギマキのオスメスの見分け方

ムギマキ オスメス

ムギマキのオスとメスは、頭部から背面の体色が灰黒色とオリーブ褐色で異なるので、比較的見分けやすいと言われています。

また、大きな違いは、顔の後方にはっきりと目立つ白い眉班があるかどうかで見分けることができるそうです。

ムギマキの寿命

ムギマキ 寿命

ムギマキに限らず野鳥の寿命ははっきりとわかっていないことが多いようですが、野鳥の小鳥の多くは平均寿命が一年程度と短いと言われています。

ただし、一年間生き延びた小鳥は、経験や学習をつみ数年から10年近く生きることもあるそうです。

ムギマキの生態

ムギマキ 生態

ムギマキは、通常単独で行動する渡り鳥です。

秋にはしばしば、カラ類などの群れに混じることもあると言われています。

また、枝などに留まるときは、跗蹠が見えなくなるようなヒタキ類特有の留まり方ではなく、足を突っ張らせたようなツグミ類に近い留まり方をするそうです。

スポンサードリンク

昆虫類や接触動物を食べる

ムギマキは木の幹や朽ち木などで、クモなどの節足動物や昆虫類の幼虫を好んで食べると言われています。

また、針葉樹の下枝から、飛んでくる虫に向かって飛びついて捕らえるフライングキャッチ法を使うこともあるそうです。

捕らえた後は元の枝に戻ることは少なく、枝から枝、木から木へと移動しながら、下枝の周りの見通しの良い空間で狙いを付けて捕食していくそうです。

つがいで縄張りをもつ

繁殖期のムギマキはつがいで縄張りを持ち、守ると言われています。

繁殖期

繁殖期は6~7月頃、高地の針葉樹林で、エゾマツやトドマツなどの高木の枝の幹に近い所に浅い鉢型の巣を作って繁殖するそうです。

一度に産む卵は4個から8個だと言われています。

ムギマキの生息地・分布

ムギマキ 生息地

ムギマキは主に中国南部からマレー半島、フィリピン、ボルネオ島北部、インドネシアに生息していると言われており、海岸地方の松林や亜高山針葉樹林などでよく見られ、雑木林やブナ林などにも現れることがあるそうです。

繁殖期にはロシア南東部やアムール川流域、サハリン島、中国北東部などに渡り繁殖するそうです。

日本には、春秋の渡りの途中に全国各地に立ち寄り、平地から山地の林に生息しますが、渡来する数は少ないようです。

春は5月から6月、秋は10月から11月頃に見られることが多いそうです。

また、日本海側の島々(舳倉島、対馬など)では、比較的によく観察することができると言われています。

ムギマキの鳴き声

ムギマキの地鳴き

ムギマキのさえずり

さえずり

繁殖期のムギマキのオスのさえずりは「ピフィピフィピフィ、ピチュリピチュリ」と鳴くそうです。

まず、ゆっくりとしたテンポで鳴き始め、後半に突然早口になるのが特徴だと言われています。

地鳴き

ムギマキの地鳴きや警戒の鳴き声は、他のキビタキ属に似ていて、「ヒッヒッ」、「キルルル」などと鳴くそうです。

ムギマキとキビタキの違い

ムギタキ キビタキ

ムギマキとキビタキは、採食方法が同じで、飛んでくる虫を空中で捕らえるフライングキャッチ方法をするため間違われることが多いようです。

外見上の大きな違いは、ムギマキは頭部の後方に目立つ白い眉班があり、キビタキは同じ頭部の後方に鮮やかな黄色い眉班があることで見分けられるそうです。

また、ムギマキの雄は春にキビタキに似たさえずりをすることがあるようで、その点でも間違われることがあるそうです。

まとめ

ムギマキ まとめ

ムギマキはあまり馴染みのない鳥ですが、機会があったら是非見てみたいですよね。

麦を播くころに見られるからムギマキ、と言う名前も可愛らしいですね。

それでは、今回の記事をおさらいしてみましょう。

 

 

麦を播くころに見られるからムギマキ、と言う名前も可愛らしいですね。

それでは、今回の記事をおさらいしてみましょう。

〇ムギマキの名は麦を播くころに現れることから
〇大きさは約13㎝、お腹の橙色と白い眉班が特徴の小鳥
〇単独で行動する渡り鳥、渡りの途中に日本に立ち寄る
〇主に昆虫食、フライングキャッチ法を使う
〇ムギマキとキビタキは眉班の色の違いで見分ける

ムギマキが生息する地に行くことがあったら、気を付けて見てみましょう。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

ムギマキ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • ツメナガホオジロの特徴や鳴き声、生態について

  • ハクガンの特徴や生態・鳴き声について

  • ハシブトガラスとハシボソガラスの6つの違いについて

  • クロツグミの鳴き声や幼鳥の特徴・オスメスの違いについて

  • ヒヨドリの生態・特徴のまとめ。鳴き声ってどんなの!?

  • トラツグミの生態や鳴き声・幼鳥の特徴について