1. TOP
  2. タマシギ
  3. タマシギってどんな鳥!?鳴き声と生態・特徴について

タマシギってどんな鳥!?鳴き声と生態・特徴について

皆様は、タマシギという鳥の名前を聞いたことがありますか?

タマシギは留鳥で、日本にも生息している鳥なのです。

しかし、鳩のように頻繁に姿を確認出来ないのは生息条件が限られていることがあげられます。

日本全国で確認できるわけではないため、実際に姿を見られることは非常に珍しく、身近に感じられる方も多いのではないでしょうか。

今回は、タマシギの生態や特徴、鳴き声についてご紹介します。


タマシギの名前の由来

タマシギ 名前 由来

タマシギの名前の由来は複数あり、オス・メス共にタマシギが翼を広げた時に翼の上面に、黄土色の水玉模様が多数あるということが一つ。

もう一つの由来とされているのは、成鳥のタマシギの顔には目の周りに白い勾玉のような模様が現れることからタマシギという名前になったという説があります。

翼は広げなければ水玉模様が確認出来ないことや、一部の図鑑で「眼の周りの勾玉模様が印象的な鳥」との記述もあることから、勾玉模様がタマシギという名前の由来だと考えている方も多いそうですよ。

タマシギの漢字表記・英語名・学名

タマシギの学名はRostratula benghalensisです。

漢字表記は「珠鷸」「玉鷸」などがあるようですよ。

タマシギの英語名はgreater painted snipeとなっており、目の周りの特徴的な勾玉模様が押し出された英名なっているのではないでしょうか。

タマシギの特徴    

タマシギ 特徴

タマシギは、チドリ目タマシギ科タマシギ属に分類される鳥です。

名前に「シギ」という名前がついていながら、実はシギ科の鳥類ではありません。

タマシギの特徴として、体型はシギ科の鳥類に似ていながらも、飛んでいる時の姿はクイナ科の鳥類のようであるということが挙げられます。

タマシギは近年減少傾向にあり、絶滅危惧種にも指定されているようです。

スポンサードリンク

タマシギの大きさ

全長は2228cmほどで、ムクドリよりも少し大きく、鳩よりは小さいといった大きさです。

タマシギは鳥類では珍しくメスの方がオスよりも身体が大きく、オスの大きさ平均が2224cmであることに比べ、メスの大きさ平均は2628cmほどであるとされています。

タマシギの見た目の特徴や色・模様

タマシギの見た目の特徴として、目の周りを彩った模様が挙げられます。

これはオスとメスの両方に見られ、その形は勾玉のようであると称されます。

お腹部分は白く、胸部分には白の細い模様があることも特徴の一つです。

また、シギのように首が太めで短いために、足とくちばしは長いのにも関わらず、全体的にずんぐりとした体型にみられます。

タマシギのオスメスの違い    

タマシギのオスとメスの違いは、タマシギのメスは身体が大きく、配色が鮮やかであるということ、一方タマシギのオスは身体が小さく、全体的に配色が地味であるということです。

オスは目の周りがクリーム色、全体的に灰色掛かった色で羽部分は黄褐色をしています。

メスは目の周りが白色、喉の部分がレンガのような赤褐色、羽部分はこげ茶色をしています。

ぱっと見ただけだと、オスとメスを勘違いしてしまいますよね。

タマシギの寿命    

タマシギ 寿命

タマシギの寿命としては、残念ながら詳しい記述がありませんでした。

基本的に野鳥の寿命は個体の区別が難しいことなどから、詳しいことは不明であることが多いそうです。

比較的大きさが近いムクドリが7年、鳩が10年ほどとされていますので、タマシギの寿命は89年ほどになると推定してもいいと思います。

通常ですと鳥類はメスよりもオスの方が長生きの傾向にありますが、タマシギの場合は身体の大きさがオスメスで逆転していることもあり、どちらの方が長生きなのかが気になるところですね。

タマシギの生態

タマシギ 生態

タマシギは基本的には1年中一定の地域で生活をする、留鳥です。

しかし、日本でも北部など寒くなる地域の場合は、少し南下して越冬するとされています。

水田や湿地などの淡水の水辺を住処とし、夜行性です。

警戒している時は身体を潜めて、相手をじっと観察するそうですよ。

オスとメスでは体色も大きさもメスの方が優れていますが、それは繁殖面でも引き継がれており、メスが産んだ卵をオスが抱き、ヒナが巣立つまで見届けます。

食性が動物食    

食事の時間は寝静まった夜。

夜行性のタマシギは、住処である水辺にて餌を求め、捕食活動を開始します。

タマシギの食性は動物食とされており、浅水中でタガメやゲンゴロウなどの水生昆虫やミミズ、ナメクジなどを捕食します。

植物の種子であるイネなどを食べることもあるようです。

小さな群れで行動する    

繁殖期以外のタマシギは、小さな群れを作り行動するとされています。

繁殖期に入るとメスが縄張り争いを繰り広げますが、繁殖期を終えると再び10羽以内の群れを形成するようです。

一夫一妻制の配偶システム 

一妻多夫とされることが多いタマシギですが、一夫一妻とされる意見も存在します。

一妻多夫の場合、メスはオスを何度も変えて卵を産みますが、オスもメスを探し求める傾向にあるそうです。

しかしタマシギの場合は、メスはオスを変えますが、オスは子作りしたメス一匹だけなのだそうです。

一週間程度と短期間ではありますが、卵を産む前後を一緒に過ごすことから、一妻多夫ではなく一夫一妻のシステムであるという話もあるそうです。

スポンサードリンク

求愛ディスプレイをする    

体色の鮮やかさや身体の大きさが逆転しているタマシギは、通常オスが行う求愛ディスプレイをメスが行います

ぴょんぴょんと飛び跳ねつつ、翼を真上に持ち上げ、白い内羽を見せつけるようにオスに向かってアピールします。

とても美しい仕草ですよ。

オスが抱卵と子育てを行う    

メスが卵を4つ産んだあとは巣から離れてしまうため、オスが抱卵と子育てを行います。

抱卵期間は1621日の間とされており、オス一匹でこの期間を過ごします

タマシギのヒナは成長が早く、生まれてすぐにオスの後ろをひっついて歩き始めるそうです。

ヒナは1ヶ月半~2ヶ月半をめどに巣立っていくそうですよ。

タマシギの繁殖期

タマシギの繁殖期は、日本だと4月~10月の間です。

繁殖期になるとメスのくちばしが赤く変化し、求愛ディスプレイを行う姿が見られます。

メスは卵を産むとすぐに離れてしまいますが、オスは最後まで子育てを行い、ヒナが巣立ったあとは再びメスのつがいを探します。

タマシギの生息地・分布

タマシギ 生息地

フリカから東南アジア、オーストラリアまでの熱帯から温帯域に主に生息しているそうです。

日本では山形県や宮城などでの繁殖が確認されているそうです。

タマシギの鳴き声 

タマシギは一体どんな風に鳴くのでしょうか?

また、どんな時に鳴くのでしょうか!?

聞いてみましょう。


鳴き声の意味と理由

繁殖期にはメスが大きな声で「コーンコーン」または「コウ・・コウ・・」と鳴きながら、夜間にオスを探して飛び回るそうです。

また、他のメスと縄張り争いをしている時の声でもあるそうですよ。

まとめ 

タマシギ まとめ

いかがでしたでしょうか。ここではタマシギの生態や特徴、鳴き声についてご紹介ました。

今回ご紹介したことは

☑由来は説が2つありますが、目の周りに白い勾玉のような模様が現れるからという説が多いよう。

タマシギの学名は「Rostratula benghalensis」、漢字表記は「珠鷸」「玉鷸」、英語名は「greater painted snipe

☑タマシギは、チドリ目タマシギ科タマシギ属に分類される

☑大きさは2228cmほど、オスは2224cmに比べ、メスは2628cmほどの大きさである

☑目の周りの勾玉模様、お腹部分は白く、胸部分には白の細い模様があること、全体的にずんぐりとした体型が特徴

☑タマシギのメスは身体が大きく、配色が鮮やかであることに対し、タマシギのオスは身体が小さく、全体的に配色が地味である

☑タマシギの寿命は記載がないが、身体の大きさからの推定寿命は89

☑タマシギは水田や湿地などの淡水の水辺を住処とし、夜行性である

☑食性が動物食、繁殖期以外は基本的に少数の群れで行動する

☑メスが求愛ディスプレイを行う

☑一夫一妻制で、オスが抱卵と子育てを行う

☑日本では山形県や宮城などでの繁殖が確認されている

☑繁殖期にはメスが大きな声で「コーンコーン」と鳴きながら飛び回る

以上のことがわかりました。

オスとメスが逆転した、面白い生態であるタマシギ。

幻の鳥かというほどなかなか出会えないそうですが、ひょっこり姿を見せてくれることを願っています。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

タマシギ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • 渡り鳥「マガン」の鳴き声や特徴・生態について

  • かわいいマヒワの生態や鳴き声、特徴について

  • 日本固有種のアカヒゲ!生態や特徴、鳴き声は?

  • コイカルの特徴や生態・鳴き声について

  • 渡り鳥アトリの特徴や鳴き声、生態について

  • ミコアイサのオスメスの違いや幼鳥の特徴について