1. TOP
  2. アカヒゲ
  3. 日本固有種のアカヒゲ!生態や特徴、鳴き声は?

日本固有種のアカヒゲ!生態や特徴、鳴き声は?

国の天然記念物であるアカヒゲはスズメ目ヒタキ科コマドリ属に分類される野鳥で、小鳥の中でも美しい声をもっているとして有名です。

世界でも日本にしか生息していない、世界的にも希少な鳥です。

今回はそんなアカヒゲの生態や特徴、鳴き声について記事にしてみたいと思います。


アカヒゲの名前の由来

アカヒゲ 名前 由来

漢字では「赤髭」と書き、「赤い毛」が読み間違えられたことに由来しているといわれています。

「ヒゲをはやした赤い鳥」の意で、「赤いひげのある鳥」という意味ではないようです。

アカヒゲの特徴

アカヒゲ 特徴

アカヒゲの特徴はどんなところなのでしょうか。

大きさ

近縁種の「コマドリ」とほぼ同じ大きさで、全長約14cmの鳥です。

見た目の特徴や模様

頭からしっぽにかけての体上面がオレンジ色をしていて、オスとメスの共通の特徴でもあります。

オスメスの違い

オスとメスで体の色で大きく異なり、メスはオスより少し淡い色をしています。

オスは喉から胸にかけて黒くなっていて、胸から下の体下面は白色をしています。

メスは胸に黒い部分は存在せず、胸から下は灰色をしています。

スポンサードリンク

コマドリと間違えられていた!?

アカヒゲ コマドリ

コマドリは、アカヒゲと大きさや色合いなど姿が似ているため間違えられるようです。

見た目以上に種の名前のほうがもっとややこしいようです。

コマドリ属を表す「Erithacus」の後ろに種の名前が入りますが、アカヒゲの種名が「Komadori」、コマドリの種名が「akahige」となっています。

登録時のミスが原因と言われているそそうです。

図鑑などで確認するときには、注意が必要なようですね。

>>「コマドリ」の鳴き声や特徴についてはこちら♪

日本三鳴鳥の1つ!コマドリの鳴き声や特徴、卵などのまとめ。

アカヒゲの寿命

アカヒゲ 寿命

鳥の寿命は種類によって違い、野生の鳥では調べるのが大変とされているため詳しくはわかっていないようです。

多くの小鳥は、春に生まれた子供のほとんどが次の年の春まで生き延びることができずに死んでしまうため、平均寿命は短く、スズメで13ヶ月、シジュカラは18ヶ月、ツバメで11ヶ月ほどとされています。

数は少なくても、1年間生き延びた小鳥は、経験や学習を積んで数年から10年以上生きるとされています。

アカヒゲの生態

アカヒゲ 生態

野鳥のアカヒゲは自然界でどんな生活をしているでしょう。

昆虫類やその幼虫を主食とする

アカヒゲの食性は動物食で、主な生息場所が常緑広葉樹林であることもあり、林の中で昆虫類やその幼虫、ミミズを食べるそうなので、地上で姿を見ることも多いようです。

地面を深く掘り返したりするわけではなく、地上を跳ね歩きながら地表の虫系を主食としているようです。

また、果実を食べることもあるようなので、なんでも食べるようです。

巣作りが早い

アカヒゲは「巣作りの天才」と言われるほど巣を作るのが上手なそうです。

また、アカヒゲは巣を作るのが早く2~3時間で巣を完成させるそうです。

巣はお椀状をしていて、巣の近くの地上から無造作に、広葉樹・リュウキュウチクなどの枯葉や苔を集めて組み合わせて作るそうです。

繁殖期に樹洞や断崖の窪みに巣を作る

アカヒゲの繁殖期は4月~6月で、3月~4月につがいになるそうです。

巣は「樹洞」と呼ばれる樹木の隙間や崖のくぼみに作られ、「産卵(卵を産む窪み)」を作るときには分解の進んだ落葉・ツル植物の根などの少し柔らかい材料を用いて仕上げるそうで、巣作りはメスのみで行い、オスが協力することはないそうです。

また、1回に3個~5個の卵を1日に1つずつ産むそうです。

スポンサードリンク

日本にしかいない!?アカヒゲの生息地

アカヒゲ 生息地

アカヒゲは世界中で日本にしか生息していない鳥類です。

亜種まで含めて日本国有種です。

生息地は限られており、長崎県男女群島、トカラ列島、奄美大島、徳之島、沖縄県沖縄本島(北部)に分布し、先島諸島に一部の個体が越冬するために渡るようです。

季節によって移動しない「留鳥」に分類されるため、年間を通じてこれらの地域に生息しているようです。

>>日本固有種の「アオゲラ」のオスメスの特徴や生態、生息地についてはこちら♪

アオゲラのオスメスの特徴や生態・生息地について

アカヒゲの鳴き声

実際の鳴き声はこちらをどうぞ!

鳴き声の種類と意味

「ピッ、クララララ」「ヒーヒラ」「ピー、ピョイ、ピョイ、ピョイ」などの節で細い声で澄んだ美しい声でさえずります。

美しく澄んだ声で鳴くアカヒゲは、バードウォッチャーの中でもいろんな鳴き声を聞かせてくれると評判は高いようです。

アカヒゲは天然記念物に指定されている!

アカヒゲ 天然記念物

アカヒゲは、日本国有の鳥類で、亜種も含めて国有とされており、国の天然記念物として指定されています。

アカヒゲが減少した原因

開発による生息地の破壊により生息数が減少し、人為的に移入されたジャワマングースやニホンイタチによる捕食などにより生息数の減少が懸念されているそうです。

>>日本の天然記念物「アホウドリ」の寿命や大きさ、名前の由来についてはこちら♪

日本の天然記念物アホウドリの寿命や大きさ・名前の由来について

まとめ

アカヒゲ まとめ

いかがでしたでしょうか!?

日本固有種のアカヒゲ!生態や特徴、鳴き声は?についてご紹介しました。

最後に、今回のおさらいをしてみましょう。

☑アカヒゲは日本国有の天然記念物の鳥類である

☑頭からしっぽにかけての体上面がオレンジ色をしており、メスはオスより少し淡い色をしている

☑色合いがコマドリと似ていたためコマドリと間違えられていた

☑アカヒゲの食性は動物食で、地面を深く掘り返したりするわけではなく、地上を跳ね歩きながら、地表の虫系を主食としているため、地上で姿を見ることができる

☑アカヒゲは短時間で「巣作り」をするのが得意

☑アカヒゲの生息地は長崎県男女群島、トカラ列島、奄美大島、徳之島、沖縄県沖縄本島(北部)など特定の地域に限られている

☑アカヒゲの鳴き声は、「ピッ、クララララ」「ヒーヒラ」「ピー、ピョイ、ピョイ、ピョイ」などの節で細い声で澄んだ美しい声でさえずる

☑アカヒゲが減少した原因は、人為的に移入されたこのによることが原因であると考えられている

アカヒゲの鳴き声はバードウォッチャーだけでなくバードウオッチングに興味のない人でも聞いていると心地がよくなる音色であると感じます。色もオレンジ色と美しいとされているようです。

また、アカヒゲは日本固有の国の天然記念物に指定されている鳥類です。

生息地域も限られているようなので、アカヒゲの生息する地域へ行くことがあれば、バードウオッチングを楽しんでみるのもよいかもしれません。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

アカヒゲ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • 時速390キロで飛ぶ「ハヤブサ」の特徴や生態、鳴き声について

  • カシラダカの生態や特徴、鳴き声についてのまとめ。

  • フクロウをペットにしたい!費用や餌、お手入れなどの飼い方について

  • 昔は食用だった!?ツグミの特徴や生態、鳴き声について

  • 野鳥「ウソ」の特徴や生態・鳴き声についてのまとめ。

  • 特定外来生物のソウシチョウの鳴き声やオスメスの特徴