ハイタカの生態や鳴き声・幼鳥の特徴について
皆さんはハイタカという鳥をご存じですか?名前だけは知っているけど、どんな鳥か詳しくは知らない、という方が多いのではないでしょうか?
ここではハイタカの生態や鳴き声・幼鳥の特徴についてご紹介します。
この記事でどんなことが知りたいですか!?
ハイタカの名前の由来
ハイタカの名前の由来は、「疾き鷹」が語源になり、これが転じて「ハイタカ」となったようです。
「はしたか」とも呼ばれていたようです。
もともとハイタカは、ハイタカのメスに事を指す名前だったようで、メスとは色の違うオスは「コノリ」と呼ばれていたそうです。
ハイタカの漢字表記・英語名・学名
ハイタカの漢字表記は「鷂」と書くようです。
「ゆらゆらと、いつまでも空中に浮かぶ鳥」というような意味があるようです。
英語表記は「Sparrowhawk」となります。
「スズメダカ」という意味でしょうか。
学名は「Accipiter nisus」というそうです。
>>タカの仲間「クマタカ」の鳴き声や生態、幼鳥の特徴についてはこちら♪
ハイタカの特徴
ハイタカはオスメスで色が違うようです。
幅広で丸みのある短い翼と、長い尾、腹部の横縞模様が特徴的な鳥です。
タカ類の中では小型な鳥で、見た目はオオタカによく似ていますが、大きさはオオタカの1/2程度しかないようです。
ハイタカの大きさ
ハイタカの大きさは、オスが全長31cmほどで、メスが39cmほどになります。
翼開長は62~76cmほどになるようです。
ハトより大きい程度のようで、タカ類では小型の鳥になるようです。
オスよりもメスが大きいのはタカ類では一般的なようです。
ハイタカの見た目の特徴や色・模様
ハイタカのオスは、背中が灰色で、翼の上面と尾が青みのある灰黒色、メスは上面全体が褐色がかった灰黒色をしています。
白っぽい腹面には、オスメスともに栗褐色の横縞があります。
翼は短めで、丸みのある形をしています。
しっぽは長めです。
ハイタカのオスメスの違い
ハイタカのオスとメスは色も大きさも違うようです。
大きさはメスの方が一回り大きくなります。
オスは灰色の背中に青みのある灰黒色の翼と尾、白っぽい腹部には栗褐色の横縞があります。
メスは上面が褐色がかった灰色をしており、腹部の横縞はオスよりも細かく、首筋には青いまだら模様があるようです。
ハイタカの幼鳥の特徴
ハイタカの幼鳥はメスに似ており、頭の後ろに不規則な白いパッチがあります。
胸に縦班や三日月状の斑があり、その斑が荒いのも幼鳥の特徴になるようです。
また、顔には明瞭な白眉斑があるのも幼鳥の特徴です。
ちなみに、ハイタカのヒナは真っ白な羽毛で覆われていますよ。
ハイタカの寿命
ハイタカの寿命は最長10年という記録があるようです。
猛禽類の寿命は野生の小型種で10~15年と言われ、大きくなればなるほど長くなる、と言われているそうですよ。
ハイタカの生態
ハイタカは漂鳥に分類される鳥です。
漂鳥とは日本の中で季節によって移動をする鳥のことで、ハイタカは北海道と本州の山地で繁殖をし、秋冬には低山地や平地の林で暮らしているようです。
食性は他のタカ類と同じように動物食になります。
食性は動物食
ハイタカの食性は動物食になります。
特に小鳥類を好んで食べるようですが、ネズミやリスなどの小動物も食べます。
獲物を捕まえるときは、急旋回をしたり、急減速をしたり、自在に飛び回って狩りをするようです。
飛翔中の鳥を後方から追いかけて、長めの足でつかむという方法が多いようです。
単独行動をする
繁殖期にはペアで行動をしているハイタカですが、繁殖が終わると単独行動をするようです。
冬場は小鳥の集まる地域で、単独で行動をしている個体が多いようです。
渡りを行う
ハイタカの一部は渡りを行います。10月から11月にかけて大陸から韓半島を経由して西日本へ渡ってきて東進し、3月から4月にかけて大陸に帰っていくグループもいるそうです。
繁殖期
ハイタカは、繁殖期の5~6月ごろになるとペアを作り、巣作りを始めます。
巣は樹上などの高い場所に作り、枝をおわん型に積み上げ、内張りに小枝を敷き詰めた巣を作ります。
1度の産卵で4~5個の卵を産み、抱卵は主にメスが行います。
抱卵期間は33日程になるようです。
孵化したヒナは1か月ほどで巣立ちをします。餌を狩るのはオスが多いようですが、取ってきた餌はメスに渡して、ヒナに給餌をするのはメスになるようです。
ハイタカの生息地・分布
ハイタカはユーラシアのヨーロッパから東アジアにかけてと、北アメリカ大陸のほぼ全域に分布しています。
アフリカ大陸の北部や東南アジア・中央アメリカなどで越冬するようです。
日本では北海道と本州で繁殖し、本州以南で越冬をします。
大陸から冬鳥として渡来する個体もいるそうです。
生息場所としては、低地から亜高山帯にかけての森林や、都市部に生息するようです。
ハイタカの鳴き声
ハイタカはあまり鳴かないようですが、飛行時に地鳴きをするようです。
ハイタカの鳴き声は「キッ キッ キッ」や「キョッ キョッ キョッ」などと聞こえる声で鳴きます。
仲間とのコミュニケーションや警戒をしているときに出す鳴き声のようです。
ハイタカとオオタカの違い
ハイタカとオオタカは大きさがだいぶ違いますが、見た目はとてもよく似ているようです。
違いとしては、オオタカの方が翼の先が細くとがる、オオタカの尾には丸みがあるがハイタカは角尾に近いものが多い、頭はオオタカの方がより大きく、前に突き出て見える、ハイタカの方が風切や尾の斑が荒く明瞭で、はっきり見える、体型はハイタカの方がスマートに見え、オオタカは図太くがっしりした印象がある、などがあるようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ここではハイタカの生態や鳴き声、幼鳥の特徴についてご紹介しました。
ここでご紹介したことは、
☑ハイタカの名前の由来は、「疾き鷹」
☑ハイタカの大きさは、オスが全長31cmほどで、メスが39cmほど
☑ハイタカのオスは、背中が灰色で、翼の上面と尾が青みのある灰黒色
☑メスは上面全体が褐色がかった灰黒色
☑白っぽい腹面には、オスメスともに栗褐色の横縞がある
☑ハイタカの幼鳥の顔には明瞭な白眉斑がある
☑イタカの寿命は最長10年
☑ハイタカの食性は動物食で、特に小鳥をよく食べる
☑繁殖期以外は単独行動をする
☑一部のハイタカは渡りを行う
☑繁殖期は5~6月ごろ
☑ハイタカは日本では北海道と本州で繁殖し、本州以南で越冬をする
☑ハイタカの鳴き声は「キッ キッ キッ」や「キョッ キョッ キョッ」
☑ハイタカとオオタカは大きさがかなり違うが、見た目はよく似ている
です。
小さいながらの狩りがとても上手なハイタカ、狩りをしているシーンを一度見てみたいですね。
>>同じタカ科の「サシバ」の特徴や鳴き声、生態についてはこちら♪