1. TOP
  2. ミコアイサ
  3. ミコアイサのオスメスの違いや幼鳥の特徴について

ミコアイサのオスメスの違いや幼鳥の特徴について

真っ白な体色と目の周りの黒斑が特徴的なミコアイサは、パンダガモの愛称で親しまれているカモの仲間の水鳥です。

日本でも冬になると普通に観察できるそうですが、派手な外見の割に、警戒心が強くなかなか近づくことができないようです。

今回の記事では、そんなミコアイサのオスメスの違いや、幼鳥の特徴について説明したいと思います。


ミコアイサの名前の由来

ミコアイサ 名前 由来

ミコアイサの名前は、前半のミコは白い羽衣が巫女の白装束に似ていることから、後半のアイサは、奈良時代に、秋早く現れるカモと言うことから秋早鴨(あきさ)と呼ばれていたものが、転化してアイサになった説。

もう1つは、この鳥が現れると秋が去って冬になることから秋去り(アキサリ)と呼ばれていたものが転化したと言う説があると言われています。

ミコアイサの漢字表記・英語名・学名

ミコアイサの漢字表記は「巫女秋沙」、英語名はSmew、学名はMergus albellusと表記します。

ミコアイサの特徴

ミコアイサ 特徴

ミコアイサは、カモ目カモ科アイサ属に属するカモの仲間の水鳥類で、アイサ属の中では最小の種だとされています。

白い体色に目の周囲を囲んだ黒色が特徴的なカモで、配色がパンダに似ていることから「パンダガモ」と呼ばれることもあるそうです。

ミコアイサの大きさと重さ

ミコアイサの大きさは、全長38㎝~44㎝程、翼開帳時56㎝~69㎝程、体重0.7㎏~0.9㎏程です。

体が小さく身軽なため、わずかな助走で水面から飛び立つことができると言われています。

ミコアイサのオスメスの違い

ミコアイサオスメス

ミコアイサはオスとメスで体色が異なり、さらにオスは繁殖期になると体色が変わるそうです。

繁殖期のオスはパンダガモの愛称で知られ、全体的に白色の体色で、眼の周りや後ろ頭、背面が黒色、側胸部に2本と背の中央と両側に黒色線、短めのクチバシと脚は鉛色で、額から後頭部にかけて房状の冠羽があります

非繁殖期のオスとメスは頭部から後頸は茶褐色、喉から前頸は白色、上面は黒褐色、身体下面は淡い黒褐色から灰色、眼先は黒色だとされています。

スポンサードリンク

ミコアイサの幼鳥の特徴

ミコアイサ 幼鳥 特徴

ミコアイサの幼鳥は、頭部が茶褐色、喉から前頸が白色で成鳥のメスによく似ているそうですが、メスより一回り大きくて長めの体形で、上背が黒く、三列風切が肩羽よりも淡い青灰色であることから見分けられるそうです。

ミコアイサの生態

ミコアイサ生態

ミコアイサは、非繁殖期には小さな群れで行動すると言われています。

川では流れに乗って移動し、湖面で活発に動き回り、頻繁に採餌のため潜水するそうです。

食性は雑食

ミコアイサの食性は動物食傾向の強い雑食性で、主に水中に潜って魚類、甲殻類、貝類などを捕食すると言われています。

雑食性ですので、植物の葉や種子などを食べることもあるそうです。

水に潜る時間は830秒位、水深2mくらいまで潜るそうですが、群れで一斉に潜る性質があるそうです。

また、ミコアイサのくちばしは細く、先端が鉤型に曲がっていて、縁に鋸歯と呼ばれるのこぎりのようなギザギザが口元に向けてついているため、一旦とらえた獲物しっかり押さえつけることができると言われています。

渡りを行う

ミコアイサは寒い地域で繁殖を行い、冬になると暖かい地域へ南下して越冬をするため渡りを行うそうです。

渡りは群れで行い、数羽から50羽以内の小さな群れを作ることが多いと言われています。

>>渡り鳥「ダイサギ」についてはこちら♪♪

渡り鳥「ダイサギ」の夏羽冬羽や特徴、生態について

警戒心が強い

ミコアイサはとても警戒心が強いと言われ、遠く離れていても人の姿を見るとたちまち飛び去ってしまうそうです。

そのため、個体数の割に、なかなか見ることができないと言われています。

>>警戒心が強い鳥「オオマシコ」についてはこちら♪

オオマシコの特徴や生態・鳴き声について

スポンサードリンク

ミコアイサの繁殖期

ミコアイサの繁殖期は57月頃、一夫一妻で繁殖しますが、つがいは抱卵期に解消され、オスは卵が産まれたら巣を立ち去るそうです。

巣は森林の中の湖沼の近くの樹洞に作り、1巣卵数は6個~9個、メスのみで抱卵し、雛は26日~28日で孵化し、育雛や給餌もメスのみで行うと言われています。

また、繁殖期にオスは求愛のグループディスプレイを行うそうです。

12羽のメスをめぐって、27羽のオスが泳ぎ回り、額の羽毛を逆立て、頭を上背後に振ったり、水面上で体を立てて伸び上がると言った行動をするとされています。

ミコアイサの生息地・分布

ミコアイサ 生息地

ミコアイサは、ユーラシア大陸の高緯度地方のタイガ地帯で広く繁殖分布し、冬は同大陸南部、ヨーロッパ、カスピ海、インド北部、中国東部などへ南下し越冬すると言われています。

日本には冬鳥として11月頃に渡来し、翌年の4月頃まで本州、九州、四国の各地で越冬するそうです。

北海道には旅鳥として渡来しますが、北部の湖沼では少数の個体が繁殖するとされています。

渡り期や越冬中は大きい河川、湖沼、河口、内湾などの淡水域で生活し、繁殖地では、良く茂った針葉樹林帯の緩やかな流れの川や、森に囲まれた湖沼などの岸辺の草むらに営巣するそうです。

ミコアイサの鳴き声

鳴き声の種類と意味

ミコアイサは鳴くことが少なく、まれにオスは「フィー」と口笛のような声で鳴き、メスは「クックッ」、「クワッ」などと小さな声で鳴く位だと言われています。

また、繁殖期のオスは、きしむような声で「ギッギッギュギーギ」と鳴くそうですが、声量がないため、近くに行かないと聞こえないそうです。

まとめ

☑ミコアイサの名は、ミコは体色が巫女の衣装に似ていることから、アイサは秋早鴨(あきさ)や秋去り(あきさり)が転化したと言われる

☑全長3844㎝程のアイサ属最小のカモ、オスのパンダのような外見が特徴

☑非繁殖期は小群で行動、日本には冬に渡来する渡り鳥

☑繁殖は一夫一妻で行うが、抱卵時期につがいを解消する

☑鳴くことが少なく、声も小さいが警戒心が強いので近づけない

配色が特徴的なミコアイサのオスは、他のカモ類の中にいても、すぐに見つけることができるそうです。

繁殖期のグループディスプレイは、なかなか見ごたえがあるようなので、一度見てみたいですね。

あまり近寄るとすぐに逃げてしまうので、静かに遠くから観察すると良いそうですよ。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • セグロセキレイの特徴や生態・鳴き声について

  • シラコバトの生息地や特徴・鳴き声について

  • トラフズクの鳴き声や生態・特徴について

  • ウミガラスの鳴き声や生態・特徴についてのまとめ

  • ムクドリの鳴き声や生態、特徴について!飼育ってできるの!?

  • 可愛いアオバズクの生息地や鳴き声・巣立ち等について