1. TOP
  2. キマユムシクイ
  3. キマユムシクイの生態や特徴・鳴き声のまとめ

キマユムシクイの生態や特徴・鳴き声のまとめ

鳥の中でもとても小さい種類のスズメ。鳥類スズメ目にはたくさんの種類の小さな鳥が存在します。

その中でも皆さんはムシクイという種類の鳥をご存知でしょうか?

このムシクイという種類の鳥の中にも、更にたくさんの科に分かれ、更にそのそれぞれの科の中に様々なムシクイが居ます。

ムシクイなんて言う鳥類は、虫をガツガツと端から食べていく恐ろしい鳥たちなのでしょうか?

調べてみると実際には全くそんな容姿ではなく、大きさも小さく意外なものでした。

その中でも今回はキマユムシクイという小さな黄色い鳥について調べてみました。


キマユムシクイの名前の由来

キマユムシクイ 名前 由来

キマユムシクイの名前の由来について調べてみましたが、あまり由来ははっきりとされていませんでした。

しかしながら、キマユムシクイの漢字名が黄眉虫喰というところから、眉班が黄色いためにキマユムシクイと付けられた可能性は高いかもしれません。

ムシクイ類という鳥の種類はかなりたくさん存在するのですが、名前に反してとても可愛らしい鳥が多いようです。

漢字表記・英名・学名

名前の由来でも書いたように、キマユムシクイの漢字表記は黄眉虫喰です。

漢字からみても眉が黄色いムシクイなんだろうと、容易に想像がつきます。

英名は、”Yellow-browed Warbler”で、黄色い眉のムシクイ(さえずる鳥)とこちらも漢字名と同様そのままの表記です。

学名は“Phylloscopus inornatus”です。

はっきりと名前の由来は知られていませんが、漢字名と英名から見ても容姿から来ていそうですね。

>>ムシクイの種類の「イイジマムシクイ」の特徴や生態、鳴き声についてはこちら♪

天然記念物!イイジマムシクイの特徴や生態、鳴き声について

キマユムシクイの特徴

キマユムシクイ 特徴

ムシクイ類のキマユムシクイですが、その姿形はどのようなものでしょうか?

キマユムシクイの見た目や大きさなど、名前からは恐ろしいものを想像してしまうのですが、実際にはどれくらいの鳥なのかまとめてみました。

大きさ

キマユムシクイの大きさですが、平均10.5センチとムシクイの中でもかなり小型の種類のようです。

なんと平均の重さは7グラム程と、かなり小さな可愛らしいサイズの鳥ですね。

この大きさからして、本当に虫を食べているのだろうかと、とても疑問に思ってしまいます。

スポンサードリンク

見た目の特徴や模様・色

キマユムシクイの見た目は、カラフトムシクイにとてもよく似ていると言われています。

身体の上面は黄緑色で、下面は少し黄味がかった白色をしています。

カラフトムシクイとの違いと言ったら、頭央の黄色い線が不鮮明ということと、体上面の色が少し暗めの黄緑色で腰も同じ色をしている部分から区別できます。

また、眉班は黄色味を帯びた白色で、額でつながりません。

全体的に、カラフトムシクイよりは、黄味が落ち着いた感じがします。

キマユムシクイもカラフトムシクイもどちらもとても小さくて可愛らしく、美しい身体の模様が特徴的です。

オスメスの違い

キマユムシクイのオスとメスは、色の違いは特に無く同色です。

違いと言ったら、オスの方が少し身体が大きくメスは小さめというところではないでしょうか。

キマユムシクイの寿命

キマユムシクイ 寿命

キマユムシクイの平均寿命はあまり明確にされていません。

しかしながら、野生の小鳥の平均寿命がスズメでも1年3か月と言われていますので、大きさや種類から恐らく同じ位と考えられます。

多くの小鳥は、春に生まれてほとんど次の年の春まで生き延びることが難しいようです。

厳しい野生で生きていくのはとても大変ですね。

野生では、1年生きられると大体1年の自然の流れを学習して、平均寿命よりもはるかに長く生きられることもまれにあるみたいです。

キマユムシクイの生態

キマユムシクイ 生態

キマユムシクイという小さな鳥ですが、普段はどのようなものを食べて生活をしているのでしょうか?

かなり小さく軽い身体でどのようなものを主なエサとしているのか、キマユムシクイの生態について調べてみました。

スポンサードリンク

昆虫を主食とする

小さなキマユムシクイですが、森林の中で生活をしながら動物食ので主に昆虫を主食としているようです。

小さくて可愛らしいサイズのキマユムシクイですが、ムシクイという名前なだけにやはり昆虫を食べるんですね。

その名前からは当たり前のようですが、あの小さな容姿から、動物食と聞くと少し意外な感じがしました。

キマユムシクイの生息地・分布

キマユムシクイ 生息地

キマユムシクイはロシア南部、中央アジア、中国北西部(ヒマラヤ山脈の北側)などで繁殖し、冬にインド北からインドシナなどで越冬します。

日本では少ない旅鳥として、日本海側の島嶼部や南西諸島で少数観測されるようです。

南西諸島ではごく一部のキマユムシクイが越冬しますが、春の渡りの方が比較的多いようです。

やはり日本ではほんの一部でしかキマユムシクイを観測することができないのですね。

あまりに可愛らしい鳥でしたので、なかなか見ることができず残念ですね。あまり馴染みが無いのも無理ありません。

>>日本で旅鳥として渡来する「キアシシギ」の鳴き声や生態、幼鳥の特徴についてはこちら♪

キアシシギの鳴き声や生態・幼鳥の特徴について

キマユムシクイの鳴き声

キマユムシクイは日本のほんの一部でしか観測されませんが、貴重な鳴き声の動画がありますので是非聞いてみてください。

これはキマユムシクイの地鳴きなのですが、チーチーと短く綺麗な単音を発しています。

とても小さな身体のはずですが、すごく通る声で鳴いているのが分かります。

地鳴きの意味

先ほどの動画のようなキマユムシクイの地鳴きですが、これは鳥同士のコミュニケーションで警戒や連絡など様々な時に使われているようです。

地鳴きについては、キマユムシクイだけでなくどんな鳥でも同じような意味をもつようですね。

普段の鳥同士の会話といったところでしょうか。

それとは別に鳥のさえずりは、主にオスの求愛の時や縄張りを守るために発する鳴き声のようです。

何気なくさえずりを聞いていたことがありますが、実は求愛の鳴き声だったと思うとちょっとうれしいですね。

鳥の鳴き声にはそれぞれの意味が含まれていますので、是非注意深く聞いてみてください。

まとめ

キマユムシクイ まとめ

あまり聞きなれないちょっと怖そうな名前のキマユムシクイという鳥について調べてみました。

予想外に身体がとても小さくて可愛らしく、そしてムシクイと一言で言ってもたくさんの種類が居ることが分かりました。

確かに黄色っぽい眉班部分がとても特徴的な容姿で、実際に会ってみたくなりましたがなかなか日本で見つけるのは難しそうですね。

ムシクイという名前だけあってやはりエサは昆虫という、当たり前のようで意外でした。

日本ではごく一部ですが、日本海側の島嶼部や南西諸島で観測できるようなので機会があったら是非探しに行ってみてくださいね。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • キビタキの特徴や生態・鳴き声についての詳しいまとめ。

  • 幸せを呼ぶ青い鳥ルリビタキのオスメスの特徴や生態、鳴き声は!?

  • アカショウビンの鳴き声や生息地、生態について

  • カッコウの托卵や鳴き声・生態についてのまとめ。

  • クマゲラの鳴き声や生息地・生態について

  • エゾムシクイとセンダイムシクイ、ムシクイ4種の違いについて