1. TOP
  2. ウグイス
  3. ウグイスの生態や特徴、生息地について。美しい泣き声も紹介!

ウグイスの生態や特徴、生息地について。美しい泣き声も紹介!

前春の訪れを告げると言われるウグイスは、知らない方が少ない有名な鳥ですよね。

特に、ホーホケキョと言う特徴的な鳴き声は、実際にウグイスを見たことがない方でも知っているのではないでしょうか?

でも、鳴き声と名前以外にはどんな鳥なのかあまり知られていないようです。

そこで、この記事ではウグイスの生態や特徴、生息地について説明したいと思います


ウグイスの名前と漢字の由来

ウグイス2

江戸時代以前のウグイスの鳴き声は「ウーグイ」と聞こえたようで、その鳴き声が名前になったと言われています。

語尾の「ス」はウグイス、カラス、ホトトギスのように鳥を意味する接尾語だそうです。

ウグイスは漢字で鶯と書きますが、この漢字は中国から伝わってきたものとされています。

中国のウグイスは日本のウグイスとは見た目が異なるそうで、体色が鮮やかな黄色で、頭や翼の一部分が黒いそうです。

その、黄色の周りを黒で囲んだような体色から、鳥へんに周りを取り囲むと言う意味の冠がついた「鶯」の字があてられたのではないかと言われています。

ウグイスの分類

ウグイス3

ウグイスはスズメ目ウグイス科の美しいさえずりが有名な鳥です。

 日本三鳴鳥の一つ

ウグイスは日本三鳴鳥の一種で、鳴き声がとても美しいと言われています。
日本三鳴鳥とは、日本に生息するさえずりが美しい鳥類スズメ目の以下の3種だそうです。

日本三鳴鳥とその鳴き声

・ウグイス 「ホーホケキョ」
・オオルリ 「ピリーリー」
・コマドリ 「ヒンカララ」

ちなみに、十和田湖畔では日本三鳴鳥を一緒に見ることができるそうです。

ウグイスの特徴

ウグイスはその美しい鳴き声とは反して、控えめな色合いの体色をしています。鳴き声ばかりで、なかなか姿を見たことがないと言う方も多いようです。

ウグイスの大きさ、重さ

ウグイスの大きさはオスが全長約15.5㎝、メスは2㎝ほど小さく約13.5㎝で、体重はオスが約20g、メスが約12gだと言われています。

ウグイスの見た目の色や模様

よく言われるウグイス色は明るい色調の緑色ですが、実際のウグイスの体色は緑色と言うよりも暗緑茶色で胸から腹部が灰色がかった白色、オスメスとも同じ体色です。

明るい緑色の体色を持つメジロと見間違われていることが多いと言われています。

ウグイスの卵の大きさ

ウグイスが一度に産む卵は4~6個で、大きさは約18×14㎜、鳥の卵にしては珍しい光沢のある赤褐色をしているそうです。

ウグイスの寿命

ウグイス4

ウグイスは小さい体であるため、あまり強い鳥ではなく、藪の中に潜むようにひっそりと生息しているそうです。

寿命は大体8年程度と言われています。

ウグイスの生態

ウグイス5

ウグイスの鳴き声は有名ですが、生態を知っている方は少ないようです。

ウグイスは雑食

ウグイスは四季を通じて昆虫類やクモ類を主に食べているそうですが、冬場の虫が少ないときには熟した柿など植物質の物も多少食べる雑食性です。

藪のなかを枝うつりしながら活発に移動し、葉に止まる昆虫などを捕食するそうです。

繁殖期にオスは縄張りを作る

繁殖期のオスは直径200mほどの範囲でさえずり、縄張り宣言と花嫁募集をするそうです。

その声にメスがやってきて番になったと思うと、また別のメスを求めてさえずりを続け、6~7羽のメスと番になると言われています。

そのため、ウグイスはさえずる期間が長く、9月ごろまでさえずることもあるようです。

一夫多妻制

ウグイスのオスは一夫多妻ですが、メスは次の繁殖の時には別のオスの縄張りに移動すると言われています。

これはウグイスの遺伝子の多様性を維持するための行動であると考えられています。

メスが子育てをする

ウグイスのオスは盛んにメスを獲得しようとするだけで、子育てには一切参加せず、縄張りの防衛だけを行うそうです。

1羽のオスの縄張りの中に、獲得したメスの数だけ巣が作られますが、巣作りから抱卵、育雛までメスだけで行うと言われています。

そのため、巣を留守にすることが多くなり、ホトトギスなどの托卵鳥の格好のターゲットになっているそうです。

「壺型」の巣をつくる

ウグイスは笹の上や低木の枝に枯れ葉などで横に入り口のある壺型の巣を作ります。

スポンサードリンク

ウグイスの生息地

ウグイス6

ウグイスは留鳥または漂鳥として日本全国に分布し、北海道や本州の北部などの寒冷地に生息する個体は、冬場は暖かい地方に移動して越冬すると言われています。

また、ウグイスは適応能力が高いと言われ、人家の近くの林から亜高山帯まで広範囲に生息していると言われています。

繁殖期になると、林の笹が密生しているところに移動し、笹藪さえあれば木のない所にも生息するそうです。

ウグイスの種類

ウグイス7

世界にはさまざまなウグイスの種類が生息しているそうです。

タイワンコウグイス(台湾小鶯)
日本のウグイスよりもやや小柄
チョウセンウグイス(朝鮮鶯)
日本のウグイスに似ていますが、足が太くがっちりしている
ヨーロッパウグイス
日本のウグイスと同じくらいの大きさ
ハシナガウグイス(嘴長鶯)
日本に生息するウグイスの1種でウグイスよりもやや小さめ
人の近くに平気で近づくほど人懐っこい性格

ウグイスの鳴き声

ウグイスの地鳴き

ウグイスのさえずり

鳴き声の種類と意味

有名な「ホーホケキョ」と鳴くのは繁殖期のオスだけで、地鳴きは「チャッチャッ」と言う舌打ちのような声で笹鳴きと呼ばれているそうです。

警戒した時などは「ケキョケキョケキョ」とけたたましく泣き続けるウグイスの谷渡りと呼ばれる鳴き方をするそうです。

この鳴き声は他のオスに対し縄張りに入るなと警告をしていると言われ、尾羽を上下させて、首を左右に振りながら鳴くそうです。

子の鳴き声にはもう一つ意味があるそうで、縄張りの中にいるメスに対して、危険を知らせていると言われています。

この谷渡りを聞いたメスは、自分の身を守り、巣を守るためにも餌を運ぶのを中断し、藪の中などに身をひそめるそうです。

さえずりと季節の観測の関係性

ウグイスは春と共に山から下りてきてさえずりをあげると言われています。

このさえずりは何となく春が来たなと思うものではなく、「ウグイスの初鳴日」と言われ気象庁が実際に観測している日だそうです。

この初鳴日は生物における季節の観測に用いるための大切な情報とされているそうです。

ウグイスを保護した場合、飼育許可っているの!?

ウグイス8

ウグイスに限らず野鳥を許可なく保護することは鳥獣保護法で禁止されています。

県の環境管理事務所に連絡する

ウグイスは基本的にはあまり人の前に姿を見せることはないですが、何かのはずみでけがをしたりすることがあるそうです。

失神しているようであれば、箱などに入れ保温しながら様子を見て、けがなどが無いようならばそのまま離してあげましょう。

みるからに危険な状態である場合は、地域の役所にある「鳥獣保護課」、または県の「環境保全課」に連絡し、指示を仰ぎましょう。

 飼育許可をもらう方法は!?

日本の法律ではウグイスを許可なく捕獲、飼育することはできません。

しかし、外国のウグイスを飼育することは許可されているそうです。

ただ、外国産のウグイスを入手するのも非常に難しいようです。

運よく入手できることができれば輸入証明書と環境大臣が交付する足環をもらうことで飼育が可能になるそうです。

ウグイスの飼い方

ウグイス9

色々な制約がありますが、外国のウグイスならば飼育は可能です。

餌台を設置する

飼育ができないのであれば、庭に餌台を置いて遊びに来るうぐいすを観察する方法もあるようです。

ただ、ウグイスは警戒心の強い鳥ですから姿を見せてくれることは難しいと言われています。

ウグイスの餌

ウグイス10

ウグイスを警戒させないように市販の餌ではなく新鮮な果物を置くなど、できるだけ自然に調和したつくりを心がけるといいでしょう。

餌のやり方、頻度

ウグイスの雛を保護したり、外国産の雛を購入した場合はこまめな餌やりが必要になるそうです。

日の出から日没まで1時間おきに親鳥が与えるような小さめのアオムシ与えるのが理想的だと言われています。

雛の場合は保温する

ウグイスの雛は寒さに弱いですから、箱などに入れて必ず保温してあげましょう。

ウグイスとメジロの違い

ウグイス11

ウグイスは鳴き声は良く聞こえますが、警戒心が強いため人目に触れることは少ないと言われています。

そのため、よく人前に現れるメジロと間違われている方が多いようです。

ウグイスは体色が濃い目の緑褐色で自然に溶け込みやすく、メジロは鮮やかな緑色の体色に目の周りの白いラインが特徴で分かりやすいですから目につきやすいのかもしれません。

鳴き声も見た目も全く違いますから、気を付けてみてみるようにすると良いですね。

ウグイスの天敵

ウグイス12

ウグイスの天敵となるのはツミなどの小型の猛禽類だと言われています。

また、ホトトギスに托卵されてしまうことが多く、自分たちの子供を育てきれなくなることもあるようです。

ウグイスは古くから親しまれている!

ウグイス13

日本のウグイスは江戸時代から鳴き声を楽しむために飼われていたそうです。

夜間も照明を与え、さえずりの始める時期を正月に早める「夜飼い」、米ぬか、大豆粉、魚粉を混ぜ合わせ水で練って、ウグイスなどの食虫性の小鳥の飼育を容易にした「すり餌」などの今も伝わる技術はこのころから培われてきたと言われています。

まとめ

ウグイス14

日本ではとても有名なウグイスですが、生態はあまり知られていないことが多く、メジロと間違われることも多いようです。
それでは、今回の記事をおさらいしてみたいと思います。

●ウグイスは日本三鳴鳥の一種、名前は鳴き声から
●ウグイスは緑褐色の控え目な体色でスズメくらいの大きさ
●ウグイスは雑食性で一夫多妻制、オスは子育てをしない
●ウグイスの鳴き声ホーホケキョはオスの繁殖期のさえずり声
●日本のウグイスの保護には許可がいる、飼育はできない、外国産なら可能

昔は捕獲して鳴き声を楽しむために飼育されていたようすが、やはり自然の中で美しい鳴き声を響かせている方が良いですよね。あまり見ることのできない鳥ですから、注意深く観察して見つけてみたいですよね。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

ウグイス1

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • 人懐っこいヤマガラの生態や特徴について。

  • ギンザンマシコの特徴や生態・鳴き声について

  • ガビチョウの生態や鳴き声・分布について

  • 「オカメインコの飼い方」種類や値段・鳴き声について

  • クマゲラの鳴き声や生息地・生態について

  • ツミの巣営や生態・鳴き声・オスメスの特徴について