1. TOP
  2. アカコッコ
  3. アカコッコの生態や特徴・鳴き声について

アカコッコの生態や特徴・鳴き声について

最近、森林浴などの自然散策を兼ねた、バードウォッチングが流行っています。

空を飛ぶ鳥たちや、木の枝で囀る鳥たちに癒されながら森林浴を行うととても癒されますね。

見た目の華やかさやさえずりの美しさでわたしたちを楽しませてくれる鳥もいます。

ですが、その華やかさの反面、絶滅の危機に瀕している野鳥もいます。

今回紹介するアカコッコもそのひとつ。

この記事では、アカコッコの名前の由来や生態、生息地、鳴き声等について、調べたことをまとめてみました。


アカコッコの名前の由来

アカコッコ 名前 由来

まず名前についてですが、アカコッコは、スズメ目ツグミ科ツグミ属に分類される鳥類です。

ここでは、アカコッコの名前についてご案内いたします。

漢字表記・英語名・学名

アカコッコの名前は、漢字で書くと島赤腹と書きます。

名前の通り、赤いお腹をしていることから、この名前がついています。

英語ではIzu Islands thrushまたは、Izu thrushと表記します。

和名についている「島」とは、この伊豆諸島のことを表していると考えられます。

学名はTurdus celaenops Stejnegerといいます。

アカコッコの特徴

アカコッコ 特徴

ここでは、アカコッコの特徴についてご紹介いたします。

アカコッコの大きさや、見た目や色などの特徴、オスメスの違いについて、順番に調べました。

アカコッコの大きさ

アカコッコの大きさは23センチと言われています。

スズメよりやや大きめです。

アカコッコの見た目の色や特徴

アカコッコは、オスは頭や喉のあたりが黒い羽毛でおおわれています

メスは頭部が褐色の羽毛で覆われていることが多く、喉は白や淡い褐色をしていたり、黒や茶色の縦縞の模様が入る個体もいるようです。

小さい鳥ですが、羽がもこもことしていて、可愛らしい印象があります。

アカコッコのオスメスの違い

前述したように、アカコッコはオスとメスで羽毛の色に違いがあります。

多くの鳥類はオスのほうが派手で鮮やかな見た目をしていることが多いですが、アカコッコはメスのほうに縞模様があるなど、特徴的です。

アカコッコの寿命

アカコッコ 寿命

スズメ目の多くの鳥や、小鳥の寿命は、野生でおよそ1年半と言われています。

最長記録では、6年生きたスズメもいると言われていますが、野生では冬を越せない小鳥も多く、越せたとしても1年半ほどで寿命を迎えるスズメが多いようです。

アカコッコもスズメ目の小鳥ですので、同様の年数を生きると考えられます。

アカコッコの生態

アカコッコ 生態

ここからは、アカコッコの生態についてご案内いたします。

何を食べて過ごしているのか、どのように繁殖するのかを見て行きましょう。

食性は雑食

アカコッコの食性は雑食で、昆虫やミミズ、果実などを食べます。

動物類は地面の上で採取して食べ、果実や木の実などは木の上で採取して食べます。

鳥には歯が無いため、丸のみをしてから消化することが多いです。

繁殖期

アカコッコは卵から産まれる種で、繁殖期は春ごろです。

4月~6月ごろに低木の木の上や木にできる樹洞に、植物の根や枯草などを編んでお茶碗型の巣を作ります

断崖に巣をつくることもあります。

一度に産む卵の数は3~4個です。

アカコッコの生息地・分布

アカコッコ 生息地

アカコッコの生息地は主に日本の伊豆諸島、そしてトカラ列島です。

英語の名前は伊豆に生息していることに由来しています。

他の地域では見られない日本固有の鳥といえます。

冬になると大島や伊豆半島へ北上して生活する個体もいます。

ダブノキやスダジイからなる常緑広葉樹林、低木林、ササからなる敷地、農耕地などに生息しています。

人をあまり恐れない性格をしており、人里にも顔を見せることがあります。

しかし、後述しますが絶滅危機に瀕しているため、個体数はとても少ないと言われています。

スポンサードリンク

アカコッコの鳴き声

アカコッコは、キュルルルルッ チュッと聞こえる鳴き方を繰り返して、規則正しくさえずります。

こちらの動画で鳴き声を聴くことができますのでかわいらしいさえずりを聴いてみてください。

喉を震わせて、とても綺麗な鳴き声でさえずっていますね。

賑やかな森でも鳴き声を聴き分けられるくらい、特徴的です。

鳴き声の種類と意味

鳥は色々な鳴き方をします。

例えばアカコッコは「チュッチュッ」という鳴き方をしますが、これは「地鳴き」といって、季節やオスメス関係なく鳴く鳴き方です。

コミュニケーションや警戒、合図などに使われます。

先ほど動画で紹介したアカコッコのさえずりは、主にオスがメスに求愛をしたり、縄張りを守るために出す鳴き声です。

さえずりは鳥の特徴がよく出る、複雑な鳴き方をしたり、単調な鳴き方を連続で規則的に繰り返したりする種などがいます。

野鳥の中には、樹の幹をつついて音を出して威嚇する種もいるようです。

減少しているアカコッコ

アカコッコ 減少

アカコッコは現在、個体数が減少していると言われています。

土地の開発による生息地の破壊や、ニホンイタチの移入などによる捕食が原因で、生息数が減少しているようです。

ニホンイタチは本来、ネズミ対策で人為的に放したそうですが、結果的には、アカコッコを絶滅の危機に追いやることになってしまったようです。

また、三宅島では、雄山の噴火によって、生息数が減少しているようです。

これを受けて、三宅島の自然ふれあいセンターではアカコッコを中心に、野鳥の観察や研究、保護活動を行っています。

三宅島には日本野鳥の会のレンジャーが常駐しており、彼らによる啓蒙活動がつづけられているそうです。

バードウォッチングや説明会などに参加して、野鳥に関心を持つことも大切です。

まとめ

アカコッコ まとめ

今回はアカコッコについて、調べたことをまとめました。

内容を振り返ってみましょう。

・アカコッコの名前の由来は、赤いお腹をしているところからきている。
・アカコッコはスズメよりやや大きく、お腹が赤い羽毛に覆われているのが特徴です。
・オスは頭や喉のあたりが黒く、メスは褐色をしていることが多いので、そこで見分ける。
・食性は雑食で、昆虫やミミズ、果実などを食べる。
・アカコッコは4月~6月ごろに繁殖期を迎える。
・アカコッコは生息数が減少しており、絶滅が心配されている。

いかがでしたか?

アカコッコのように生息数が減少している個体はたくさんいます。

三宅島の自然ふれあいセンターのように、野鳥たちを保護する活動をしている団体も、積極的に活動しています。

しかし、彼らの活動にも限界があります。

野鳥たちが暮らせる自然を守れるよう、私たちも努力をしなければなりません。

三宅島の話だけだと思わずに、自分たちの周りにいる野鳥のことも、守ってあげたいですね。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

アカコッコ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • トラツグミの生態や鳴き声・幼鳥の特徴について

  • ハシブトガラスとハシボソガラスの6つの違いについて

  • ギンザンマシコの特徴や生態・鳴き声について

  • ガビチョウの生態や鳴き声・分布について

  • ベニマシコの特徴や生態、鳴き声についての詳しいまとめ

  • セグロセキレイの特徴や生態・鳴き声について