1. TOP
  2. ガビチョウ
  3. ガビチョウの生態や鳴き声・分布について

ガビチョウの生態や鳴き声・分布について

皆さんはガビチョウという名前の鳥をご存知ですか?

なんだかすごい名前の鳥ですよね。

ですが、名前からは想像できませんが、とてもきれいな声で鳴く鳥のようですよ。

ここではガビチョウの生態や鳴き声、分布についてご紹介します。


ガビチョウの名前の由来

ガビチョウ 名前 由来

ガビチョウの名前、なんだかすごい響きですが、これは原産国である中国の漢字表記「画眉」をそのまま読み、それに「鳥」を付けてガビチョウ、となったようです。

漢字通り、とても特徴的な眉斑のある鳥です。

ガビチョウの漢字表記・英語名・学名

ガビチョウは漢字で書くと「画眉鳥」となります。

中国で使われている漢字をそのまま使っているようですね。

英語名は「Hwamei」となるようです。こちらも中国名がそのまま使われているそうです。

学名は「Garrulax canorus」となるようです。

「美しい声のおしゃべりな鳥」という意味があるそうです。

ガビチョウの特徴

ガビチョウ 特徴

ガビチョウは茶色に白の特徴的な眉斑がある鳥です。

日本の野鳥ではないので、日本の野鳥図鑑などに載っていないことがよくあるようです。

ガビチョウの大きさ・体重

ガビチョウの大きさは全長が22~25㎝ほどと、ヒヨドリよりも少し小さいくらいの大きさになります。

くちばしと尾が少し長いのが特徴的です。

ガビチョウの見た目の特徴や色・模様

ガビチョウは全体的に茶褐色をしており、尾は黒になります。

よく見ると、首や頭頂、胸に黒褐色の縞模様があります。

一番の特徴は白い眉斑で、眼の回りを白く縁どられ、それが眼の後方に長く伸びていく、という独特な形をしています。

少し長めのくちばしは黄色をしています。

脚は太く、がっしりとしています。

ガビチョウのオスメスの違い

ガビチョウはオスメス同じ色をしているので、外見で見分けることは難しいようです。

ですが、オスはよくさえずるので、さえずりを聞けばオスメスの判別がつくようです。

スポンサードリンク

ガビチョウの生態

ガビチョウ 生態

ガビチョウは季節に関係なく同じ場所にとどまる留鳥になります。

七色の声を持つ鳥、ともいわれているそうで、中国ではペットとして飼う方が多いようですが、鳴き声がかなり大きいようで、日本ではあまり人気がなかったようです。

あまり高く飛ばない

ガビチョウはあまり高く飛ばないようで、下草がよく茂っている藪や低木林を住処にすることが多いようです。

さえずるときなど、たまに木立の上の方の梢やアシの茂みの高い部分にとまることもあるようですが、多くの場合低い茂みにいるようです。

昆虫や果実を食べる

ガビチョウの食性は雑食性になります。

餌を食べるときは主に地上で食べ、昆虫や果実などを食べるようです。

地上で餌を食べるので、以前は雪の降る地方では繁殖ができない、と言われていたようですが、最近では雪の中で餌を食べる姿が目撃されているようで、雪の降る寒い環境にも対応してきているのかもしれませんね。

>>昆虫や果実をたべる「カケス」についてはこちら♪

カケスの鳴き声や羽の特徴・意味について

非繁殖期は小群で行動する

繁殖期はペアで行動をしていますが、非繁殖期には小群で行動をすることが多いようです。

ガビチョウはチメドリ科の鳥なのですが、チメドリ科の鳥は長距離の渡りを行わないため、非繁殖期には小群で過ごすと言われているそうです。

繁殖期

ガビチョウの繁殖期は4~7月になるようです。

繁殖期はペアで行動をすることが多いようです。

低木の枝の上や地上、草むらの中などに巣を作り、1度の産卵で4~5個の卵を産みます。

卵の色は空色をしているそうですよ。

抱卵はメスのみが行い、オスは周囲の警戒に当たっているそうです。

育雛はオスメス両方が行い、13日程でヒナは巣立つようです。

スポンサードリンク

ガビチョウの生息地・分布

ガビチョウ 生息地

ガビチョウの自然分布は、中国南部、海南島、台湾、香港、ベトナム北部、ラオス北部などになるようです。

日本では南東北、関東、中部、九州北部などで留鳥として見られるようです。

東京都でガビチョウを多く観察できるポイントとして、高尾山が有名なようです。

もともとはペットとして中国から輸入されていたようですが、この輸入されていたガビチョウが、逃げ出したり、放鳥されたものが繁殖し、定着してしまったようです。

また、ハワイなどでも逃げ出した個体が繁殖し、問題になっているようです。

>>留鳥のイソシギについてはこちら♪

イソシギの鳴き声や生態・特徴について

ガビチョウの鳴き声

ガビチョウの鳴き声は「ヒョイヒーヒョイヒーギュルルチョイチリ ピュウピュウピュウ」などと複雑なさえずりをするようです。

この他にも、違う鳥のさえずりをまねることも多いようで、七色の声を持っている、と言われているそうです。

鳴き声の種類・意味

ヒョイヒーヒョイヒーギュルルチョイチリ ピュウピュウピュウ」という鳴き声は、ガビチョウのさえずりになります。

さえずりとして他にも、ウグイスの「ホーホケキョ」やシジュウカラ、キビタキ、サンコウチョウのさえずりなどをまねすることもあるそうです。

中にはセミのツクツクボウシをまねする個体もいるそうですよ。

メスは「フィーフィーフィー」と聞こえる声で鳴き、オスのさえずりを誘発することもあるそうです。

また、地鳴きとして「ビュッビュッ」や「グルルッ」などの低く濁った声を出すこともあるようです。

これは、仲間とのコミュニケーションを取るためや、警戒のときに出す鳴き声だと言われているようです。

ガビチョウによる被害

ガビチョウ 被害

ガビチョウによる日本での被害は、今のところ騒音被害だけのようです。

生態系への影響が心配されているようですが、今のところは目立った被害は出ていないようです。

目立った被害は出ていませんが、なぜか日本の侵略的外来種ワースト100選定種になってしまっているそうです。

ですが、同じように繁殖してしまったハワイでは、在来種類の衰退の一因となってしまっているようで、注意が必要なのは確かなようですね。

まとめ

ガビチョウ まとめ

いかがでしたでしょうか?

ここではガビチョウの生態や鳴き声、分布についてご紹介しました。

ここでご紹介したことは、

☑ガビチョウの名前の由来は、中国の漢字表記「画眉」から

☑ガビチョウの大きさは全長が22~25㎝ほど

☑ガビチョウは全体的に茶褐色をしており、尾は黒

☑白い眉斑は、眼の回りを白く縁どり、それが眼の後方に長く伸びていく、という独特な形

☑ガビチョウはオスメス同じ色

☑ガビチョウの食性は雑食性で、昆虫や果実を地上に降りて食べる

☑非繁殖期は小群で行動する

☑ガビチョウの繁殖期は4~7月で、抱卵はメスが行い、育雛はオスメス両方で行う

☑ガビチョウの鳴き声は「ヒョイヒーヒョイヒーギュルルチョイチリ ピュウピュウピュウ」などと複雑な鳴き方をする

☑他の鳥のさえずりをまねることも多く、七色の声を持つ鳥、と言われている

☑日本ではまださほど被害は出ていないが、ハワイなどでは在来種類の衰退の一因となってしまっている

です。

人の都合で日本へ連れてこられたのに、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にまでなってしまったガビチョウ。

なんだか少しかわいそうですね。

中国では鳴き声がきれいで人気があるようなので、一度鳴き声を聞いてみたいものですね。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

ガビチョウ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • ウミアイサの生態や幼鳥の特徴・カワアイサとの違いについて

  • ミサゴの特徴や生態・鳴き声について

  • ペンギンの種類や生態・鳴き声について

  • コチドリの夏羽と冬羽の特徴や鳴き声について

  • コヨシキリの生態や特徴・鳴き声のまとめ。

  • アビってどんな鳥!?生態や特徴・鳴き声について