1. TOP
  2. アオゲラ
  3. アオゲラのオスメスの特徴や生態・生息地について

アオゲラのオスメスの特徴や生態・生息地について

日本固有種であるアオゲラを知っていますか?

キツツキの仲間であるアオゲラについて今回は紹介していきます。

どういった特徴、生態の鳥なのでしょうか。

キツツキの生息地などについてもチェックしていきましょう。


アオゲラの名前の由来

アオゲラ 名前 由来

アオゲラのゲラはケラツツキから来ています。

ケラは虫のことで木の中に住む虫を突いて捕獲するという意味です。

アオゲラといっても色は青色ではありません。緑色をしています。

実は古来より緑色をした鳥にはあお(緑)という名前がついていたんだとか。

これらのことからアオゲラはアオゲラという名前が付けられるようになったと言われています。

アオゲラの漢字表記・英語名・学名

漢字表記は緑啄木鳥、英語名はAogera、学名はPicus awokeraとなっています。

キツツキ目キツツキ科アオゲラ属に分類されている鳥です。

アオゲラの特徴

アオゲラ 特徴

アオゲラはどういった特徴を持った鳥なのでしょうか。

アオゲラの大きさや見た目の特徴などをみていきましょう。

アオゲラの大きさや重さ

全長約29体重は120g138gとなっています。

キツツキの仲間に分類されるアオゲラはキツツキの中では大型種となっています。

アオゲラの見た目の特徴や色・模様

体の背、翼の上面は全体的に暗い緑になっています。

細かく色を見ていくと、背中~肩羽は灰色みを、腰や尾羽は黄色み、胸部の羽衣は灰褐色、腹部の羽衣~尾羽基部の下面は白くなっています

頭部や頸部の羽衣は灰色、嘴の基部から側頭部にかけては黒い筋模様が入ります。

顎線の一部は赤、喉は白いなどこまかく見るとさまざまな色が入っているのが分かります。

額から後頭部が赤くなっているのがかっこよく、さらに体側面から下尾筒にかけてアルファベットのV字状の黒い斑紋が入るのが特徴となっています。

またキツツキの仲間であるため嘴は体のわりに大きくそして長いです。

アオゲラのオスメスの違い

オスもメスも額から後頭にかけて赤くなっているのですが、オスの方が面積が広いです。

単体で見ると違いが分かりにくいですが並べてみると違いは一目瞭然です。

スポンサードリンク

アオゲラの幼鳥の特徴

アオゲラ 幼鳥 特徴

幼鳥は大人の鳥が白っぽくなっている部分が灰色がかっているのが特徴です。

アオゲラの寿命

アオゲラ 寿命

キツツキはだいたい寿命が10であると言われています。

そのためキツツキの仲間であるアオゲラもそのくらいではないかと思われます。

キツツキの中では大きな方に分類されているので、10年よりも長いかもしれません。

アオゲラの生態

アオゲラ 生態

アオゲラはどのような生態の鳥なのでしょうか。

どのように暮らしているのか見ていきましょう。

食性は雑食性

昆虫や木の実を食べることから雑食性であると言われています。

しかしどちらかというと動物食が強いです。

キツツキの仲間であるため木の幹や枝をつついて中にいる昆虫をおびき寄せ捕食していきます。

餌は枯れてぼろぼろになった木を狙って採取していくようです。

気に入った木があればずっとその木に住み着くんだとか。

地上でアリを探し舐めとって捕食することもあります。

ドラミングをする

繁殖期になるとドラミングをして自分の縄張りを主張し始めます。

ドラミングは音が響きやすい枯れた木を選んで行うことがほとんどです。

>>ドラミングをする鳥「コゲラ」についてはこちら♪

タイトル コゲラの生態や特徴について!鳴き声はどんなの!?

繁殖期

繁殖期は4月~6です。

繁殖期になるとオスが大きな木に巣穴を掘り口笛のようなさえずりでメスにアピールを行います。

メスは1度に78の卵を産みます。

卵を温める、ヒナを育てる、アオゲラはどちらも夫婦で協力して行っていきます。

スポンサードリンク

アオゲラの生息地・分布

アオゲラ 生息地

常緑広葉樹林に主に生息しています。

枯れた木を探してみて下さい。

アオゲラが生息している可能性が非常に高いです。

アオゲラは森の番人として知られています。

どういうことかというと、害虫を食べて木を守っているのです。

キツツキはドラミングを行ったり木に穴を開けたりするので一見良くないのかなと思うのですが、実は弱った木の穴を掘り中に住む害虫を食べているんだとか。

秋や冬になると公園などで姿を見かけることも。木が多い自然豊かなところがあればチェックしてみるといいかもしれませんね。

日本固有種であるアオゲラは本州~九州にかけて分布しています。

アオゲラは北海道には分布していません。

アオゲラは姿形がヤマゲラに似ていることからよく間違われたりするのですが、ヤマゲラは北海道にしか分布していないので注意して下さい。

アオゲラは本州~九州以外でも飛島、粟島、佐渡島、隠岐でも姿を見ることができます。

>>常緑広葉樹林に生息する「アカコッコ」についてはこちら♪

アカコッコの生態や特徴・鳴き声について

アオゲラの巣作り

大きな木に穴を掘っている様子が分かります。

掘った時に出る木のくずを上手に外に捨てている様子も見ることができます。

アオゲラの鳴き声

ピョー ピョー ピョー」とまるで口笛のように鳴きます。

きれいな鳴き声ですね。

飛んでいる時には「ケレ ケレ ケレ」、地鳴きは力強く「キョ キョ」と鳴くこともあります。

鳴き声の種類や意味

口笛のようなきれいな鳴き声はさえずりで、主に繁殖期の時期に聞くことができます。

コミニケーションを取ったりなわばりを主張したり、アピールしたりしているのです。

まとめ

アオゲラ まとめ

アオゲラについて紹介していきました。

☑キツツキの仲間の中では大きい
☑全体的に緑っぽい色をしている
☑額から後頭部にかけての赤色が特徴的でオスの方がメスよりも面積が広い
☑雑食性だが昆虫などを主に食べるため動物食が強い
☑繁殖期になるとドラミングを行う
☑4月~6月が繁殖期である
☑オスメスと協力して卵を温め育てていく
☑常緑広葉樹林に主に生息しているが秋や冬には公園などでも姿を見ることができる
☑口笛のようなきれいなさえずりを行う

いかがでしたか?

日本固有種であるアオゲラは特徴的な見た目、きれいな鳴き声であることからバードウォッチャーたちに人気が高い鳥です。

ぜひバードウォッチングしてその姿み見てみてはいかがでしょうか。枯れた木を探してみましょう。

>>キツツキ科の舌が特徴的な「アリスイ」につてはこちら♪

舌がすごい!「アリスイ」の生態や鳴き声について

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

アオゲラ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • ツメナガホオジロの特徴や鳴き声、生態について

  • 人懐っこいヤマガラの生態や特徴について。

  • トラツグミの生態や鳴き声・幼鳥の特徴について

  • イソシギの鳴き声や生態・特徴について

  • ヨシゴイの生息地や鳴き声・特徴について

  • ハシボソガラスの特徴や生態、鳴き声について