1. TOP
  2. アトリ
  3. 渡り鳥アトリの特徴や鳴き声、生態について

渡り鳥アトリの特徴や鳴き声、生態について

アトリはオレンジ色と黒色が特徴の小鳥です。

バードテーブルを用意すると大群でやってきて、他の鳥を押しのけて餌をついばみます。

渡り鳥アトリの特徴や鳴き声、生態について、調べてまとめてみましたのでご覧ください。


アトリの名前の由来

アトリ 名前 由来

アトリは英名・学名・漢字名で何というのでしょうか?

また、その名前の由来は何でしょう。

調べてまとめてみました。

英名・学名・漢字名

アトリは英名でBramblingといいます。

また、学名でFringilla montifringillaといいます。

漢字名では花鶏と書きます。

花鶏は漢名です。

アトリはアットリが短縮された名前で、漢字で当てると集鳥(あつとり。集まる鳥)の意味があったのだそう。

確かに、アトリは大群で生活する習性があります。

アトリは日本人に奈良時代から認識されていました。

集鳥は和名です。

また、獦子鳥とも書きます。獦

獦子鳥の由来は、大群で飛ぶ様子が勢子(せこ)のように見える様子からきています。獦獦獦獦獦獦獦獦

勢子とは、獲物を追い立てる人のことを言います。

アトリの特徴

アトリ 特徴

アトリの特徴とはどのようなものでしょうか?

大きさや見た目の特徴や模様、雄雌の見分け方についてご紹介します!

大きさ

スズメより大きく、体長は16cmあります。

見た目の特徴や模様

アトリは、胸や翼の一部がオレンジ色であるのが特徴です。

腰の部分は白く、飛んでいるときに目立ちます。

くちばしは橙褐色で、先だけ黒色です。

足は橙褐色をしています。

尻尾の形はM型をしています。

頭部の色は雄と雌で異なります。

詳しくは次項で解説します。

雄雌の見分け方

アトリの雌雄の区別は、頭部で見分けやすいでしょう。

雄は、頭部から体の上面が青みがかった、光沢のある黒色をしています。

頭部の黒色は、夏羽に換羽するときに黒色を増します。

雌の冬毛の頭部は褐色に、黒の線が混じっています。

アトリの寿命

アトリ 寿命

アトリの寿命は不明です。

アトリの生態

アトリ 生態

アトリの生態とはどのようなものでしょうか?

昼行性で群れで行動する、食性は雑食など、詳しく解説します!

昼行性

昼間は集団で行動し、夜になるとやはり集団で休みます。

スポンサードリンク

群れで行動する

アトリは群れで生活しています。

群れで密集しながら、旋回して飛びます。

冬になると渡りを行うのですが、その際には数万の大群になることもあります。

食性は雑食

ブナやコツメガといった植物の球果に集まります。

他にも、アワやヒエ、麻の実、ナナカマド、カエデの木の実も食べます。

バードテーブルでは、ヒマワリの種も食べます。

1粒まるごと口に入れ、かみ砕いて中身だけを食べるのだそう。

アトリの生息地

アトリ 生息地

アトリは、日本全国で見られます。

ただし冬鳥なので、見られるのは10月から6月までです。

山麓や、山林、樹木のある集落などに現れます。

山に雪がなくなれば、田んぼの方へもやってきます。

餌となる種がある樹があるところならば、低地にも現れますし、亜高山帯のような高所にも現れます。

都市部の公園に現れたこともあるそうです。

アトリは、樹の上、または地上で生活します。

繁殖地はユーラシア大陸北部、森林のあるところです。

お椀型の巣を作り、5~7個の卵を産みます。

アトリの鳴き声

「チーイー チーイー チーイー」「キョッキョッキョッ」などと鳴いているのがわかります。

これは地鳴きです。

鳴き声の種類や意味

アトリの地鳴きは、「チーイー」「キョッキョッ」「ジュッ」などです。

地鳴きとは、コミュニケーションのためなどに出す普段の声です。

アトリのさえずりは、「ヂィーィー」と濁った声を出します。

さえずりは、求愛のために出す声のことをいいます。

また、春になるとコーラスをします。

コーラスとは、複数の鳥が途切れなく鳴く様子のことで、ソロになったり、複数の鳥で鳴いたりを繰り返します。

コーラスをする意味はよくわかっていません。

アトリは食用だった!

アトリ 食用

かつてアトリは食用として捕まえられていた時期もありました。

昔の人は、かすみ網猟(かすみあみりょう)という方法で小鳥を捕まえていました

目に見えにくい網を張って、小鳥がかかるのを待つのです。

昔の小説に、小鳥が網にかかる様子を描いた文があります。

“山里では小鳥のおびただしく捕とれた年で、ことに大平村の方では毎日三千羽ずつものアトリが驚くほど鳥網にかかると言われ、この馬籠の宿までたびたび売りに来るものがあった。”
(引用元:http://www.aozora.gr.jp/cards/000158/files/1504_14585.html)

上記はフィクションですが、昔は大変な数のアトリが狩猟されていたことが時代背景としてうかがえます。

現在は、アトリの狩猟を禁止されています。

害鳥とされている時期もあった!

アトリは水田まで来ることもあり、雑食で、稲も食べてしまいます

そのため、害鳥とされている時期もありました。

今でも、バードテーブルでは他の鳥を押しのけてしまう、ちょっと迷惑な小鳥というイメージですが、昔ほどは嫌われていません。

「かわいい」、「来ると嬉しい」と言ってかわいがられています。

そして、アトリは江戸時代に花鳥風月を愛でる対象とされた良い時代もあったそうです。

俳人がアトリを題材にして句を詠んだこともあります。

まとめ

アトリ まとめ

いかがでしたでしょうか?

「渡り鳥アトリの特徴や鳴き声、生態について」調べてまとめてみました。

ここで、おさらいをしてみましょう!

□アトリは英名でBrambling、学名でFringilla montifringilla
□漢字名で花鶏。アトリはアットリが短縮された名前で、集鳥の意味
□スズメより大きく、体長は16cm
□胸や翼の一部がオレンジ色、腰は白色。くちばしは橙褐色、先だけ黒色。足は橙褐色
□雄は、頭部から体の上面が青みがかった光沢のある黒色。雌の冬毛の頭部は褐色に黒の線が混じる
□昼間は集団で行動し、夜は集団で休む
□群れで生活。冬になると渡りを行い、数万の大群になることも
□雑食性。ブナやコツメガ、アワやヒエ、麻の実、ヒマワリなど
□日本全国の山麓、山林、樹木のある集落、田んぼに現れる
□地鳴きは、「チーイー」「キョッキョッ」「ジュッ」さえずりは、「ヂィーィー」
□コーラスをする
□かつては食用で、害鳥とされている時期もあった

オレンジ色が特徴のアトリを見かけたら、寛大な気持ちで見守ってあげてくださいね!

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

アトリ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • ハチドリの生態や寿命・鳴き声・特徴について

  • チャボってどんな種類の鳥!?鳴き声や寿命・飼い方について

  • 渡り鳥!ツバメのすごい生態や特徴、寿命について

  • すぐに分かる!エゾビタキ・サメビタキ・コサメビタキの3種の違い

  • カササギの特徴や鳴き声、生態についての詳しいまとめ。

  • ツミの巣営や生態・鳴き声・オスメスの特徴について