1. TOP
  2. クロジ
  3. クロジの詳しい生態や特徴、鳴き声について

クロジの詳しい生態や特徴、鳴き声について

クロジという野鳥を効いたことはありますか?もともと、日本の固有種ではないかと言われていたほど、海外ではあまり見かけない野鳥です。

このクロジについて詳しく紹介していきます。


名前の由来

クロジ 名前 由来

クロジの名前の由来は、見たままで、オスの体色が黒っぽいところから、この名前が付けられました。

また、クロジのジは、昔はホオジロの仲間の鳥をシトドと呼んでいたそうで、クロシトドがクロシとなり、現在のクロジになったと言う事です。

クロジと聞いただけで、どのような鳥かわかるようになっているんですね。

英語、学名

このクロジですが、英名では「Grey Bunting」、学名では「Emberiza variabilis」と表記され、読み方は「エムベリーザ ウァリアビリス」と読みます。変化しやすいホオジロという意味のようです。

クロジの特徴

クロジ 特徴

街ではほとんど見かけないこのクロジ。いったいどのような野鳥なのでしょう。

大きさや見た目の特徴を詳しく説明していきます。

大きさ

まずは大きさです。全長は16~17.5cm程で、翼を広げると26cm程になります。体重は20~30gです。

よく見かけるスズメが、全長14~15cm程なので、それよりも一回り大きい鳥です。

見た目の特徴や模様

背中と翼に黒褐色の模様があり、くちばしが三角形をしています。

ホオジロの多くは、尾羽の両脇に白い羽や白斑があることが多いのですが、クロジに関しては、このような白い模様はありません。

オスメスの見分け方

オスとメスは体色が異なり、オスは全身が濃い青灰色をしています。

一方メスは、頭部が褐色で、背中はオリーブ褐色をしています。

あまりにも体色が異なるため、別の種類の鳥にも見えますが、性別の違いで、両方ともクロジです。

また、オスもメスも背中には黒い縦斑があります。

クロジの寿命

クロジ 寿命

野鳥であるクロジは、正確な寿命はあまり知られていません。

野鳥のおおよその寿命は、体の大きさでわかるそうです。

クロジのサイズですと、1年半程度と言われています。

この理由として、野鳥は、産まれてから1年を超えることが非常に難しく、その1年を越えて生存した個体は、生きるための術を身に付けるため、その後の生存率が飛躍的に上がるそうです。

クロジの生態

クロジ 生態

クロジがどんな野鳥かわかったところで、クロジの生活について紹介していきます。

警戒心が強い

クロジはとても警戒心の強い鳥です。

普段、木が多く茂った藪の中や、藪の中など、薄暗い場所を好んで生活しています。

このため、明るく拓けた場所にはなかなか出てこないため、鳴き声は聞こえても姿が見えない事がよくあります。

もともと、そんなに大きくないうえに、色も薄暗い色をしています。

茂みに隠れられたら探すのは一苦労ですね。

縄張り争いをする

クロジは、自分の縄張りを主張します。

特に繁殖期には別のオスと地上や空中で、相手のオスを威嚇しながら縄張り争いを行います。

縄張り争いに決着がついた時点で、笹や低い木の枝に、枯れ葉や小枝を集めて巣を作ります。

食性

通常の時期は、地上に降りて木の実を主に食べます

この時、三角のくちばしが有効に活用され、硬い木の実も食べる事が出来るようです。

繁殖期では、木の上で、昆虫やクモなどを捕食します。

やはり、繁殖期には、栄養価の高いものを選んで食べるのでしょうか。

時期によって、草食と肉食があるようです。

スポンサードリンク

繁殖期

クロジの繁殖期は5~6月です。

この時期には、縄張り争いのときに紹介したように、自分の縄張りを明確に示します。

自分の縄張りに、他のオスが侵入したときには、空中や地上で、威嚇し、縄張り争いに決着が付くまで、この争いは続きます。

縄張り争いに決着が付くと、落葉広葉樹林と針広混交林の下にある、ササ類が茂った森で、小枝などを集めて、すり鉢状の巣を作ります。

1度の産卵で、4~5個の卵を産みます。

一夫一妻制のため、オスとメスが交互に約11日間卵を温め、孵化した雛は、11日程で巣立っていきます

また、食性でも紹介しましたが、普段は、地上の木の実などを食べますが、繁殖期になると、木の上でクモなどを捕食して食べます。

クロジの生息地

クロジ 生息地

クロジの生息地は非常に狭く、冒頭でもお伝えしたように、もともと日本固有の種ではないかといわれていたほどです。

このため、地域で言うと、日本周辺の狭い地域ですが、繁殖期には、北海道や本州の日本海側、海外ではカムチャッカ半島からサハリンで繁殖します。

冬になると、関東地方や九州、南西諸島に移動し、越冬します。

樹木が多い場合は、まれにですが、公園や住宅地でも見ることができるそうです。

クロジの鳴き声

クロジの鳴き声は「ピーピーピー」や「ピーフィーツーチョチー」などと鳴くようです。

また、地鳴きは「ジッ」という低めの声で鳴くそうです。

 鳴き声の種類と意味

どのような鳥でも地鳴きするときには、自分の存在をアピールして、縄張りを主張しているように鳴きます

クロジで言えば、「ジッ」と聞こえるようなときです。

一方で、「ピーピーピー」と大きく鳴くときには、警戒をしていたり、周囲の様子を伺っているときに鳴くことが多いようです。

クロジとアオジの違い

クロジ アオジ 違い

クロジに良く似た野鳥で、アオジという鳥がいます。

この2者は良く似ており、たびたび間違えられることがあります。

鳴き方はほぼ同じで、鳴き声を聞いただけでは、どちらの種類か判別が難しいそうです。

バードウォッチングなどを楽しんでいるときでは、鳴き声だけでは判断が付かないため、周囲の環境を考えて、見当をつけるそうです。

姿を見せてくれれば、その違いはわかります。

しかし、見た目も似ている両者です。

クロジは暗緑褐色に近い体色をしていますが、アオジは淡い茶褐色の体色をしています。

一番の違いは、アオジには、尾翼に白い羽があります。

この白斑があればアオジで、無ければクロジということになります。

クロジの生息数は減少している!?

クロジ 減少

クロジの生息数は徐々に減少しています。

地域によっては、準絶滅危惧種に指定されている場合もあります。

元々、生息地域が非常に良い狭いうえに、自然林の減少もあり、クロジが生息できる地域も限られてきています。

クロジの生息地だけでなく、繁殖地も限られているため、繁殖地が無くなれば、自然に絶対数も減少していくため、今後、クロジの生息地の保護だけでなく、繁殖地も同時に保護していく必要があります。

まとめ

クロジ まとめ

普段、あまり見かける事の少ないクロジですが、日本には、昔から馴染みのある野鳥です。

それでは、今回のクロジの生態について、記事のおさらいをしていきます。

□クロジの名前は、その見た目と、シドドという種類の呼び名から付けられた。
□スズメよりひと回り大きな野鳥で、オスとメスは体色が異なり、見分けやすい。
□警戒心が強く、縄張りを主張します。特に繁殖期には、オスの縄張り争いが激化します。
□生息地は非常に狭く、日本や、カムチャッカ半島やサハリンで確認されています。
□クロジの生息数は減少しているため、自然環境の改善が必要です。

日本固有と思われる程、生息範囲が狭いため、現在では、その個体数が少なくなり、準絶滅危惧種に指定している地域もある程です。

少しでも、クロジが増えるように、自然環境改善に努めていければ良いですね。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

クロジ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • コルリってどんな鳥!?生態や特徴・鳴き声について

  • ビンズイの生態や特徴、鳴き声について

  • アオゲラのオスメスの特徴や生態・生息地について

  • ツメナガホオジロの特徴や鳴き声、生態について

  • タチヨタカってどんな鳥!?生態や鳴き声について

  • ウミアイサの生態や幼鳥の特徴・カワアイサとの違いについて