1. TOP
  2. ツルシギ
  3. ツルシギの夏羽と冬羽、アカアシシギとの違いについて

ツルシギの夏羽と冬羽、アカアシシギとの違いについて

「ツルシギ」という名前の鳥をご存知でしょうか。

ツルに似た端正な姿をした鳥で、身体の大きさにそぐわぬスラリとしたくちばしと足をしています。

また、ツルシギは他の鳥類には少ないある特徴を持っているとされています。

今回は、ツルシギの夏羽と冬羽、アカアシサギとの違いについてご紹介します。


ツルシギの名前の由来

ツルシギ 名前 由来

ツルシギの名前の由来は、足とくちばしが赤く、ツルを思い出させる出で立ちであるからとされています。

赤く長いくちばしと足は、とても優美ですよ!

ツルシギの漢字表記・英語名・学名

ツルシギの学名はTringa erythropusです。

漢字表記は読んで字のごとく、鶴のような鷸ということで「鶴鷸()と書かれています。

英語名はSpotted Redshankとされており、「まだら模様のあるアカアシサギ」という意味だそうですよ。

事実、ツルシギとアカアシサギはそっくりな見た目をしています。

ツルシギの特徴

ツルシギ 特徴

ツルシギはチドリ目シギ科クサシギ属に分類される旅鳥です。

ツルシギはオスメス同色であり名前の通り赤く、長いくちばしと足が特徴で、冬羽と夏羽で全く違った色合いが楽しめますよ。

ほかにも、アイリングと呼ばれる、目の周辺が白くなっていることが特徴です。

日本では住処の減少に伴い、飛来数が減っており、見られることの少ない鳥類の一つです。

>>シギ科の仲間の「クサシギ」の鳴き声や生態、特徴についてはこちら♪

クサシギの鳴き声や生態・特徴について

スポンサードリンク

ツルシギの大きさ

ツルシギは同じシギ科にアカアシサギよりも大きく、アオアシサギよりも小さい全長3032cmほどの大きさです。

翼開長すると5052cmぐらいになり、中型の鳥類に分類されています。

身近な鳥類では、オカメインコよりも少し小さい程度と考えて頂ければわかりやすいと思います。

ツルシギの見た目の特徴や色・模様

ツルシギの見た目の特徴としては、赤く細いくちばしと足は外せないでしょう。

くちばしと足は鶴のように長く、くちばしに関しては直線的ですが、先端のみ少し下に曲がっています。

翼には夏・冬と共にまだら模様が現れることも特徴です。

また、白いアイリングも特徴の一つですよ。

ツルシギの夏羽と冬羽の違い

ツルシギ 夏羽 冬羽

ツルシギの夏羽は濃い焦げ茶色で、全体的に黒っぽい色合いに、翼上部は白いまだら模様になることが特徴的です。

冬羽になると、褐色になり、全体的に白っぽい色合いに、翼上部は冬羽と同じく、白いまだら模様になりますよ。

夏と冬では全く違う印象ですので、知らずに見ると本当に同じ鳥かと疑ってしまいそうです。

ツルシギの寿命

ツルシギ 寿命

ツルシギの寿命については、残念ながら詳しい記述がありませんでした。

基本的に野鳥の場合や、渡り鳥である場合、個体の区別が難しいため寿命を調べることが難しいそうです。

しかしツルシギよりも少し大きい野生のオカメインコの場合ですと、1014年生きるそうですので、寿命は913年ほどではないでしょうか。

ただしオカメインコとは生息条件も科も違うため、身体の大きさのみで比べていますことをご理解ください・・!

スポンサードリンク

ツルシギの生態

ツルシギは、田んぼや湿地、湖などの淡水で生活します。

餌をとるときは深い水の中にも入っていき、素早く餌をとります。

餌をとるためなら、自身の身体を沈めることもありますよ。

抱卵や子育ては、すべてオスが行います。

繁殖期は羽が黒い状態の夏羽の頃に行いますが、鶴のような形状の黒い鳥の種類は、ツルシギのみであるとされています。

4月末~6月頃に黒い羽の鶴を見かけたら、それはきっとツルシギでしょう。

食性は動物食

ツルシギの食性は動物食で、基本的には水生昆虫や甲殻類、貝類を捕食します。

ツルシギは足やくちばしが長いことが幸いし、深い場所の餌も狙うことができますよ。

餌をとる時はハンターのように素早く行動することが特徴的です。

オスが抱卵と子育てをする

メスは卵を産んだあとは飛び立ってしまうため、ツルシギは鳥類の中では珍しく、オスが抱卵や子育てを行います。

オスが抱卵、子育てを行う鳥類としてタマシギという鳥もいますが、タマシギの繁殖の仕組みは大体解明されている一方、ツルシギは不明なことも多いとされているのが現状です。

>>「タマシギ」の鳴き声や生態、特徴についてはこちら♪

タマシギってどんな鳥!?鳴き声と生態・特徴について

繁殖期

巣を作る場所は陸上、通常卵は4つ産みます。

ツルシギの繁殖期は4月末~6月頃だとされており、夏羽の真っ黒い状態の頃繁殖期を迎えますよ。

繁殖期が終わると徐々に冬羽に移行し、地味な色合いに戻ります。

ツルシギの生息地・分布

ツルシギ 生息地

ツルシギは、北極圏に近いユーラシア大陸に生息しています。

越冬するために、アフリカ大陸やインド、地中海沿岸まで南下しますよ。

日本には越冬地まで・もしくは越冬地から帰還する間に立ち寄るため、春や秋に全国的出会うことができます。

どちらかというと、春に立ち寄る事の方が多く、日本にて越冬する個体はほとんどいないそうです。

ツルシギの鳴き声

鳴き声の種類・意味

動画では様々な鳥の声が入っていますが、10秒あたりでツルシギの声を聞くことができます。

「キュイッ」「チュイッ」など聞こえる声がツルシギの地鳴きです。

とっても可愛い鳴き声ですね!

繁殖期に飛びながら連続して鳴く時には、縄張り争いのための威嚇の意味も入っているそうです。

ツルシギとアカアシシギの違い

ツルシギ アカアシシギ 違い

ツルシギとアカアシシギはとてもよく似ていますが、ツルシギの方がアカアシシギに比べてスマートな印象です。

また、ツルシギはくちばしの根本の下部だけが赤くなっていることに対して、アカアシシギは上下共にくちばしの根本が赤くなっているそうです。

身体のまだら模様もアカアシサギはほぼ見当たりません。

これらの特徴を見据えた上で、ぜひ見分けてみてくださいね。

まとめ

ツルシギ まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はツルシギの生態や特徴、夏羽と冬羽、アカアシシギとの違いについてご紹介しました。

今回ご紹介したことは

 

☑ツルシギの名前の由来は、足とくちばしが赤く、ツルを思い出させる出で立ちであるから

☑ツルシギの学名は「Tringa erythropus」、漢字表記は「鶴鷸()」、英語名は「Spotted Redshank」である

☑チドリ目シギ科クサシギ属に分類される旅鳥

☑ツルシギの大きさは全長3032cm、翼開長すると5052cm

☑細長く赤いくちばしと足、白いアイリングと翼に現れたまだら模様が特徴的

☑夏羽は濃い焦げ茶色で、全体的に黒っぽい色合い

☑冬羽は褐色になり、全体的に白っぽい色合い

☑身体の大きさから考えられる推定寿命は913年ほど。

☑ツルシギは、田んぼや湿地、湖などの淡水で生活する

☑自身の体を水に沈め、ハンターのように機敏に餌をとる

☑抱卵や子育ては、すべてオスが行う

☑ツルシギの繁殖期は4月末~6月頃

☑巣を作る場所は陸上、通常卵は4つ産む

☑ツルシギ生息地は北極圏に近いユーラシア大陸

☑日本では、春頃に多くツルシギと出会うことができる

☑ツルシギの鳴き声は「キュイッ」「チュイッ」という声

☑ツルシギとアカアシサギは羽のまだら模様、くちばしの元の赤色の色付き位置、体型のスマートさで見分けることが出来る以上のことがわかりました。

鶴のような容姿をもち、オスが抱卵、子育てを行う珍しい鳥類であるツルシギ。

繁殖期の夏羽の姿が美しいため、ぜひ1度ご覧になって頂きたい鳥です。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

ツルシギ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • ルリカケスの鳴き声や特徴・生態について

  • 親子で引っ越し!?かわいいカルガモの生態や特徴・餌などのまとめ

  • ムクドリの鳴き声や生態、特徴について!飼育ってできるの!?

  • ベニマシコの特徴や生態、鳴き声についての詳しいまとめ

  • 日本最小のキクイタダキの生態や特徴・鳴き声について

  • 渡り鳥「サシバ」の特徴や鳴き声・生態について