ヒガラってどんな鳥!?特徴や生態、鳴き声について
山林に入って鳥を観察する、バードウォッチングが人気ですが、日本の街中でも色んな鳥を見かけることがあります。
今回ご紹介する「ヒガラ」もその一種。町で見かけるあの白黒の鳥は誰だろう?と思ったら、ヒガラかもしれません。
この記事ではヒガラの名前の由来や特徴、生息地や繁殖の仕方についてご案内いたしますので、是非参考にしてください。
この記事でどんなことが知りたいですか!?
ヒガラの名前の由来
まず「ヒガラ」という名前の由来についてですが、ヒガラの鳴き声に由来して「ヒンガラ」
(ヒンと鳴くカラ)と名付けられ、呼ばれていたそうです。
「ヒンガラ」が転じて「ヒガラ」と呼ばれるように変化したという説があります。
ヒガラの特徴
ヒガラは、スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される鳥類の一種です。
ここではヒガラの大きさや見た目などの特徴についてご紹介いたします。
大きさ
ヒガラの大きさは約11センチで、翼を広げると約17センチになります。
こちらは、スズメやコガラよりもやや小さく、日本のカラ類の中では最小の種であると言われています。
見た目の特徴、模様
ヒガラの見た目の特徴についてご紹介いたします。
まず、ヒガラは背面は青味のある灰色や黒褐色をしており、下面は、淡い褐色の羽毛で覆われております。
頭の天辺は黒い羽毛を被っていて、羽毛が伸びる形で短い冠羽があります。
頬から頭の後ろにかけて、白い斑点模様がありますが、喉から胸にかけては黒い斑点模様にわかれています。
翼は灰と黒が混ざったような色をしています。
くちばしや足の色は黒いです。
雌と雄は同じ色をしています。
卵の特徴
ヒガラの卵は白い殻をしており、淡い紫色や赤色の斑点模様が入っています。
オスメスの見分け方
ヒガラのオスとメスの見分け方ですが、たとえ詳しい人でも、ヒガラのオスメスを区別するのは難しいようです。
ヒガラは鳴き声や体の大きさ、色もほとんど同じです。
見分けるのは難しいので、専門家に尋ねてみるほうがよいでしょう。
ヒガラの寿命
ヒガラの平均寿命は2年と言われています。
最長で8年生きたという記録もあるそうです。
ヒガラの生態
ここからは、ヒガラの生態についてご案内いたします。
何を食べて、どのように過ごしているのかを見てみましょう。
餌は雑食
ヒガラは雑食で、昆虫やクモなども食べますし、果実や草木の種子なども食べます。
主にアカマツやカラマツなどの、マツ類の種子を好んで食べます。
枝先を歩いて実をついばむことが多く、木の上で食事をすることが多いです。
群れを作る
ヒガラは、秋や冬は群れを形成して生活しています。
たまに、他のシジュウカラ科の仲間であるコガラなどの多種が混ざって、混群をつくることもあります。
渡りをする
ヒガラは、日本では北海道から屋久島北部にかけて、平地や産地などを好んで住んでいます。
針葉樹林でよく見かけるようです。
山が雪に覆われるころには、温かい場所を求めて、標高の低い場所へと移動していくと言われています。
樹上で生活する
ヒガラは木に住んでいる昆虫や虫の卵、木の実などを食べて生活するため、枝の上を動き回ることが多いです。
よって、樹の上に巣を作って生活するのです。
また、樹の幹の隙間にエサを溜め込むこともあるようです。
繁殖期
ヒガラの繁殖期は、5月~7月ごろです。
繁殖期になると、樹の洞やキツツキの古巣を再利用するなどして、コケや獣の毛、羽毛を敷いて巣をつくります。
一度に育てる卵の数は5~8個で、約14日から18日抱卵すると雛が誕生します。
抱卵はメスが行います。
雛は孵化してから16~18日で飛べるようになって巣立ちます。その後、約2週間ほどで親鳥から独立するそうです。
ヒガラの生息地
ヒガラの生息地は、ユーラシア大陸の広範囲のほか、アフリカ大陸北部のアルジェリアやチュニジア、モロッコなどに分布していて、日本や台湾にも分布しています。
日本で見かけるのは亜種ヒガラと言われており、北海道や本州・四国・九州などを移りながら暮らしています。
主に標高の高い場所で生息していますが、冬になると標高の低い場所へと移動をします。
ヒガラの鳴き声
ここでは、ヒガラの鳴き声についてご案内いたします。
鳴き声の種類
ヒガラは「チュピン、チュピン」や、「チピ、チピ」などと、高い声で鳴きます。
他のカラ類に比べると、高い声で鳴くのが特徴のようです。
さえずる時は「チュピン、チュピチュピ」などと聞こえ、地鳴きをするときは「チピピ、チピ、チピ」などと鳴きます。
こちらの動画で、ヒラガの鳴き声を聴くことができます。
鳴き声の意味
鳥の鳴き声には大きく分けると、「地鳴き」と「さえずり」の2つがあります。
地鳴きとは、仲間同士やつがいの間でコミュニケーションをとるために使われる鳴き方で、主に合図などに利用されます。
「さえずり」は、求愛行動をする際に鳴いたり、巣営をした際に縄張りを守るために鳴くことが多いようです。
繁殖期にならないと鳴かない種類もいるようです。
ヒガラ・シジュウカラ・コガラ・ヤマガラの違い
ヒガラと同じ「カラ」の仲間にはシジュウカラやコガラなどがいますが、どうやって見分ければいいのでしょうか。
まずヒガラとシジュウカラは外見がよく似ているので、判別は苦労するかもしれません。
ヒガラは喉の黒い模様が首まであるのに対して、シジュウカラは下まで伸びているのが特徴です。
ヒガラとコガラの見分け方も喉の黒さの加減です。ヒガラは三角形に広く黒いのに対して、コガラは喉の部分だけ少しだけ黒いのです。
また、コガラはまるでベレー帽のように、頭の部分が丸く黒くなっているのも特徴です。
ヤマガラを他と見分けるのは比較的簡単でしょう。
ヤマガラはヒガラとよく似た見た目をしていますが、体が全体的に淡い褐色をしています。
白いのがヒガラ、赤いのがヤマガラと覚えるのがよいでしょう。
まとめ
今回はヒガラの特徴についてご案内いたしました。
内容を簡単に振り返ってみましょう。
☑ヒガラはスズメよりも少し小さく、頭や喉元が黒いのが特徴の小鳥。
☑餌は昆虫や木の実などを食べる雑食で、獲物を得やすい樹の上で暮らしている。
☑繁殖期は5月~7日ごろで、主にメスが抱卵を行う。
☑普段は標高の高い地域に生息しているが、雪が降る季節になるとあたたかな平地へ移動する。
☑ヒガラを他のカラ科の仲間と見分ける方法は、頭や喉のも模様のつきかたである。
いかがでしたか?
オスとメスの見分け方が難しいだけでなく、他のカラの仲間ともよく似た特徴をしているのは驚きですね。
見分けられるようになったら、あなたも野鳥通かもしれません。
>>似ている「ヤマガラ」の詳しい生態や特徴についてはこちら♪