1. TOP
  2. イイジマムシクイ
  3. 天然記念物!イイジマムシクイの特徴や生態、鳴き声について

天然記念物!イイジマムシクイの特徴や生態、鳴き声について

イイジマムシクイという鳥がいます。

天然記念物に指定されており、限られた地域でしか見ることができない貴重な鳥です。

そこで今回はそんなイイジマムシクイについてまとめていきます。

どのような特徴をもち、どのような生態の鳥なのか詳しくイイジマムシクイについてみていきましょう。


イイジマムシクイの名前の由来

イイジマムシクイ 名前由来

イイジマムシクイという名前がなぜ付けられたのか。

イイジマムシクイの名は、日本鳥学会の初代頭会を務めた人物、飯島魁からつけられたといわれています。

このように人物の名前から由来し付けられた野鳥は珍しいです。

多くは特徴や生態が由来になっていたりしますもんね。

学名・英名

学名はPhylloscopus ijimae、英名はIjima’s Leaf Warblerとなっています。

学名も英名もどちらも飯島と入っています。

イイジマムシクイの特徴

イイジマムシクイ 特徴

イイジマムシクイは国の天然記念物に指定されています。

どのような特徴をもっている鳥なのか、詳しくみていきましょう。

大きさ

大きさは12cmです。

翼を広げた時の大きさは6㎝~7cmとなっています。

スズメよりも少し小さいです。

見た目の特徴や模様

上面は緑褐色、下面は淡黄色です。色あいはウグイスに似ています。

なにも知らなければウグイスと見間違えてしまうかもしれないほどです。

目の上にあり眉のようにみえる眉斑は細いです。暗緑褐色の過眼線が入ります。

過眼線とは鳥の顔の模様で嘴の基部から眼の前後に入る線のことをいいます。

この過眼線が入っている鳥は多いのです。

そしてつぶらなまんまるとした目も魅力的です。足は長く細いのも特徴です。

>>色合いが似ている「ウグイス」についてはこちら♪

ウグイスの生態や特徴、生息地について。美しい泣き声も紹介!

オスメスの違い

イイジマムシクイはオスもメスも色が一緒です。

体の色に違いがないとオスとメスの区別は私たちにはつきません。

イイジマムシクイの寿命

イイジマムシクイ寿命

イイジマムシクイの寿命についてですが、野鳥の寿命は正確には分からないようです。

多くのデータをもとに調べているのです。個数が少ないからでしょうか?

イイジマムシクイの寿命は正確には分かりません。

鳥は大きい鳥よりも小さい鳥の方が寿命が短い傾向があるようです。

スズメの寿命が短いことから、イイジマムシクイも寿命はそんなに長くないといえるでしょう。

スポンサードリンク

イイジマムシクイの生態

イイジマムシクイ 生態

天然記念物に指定されているイイジマムシクイは、どのような生態の鳥なのでしょうか。

詳しい生態をみていきましょう。

昆虫・クモを主食とする

イイジマムシクイは、ムシクイと名前が入っているので虫を食べているのだろうと思われがちです。

確かに昆虫類も食べています。昆虫だけでなくクモもよく食べており、また果実や種子を食べることもあるようです。

昆虫だけ食べているわけではないということですね。

樹上を移動しながら捕食する

昆虫やクモを多く食べているイイジマムシクイ。

餌を捕食する時は、樹上を移動しながら行います。

樹上からよく見ているのでしょう。

また低空飛翔しながら獲物を狙い捕食することもあるようです。

繁殖期

繁殖期は4月~7で、卵は34産みます。ホトトギスに托卵されることも少なくないそうです。

巣は広葉樹の樹上、アズマネザサに球状の巣を作っています。

伊豆大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島、屋久島で繁殖を行うようです。

しかし近年、森林伐採、道路工事などの地域開発によって、生息地がどんどん狭められています。

そのため個体数がどんどん少なくなってきているのです。

繁殖地の一つである屋久島には、イイジマムシクイをはじめアカヒゲ、カラスバト、アカコッコが天然記念物に指定されています。

他にも屋久島ではたくさんの生き物たちを見ることができます。

自然豊かな屋久島は生き物たちが過ごしやすい環境なのでしょう。

>>「アカコッコ」の成体や特徴についてはこちら♪

アカコッコの生態や特徴・鳴き声について

イイジマムシクイの生息地・分布

イイジマムシクイ 生息地

夏には伊豆諸島に飛来し、冬には伊豆諸島や南西列島へと移動します。

主に日本に分布しているそうですが、ルソン島というところでも姿が確認されています。

スポンサードリンク

イイジマムシクイの鳴き声

こちらはイイジマムシクイのさえずりです。天然記念物であるイイジマムシクイの姿もきちんととらえている素晴らしい動画ですね。

チュビチュビチュビ」と鳴いています。賑やかでなんだか楽しくなる鳴き声ですね。

鳴き声の種類、意味

「チュビチュビチュビ」と鳴くのはさえずりです。

さえずりはオスがメスを求愛する時の鳴き声です。繁殖期に主に聞くことができる鳴き声です。

イイジマムシクイは天然記念物に指定されている

イイジマムシクイ 天然記念物

イイジマムシクイは1975626日に国の天然記念物に指定されました。

自然に関する記念物である天然記念物。文化財保護法、各地方自治体の文化財保護条例に基づいて指定されています。

天然記念物に指定されていることもあり、貴重な鳥となっています。

>>ニホンの天然記念物「アホウドリ」の寿命や大きさについてはこちら♪

日本の天然記念物アホウドリの寿命や大きさ・名前の由来について

まとめ

いかがでしたか?

今回はイイジマムシクイについてまとめていきました。

☑日本鳥学会初代頭会を務めた飯島魁に由来する

☑スズメよりも小さくウグイスに似た色

☑昆虫、クモ、果実、種子を食べる

☑樹上を移動しながら、低空飛翔しながら捕食を行う

☑離島に主に生息するが近年生息域が狭まっている

☑賑やかなさえずり

☑天然記念物に指定されている

これらのことが分かりました。天然記念物に指定されているんですね!

また離島でしか見ることはできないようですので、ぜひ観光などで訪れた際にはバードウォッチングしてみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

イイジマムシクイ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • カワラヒワの飼育って違法なの!?保護の仕方や飼育について

  • ツメナガセキレイの生態や特徴・鳴き声について

  • ヨシゴイの生息地や鳴き声・特徴について

  • アヒルの生態や鳴き声・鴨との違いについて

  • ヒバリの鳴き声や特徴、生態について

  • スズメの巣の撃退・対策方法