1. TOP
  2. ハシビロガモ
  3. ハシビロガモの特徴や生態・鳴き声について

ハシビロガモの特徴や生態・鳴き声について

ハシビロガモは鳥網カモ目、 カモ科カモ属の鳥類でカルガモやマガモにとても似ているといわれています。

平べったい嘴が特徴てきなハシビロガモですがその生態や特徴については知らない人も多いようです。

そこで、今回はそんなハシビロガモの特徴や背板、鳴き声についてご紹介したいと思います。

それでは、ハシビロガモについてご紹介しますね。


ハシビロガモの名前の由来

ハシビロガモ 名前 由来

ハシビロガモの名前の由来は、その見た目だといわれています。

ハシビロガモの嘴はとても特徴的で、シャベルのように平たくなっていることから英語名では「shoveler」シャベルと記されているんです。

ハシビロガモの漢字表記・英語名・学名

漢字名は嘴広鴨と書くようです。

英語名はCommons shoveler

Northern shoveler

Shoveler

英語ではハシビロガモの体の特徴をよく表していますよね。

学名AnasclypeataLinnae

>>同じカモ科の仲間の「マガン」の鳴き声や特徴、生態についてはこちら♪

渡り鳥「マガン」の鳴き声や特徴・生態について

ハシビロガモの特徴

ハシビロガモ 特徴

ハシビロガモは嘴がとても特徴的ですが、まだまだ特徴的なところがたくさんあるようですよ。

カモの仲間とされているハシビロガモは、大きさや見た目の特徴などのどのようになっているのでしょうか?

ハシビロガモの大きさや重さ

ハシビロガモの大きさは全長でおよそ40cmから50㎝くらいだといわれており、翼の長さは20cmから25cm前後だといわれています。

体重は、500gから1kg前後のようです。

ハシビロガモの見た目の特徴や色・模様

ハシビロガモの見た目は特徴的なシャベルのような平たい嘴ですよね。

嘴はとても長くこちらはオスもメスも変わりない形をしているようですね。

色目は、オスが緑っぽく光沢があるのに対してメスは茶色ベースで褐色の模様が体中にあるのが特徴だといえるでしょう。

ハシビロガモのオス・メスの違い

ハシビロガモのオス・メスは大きさなどはあまり変わらないようですが、色目はガラリと変わってくるのが特徴でしょう。

メスはオスにくらべるととても地味で、全身が茶褐色で黒の斑紋が入っており嘴は、茶色で黒い斑点がはいっているといわれており、それに引き替え、オスは頭が光沢のある、緑色をしており、胸やお腹のあたりは白く、側面は赤っぽい茶色で、嘴は黒色なんです。

オスの方がメスにくらべると色とりどりの印象を受けますよね。

スポンサードリンク

ハシビロガモの幼鳥の特徴

ハシビロガモ 幼鳥 特徴

ハシビロガモの幼鳥は、羽の生え変りが特徴といわれており、

これを第一回エクリプスといわれるようです。

ハシビロガモのエクリプス

ハシビロガモ エクリプス

ハシビロガモには、エクリプスという現象がおこるといわれており、エクリプスというのは、幼鳥から大人のハシビロガモの羽に生え変ることで、繁殖を出来る年齢になったという、しるしのようなものだといわれているんです。

それまでは、あまり色目がなかった羽の色がエクリプスをむかえるとキレイな羽がところどころから生えてくるので、カモなのか、他の鳥なのかわからないこともあるようです。

ハシビロガモの寿命

ハシビロガモ 寿命

ハシビロガモは、野鳥であることから寿命などはハッキリわからないようです。

また、ハシビロガモをはじめ、カモ類は狩猟動物でもあることからも、長く寿命がある個体や、そうでない個体などさまざまの ようですね。

ハシビロガモの生態

ハシビロガモ 生態

見た目も可愛いハシビロガモは、どのような生態をしているのでしょう?

どんな餌を好み、どんなふうに繁殖活動をするのでしょう。

冬越地では群れを作る

ハシビロガモは、日本には冬になると越冬してくるといわれており、越冬先では群れをなして行動するといわれており、これは、天敵などから身を守るためだといわれています。

知らない土地に来るのですから、仲間同士助け合うようにしているのかもしれませんよね。

餌を摂る時にぐるぐる回る

ハシビロガモは餌を捕る時はちょっと変わった行動をするといわれているんです。

ハシビロガモの餌を捕る様子はこちらから。

グルグルと池の中央で回っていますよね。

これは、池にいるプランクトンを自慢のシャベルのような嘴ですくっているからだといわれているんです。

食性は雑食性

ハシビロガモは何でも食べる雑食性だといわれており、プランクトンをはじめ、種子、虫、ミミズや魚、などをあの、大きな嘴ですくって要らない水などは器用に吐き出すといわれているんです。

繁殖期

5月から7月頃になると、ハシビロガモは繁殖期になると、オスは二回めのエクリプスを迎え、キレイな気取り色のツヤツヤとした羽に生え変るといわれています。

メスにアピールするためでしょうね。

メスが、草などで巣作りをし、一回に直径20cmから30cmほどの卵を7個から15個前後も生むといわれています。

メスが、30日ほどの間抱卵し、孵化させ40日から50日近くなるとヒナは巣だっていくようです。

そして、生まれてから1年ほどで、成鳥になるといわれまた、同じように繁殖活動を始めるといわれています。

スポンサードリンク

ハシビロガモの生息地・分布

ハシビロガモ 生息地 分布

ハシビロガモは、北アメリカやユーラシア大陸の高原などで生息し、冬場になるとアフリカ大陸、ヨーロッパ南部、中国、インドなど南の地域に越冬してくるといわれ、日本へ冬場にやってくるといわれています。

>>カモ科の「ハクガン」の特徴や生態、鳴き声についてはこちら♪

ハクガンの特徴や生態・鳴き声について

ハシビロガモの鳴き声

ハシビロガモの鳴き声です。

これは、オスの鳴き声でしょうか?

餌取りをしながらおしゃべりしているように鳴いていますね。

鳴き声の種類・意味

ハシビロガモは、オスとメスでも鳴き声が違っていて、オスは、「トュット、トュット」とテンポよく鳴くのに対して、メスは「ガ-ガ-」と吠えるように鳴くようですね。

女の子なのに「ガ-ガ-」とまったく可愛くない鳴き方をしてしまうなんて、ハシビロカモのメスはまたしてもオスよりも残念な感じになってしまってますよね。

ハシビロガモってどんな味!

ハシビロガモ 味

カモは日本ではよく食べれています。

ハシビロガモはあまり美味しくないといわれているようですが、食べ方によっては他のカモに比べるとクセがあるともいわれています。

ジビエが好きな人は「ハシビロガモはクセになる味だ!」ともいわれているそうです。

ハシビロガモの肉は比較的弾力性があり、他のカモほども柔らかくないけれど噛んでいるうちに、味が口に広がるという人も多いようです。

また、ハシビロガモの肉は、匂いがキツイため燻製などにすると独特の香りとなることから、とても美味しいという人も多いようですね。

まとめ

ハシビロガモ まとめ

ハシビロガモの特徴や生態・鳴き声についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

見た目も可愛く、色目もキレイな ハシビロガモですが、メスはオスに比べると見た目も鳴き方もあまり可愛くないようですね。

また、繁殖期のオスの色の美しさは、見応えあることもわかりました。

それでは、今回の記事のおさらいです。

☑ハシビロガモの名前の由来は見た目のシャベルのような嘴から

☑ハシビロガモは見た目はオスがキレイ

☑ハシビロガモは、幼鳥と繁殖期にエクリプスがある

☑ハシビロガモはクルクルまわってプランクトンを集めてる

☑ハシビロガモの鳴き声はメスよりオスがキレイ

☑ハシビロガモの肉はあまり美味しくないとの噂

などで、お届けしました。

ハシビロガモは色んなところに生息するため見かけることも多い鳥類ですが、知られていないこともたくさんありましたよね。

色んなことを知った上で観測すると益々魅力が増すのではないでしょうか。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

ハシビロガモ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • ミコアイサのオスメスの違いや幼鳥の特徴について

  • コノハズクの鳴き声や種類、寿命について

  • ウロコインコの種類や値段・性格・鳴き声について

  • ペットにおすすめなコノハズクの種類と飼育方法のまとめ。

  • 九官鳥の値段や寿命・性格について

  • ヨシゴイの生息地や鳴き声・特徴について