1. TOP
  2. ウミガラス
  3. ウミガラスの鳴き声や生態・特徴についてのまとめ

ウミガラスの鳴き声や生態・特徴についてのまとめ

ウミガラスをご存知でしょうか。

絶滅危惧種で、ペンギンによく似た鳥です。

今は北海道天売島だけに生息し、繁殖を守る様々な取り組みがなされています。

なぜ少なくなってしまったのか、どんな鳥だったのか、興味が湧いてきました。

今回はウミガラスの生態や特徴、鳴き声について紹介したいと思います。


ウミガラスの名前の由来

ウミガラス 名前 由来

ウミガラスの名前は「カラスによく似た海鳥」と言うほどの意味です。

詳しい由来は分かっていません。

カラスの大きさだったり、カラスの羽の色だったり、見た人のそれぞれの感想でそういった名前で呼ばれるようになったと思われます。

確かに大きさといい、色といい、カラスによく似ています。

特に誰が命名したか、という記録も残っていません。

また別名を、鳴き声から連想してオロロン鳥とも呼ばれています。

漢字表記・英語名・学名

漢字表記 海鴉(ウミガラス)

英語名 Common Murre、あるいはCommon Guillemot

学名 Uria aalge inornata

英語名のMurreあるいは、Guillemotだけでウミガラスになります。

Commonは沢山のという意味で、群れている海鳥のような訳ですね。

群れて生活しているウミガラスの生態を表しているようです。

ウミガラスの特徴

ウミガラス 特徴

ウミガラスは足が尾の近くにあるので、陸上では歩きにくいようです。

ペンギンに似て背中は黒く、腹が白く、尾も羽も短く歩き方もペンギンのようです。

ペンギンと違うところは、ペンギンは飛べませんがウミガラスは飛べます。

くちばしはペンギンではなくカラスに似ています。

ウミガラスはウミスズメ類に属しますが、その中では大型の部類です。

また、夏羽と冬羽で白い部分が変わります。

ウミガラスの大きさ・重さ

ウミガラスは体長40cm、体重1160g1kgほどです。

体長はくちばしの端から尾の先までを計ります。

40㎝といえばディストップのキーボードの幅がそれくらいでなので、思ったより小さい鳥ですね。

カラスより、やや小さいか同じくらいの大きさでしょうか。

たくさんのウミガラスが断崖で生息する様は圧巻でしょう。

ウミガラスの見た目の特徴や色・模様

ウミガラスを見るとペンギンとよく似ています。

画像を見ただけでは、種類の違うペンギンだと言われても分からないくらいです。

比べるとくちばしがペンギンより長く、細めでカラスに似ています。

立つ姿やら歩く姿もペンギンと同じです。

ウミガラスは飛ぶことができます。

翼は短いですが海面近くを羽ばたきながら飛んでいきます。

体に目立った模様はありませんが、冬羽と夏羽が変わります。

ウミガラスの夏羽と冬羽

夏の羽は腹の白い羽がのど元までは白くならないで、冬の羽は頬のあたりまで白くなります

夏と冬と衣替えをするようです。

ライチョウなども冬の羽は真っ白になります。

環境に合わせて色を変えているのは、保護色に相当するのでしょうか。

海で生活するウミガラスが羽色を変えるのは、やはり寒いところに生息するためでしょうか。

雪の色と合わせて体色を変えていけば、保護色になり、捕食の回避には役立つかもしれません。

ウミガラスの寿命

ウミガラス 寿命

寿命は20ほどです。

小さな鳥ですが、長生きの部類でしょう。

スポンサードリンク

ウミガラスの生態

ウミガラス 生態

ウミガラスは群れで生息します。

卵は岩場に巣などを作らずそのまま産卵し、片方の親が卵を守ります。

大きな岩場で産卵しますが、天敵から卵を守るため岩場の窪みや、洞窟などでも産卵します。

ヒナは小さい体で巣立ち、オスが海の上で成熟するまで育てます。その期間は12か月ほどかかるそうです。

面白いなと思った習性ですが、飛ぶ時には海の上を低く一直線に飛びます。

一羽が飛ぶとあとのウミガラスが続き、一直線になって飛んでいくのです。

海上にいる時も、横長に一列に並ぶ習性があります。

飛び立つときの様子ですが、足で水面を掻くように蹴り羽をばたつかせて飛び立ちます

よく水鳥が飛び立つときの動画を見ますと、水面を走るようにして同時に羽を広げてばたつかせながら飛び立っていきますが、その様な感じです。

食性は動物食

ウミガラスが泳ぐときは羽を使って泳ぎます。

水深50mまで潜り、3分ほど泳ぎまわっていられます

餌はイカ、シシャモなどの稚魚、イカナゴ、カジカ、などを食べます。

ヒナに餌を与える時は、餌を飲み込まないでのどに半分ほど入れた状態で産卵地へ戻ります。

鵜という鳥がいますが、その習性に似ていますね。

ウミガラスが上を向いている様子もよく似ています。

一夫一妻制

鳥類は一夫一婦制のものが多いと言われています。

ウミガラスも例外ではないようです。

高いところに巣を作る鳥は、卵を守るものと餌を運ぶものが交替できる方がヒナがよく育つからだということです。

体が小さくて餌場と産卵場が離れているウミガラスにとって、お互いが協力してヒナを育てるには一夫一婦制がいいのでしょう。

また集団で繁殖するウミガラスは、卵やヒナをなくした鳥は他の鳥のヒナを世話することもあるようです。

繁殖期

6月が繁殖期です。

一度に1個の卵を産卵します。

卵をなくしたときは再び1個の卵を産みます。

抱卵はオスとメスが交互に行い、ヒナを育てるのもつがいが行います。

卵を産んでからヒナが孵るまで33日ほどかかり、巣立ちまで20日~22日となるので、8月頃が巣立ちのシーズンです。

ウミガラスの卵の特徴

ウミガラス 卵 特徴

卵の形は先がとがっていて、しずくのような形です。大きさは85mmほど。

白っぽい地色や緑っぽい地色に斑点や縞模様があり、卵によって模様はさまざまです。

産卵場所が岩場や、絶壁の窪みのような場所なので、卵が転がってもその場で回転し、落ちないような形になっているのです。

スポンサードリンク

ウミガラスの生息地・分布

ウミガラス 生息地

絶滅の危機のあるウミガラスですが、かっては北海道羽幌町天売島や町前町渡島小島などに生息繁殖していました。

個体数の減少原因は、漁網などに引っかかって捕獲される混獲や、観光などで人が捨てたゴミなどをあさる天敵がふえたこと、ニシンなどの餌が乱獲によって少なくなったこと等があげられます。

天売島では個体数の回復に向けて様々な取り組みが行われています。

ウミガラスの鳴き声

雑音が入っていますが、鳴き声も聞こえます。

ウミガラスがここへ来て産卵するように、誘因装置を付けて呼び寄せています。

ウミガラスの声というより、ウミガラスの人工の声でしょうか。

巣内カメラによるヒナの泣き声。

鳴き声の種類・意味

動画ではわかりにくかった鳴き声ですが、誘因装置の声はよくわかりました。

本当にオロロンと鳴いていましたね。

ここが安全だよという意味なのでしょうか。

繁殖が軌道に乗ってくれることを願います。

まとめ

ウミガラス まとめ

絶滅危惧種のウミガラスについて、天売島では種の保存に向けていろいろな取り組みがなされています。

ペンギンに似ているが、くちばしはカラスに似ていて飛べる。

☆長命、寿命は20年。

☆天敵を避けるため、絶壁に産卵する。一夫一婦制。

☆北海道天売島に生息。絶滅危惧種のため、繁殖に取り組みがなされている。

☆卵は先の尖ったアーモンド型。絶壁で産卵するため転がらないようになっている。

☆鳴き声はオロロンと鳴き、別名オロロン鳥とも呼ばれている。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

ウミガラス

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • イソシギの鳴き声や生態・特徴について

  • コヨシキリの生態や特徴・鳴き声のまとめ。

  • タカブシギの鳴き声や特徴・生態について

  • 赤い目「ヒクイナ」の生態や特徴・鳴き声とは?

  • カツオドリの種類や名前の由来・特徴について

  • 飛びながら睡眠!「アマツバメ」の巣の特徴や鳴き声・生態について