1. TOP
  2. タゲリ
  3. タゲリの鳴き声や生態・特徴について

タゲリの鳴き声や生態・特徴について

タゲリとはどんな鳥なんでしょう?あまり一般の人には馴染のない鳥タゲリ。

今回はそんなタゲリの魅力についてご紹介したいと思います。

など、タゲリを知らない人もこれで少しは認知してもらえると思いますよ!

それでは、タゲリのご紹介しましょう。


タゲリの名前の由来

タゲリ 名前 由来

タゲリの名前の由来は、タゲリの生態からきているといわれています。

タゲリは、動物食の鳥だといわれており、田んぼにいるエサとなるミミズなどを捕らえて食べるとき地面を足で蹴って土から追い出し出てきたのを捕まえるようです。

その様子を、「田を蹴る鳥」からタゲリといわれたという説が有力だと考えられています。

タゲリの漢字表記・英語名・学名

タゲリを漢字で書くと、とても難しく「田鳧」となるようです。

英語名はnorthern lapwing 学名は、Vanellus vanellusとなります。

タゲリの特徴

タゲリ 特徴

タゲリはチドリの仲間で、チドリ目チドリ科タゲリ属の鳥で、数が少なく絶滅危惧種だといわれているため珍しく鳥のようです。

タゲリの大きさ

タゲリの全長はおよそ30㎝から35くらいで、羽根を広げたときの大きさは70㎝から80㎝くらいのようです。

タゲリの見た目の特徴や色・模様

タゲリの見た目で一番の特徴はピョコンと跳ねた頭の冠でしょうね。

寝ぐせの髪のように可愛いんです。

目は黒いラインが3本入ってキリリとしています。

光沢のあるダークグリーンにオレンジや黒の模様が入っています。

喉の部分は真っ白で胸は大きな黒の模様が入りお腹は白く、しっぽは黒色です。

タゲリのオスメスの違い

タゲリのオスとメスの違いは、オスはお腹の黒い柄がはっきりとしているのに対してメスは薄くぼんやりしているのが特徴ですね。

また特徴的な頭の冠はオスの方が色が濃いのに対しメスは薄茶色です。

そして、オスの方がからだがずんぐりしているのに対しメスはほっそりとしているようです。

タゲリの夏羽・冬羽の違い

タゲリの夏羽と冬羽はかなり違ってきます。

冬羽は、胸の部分が茶色く、顔との境界もはっきりわかりますが、夏羽は、胸の部分から顔にかけてが真っ黒になり境界がわからないくらいになるようです。

オスは繁殖期前になると黒さが増してきて、見た目にもインパクトがあり美しく見えるんです。

これは、オスがメスを惹きつけるためにフェロモンをだしているようなものなんでしょうか。

スポンサードリンク

タゲリの幼鳥の特徴

タゲリ 幼鳥 特徴

タゲリの幼鳥は、茶色く黒っぽい斑点があり、くっきりとした胸の模様や、タゲリの象徴のツノのような冠はまだ小さく目立たないようです。

目元のくっきりとしたラインは、タゲリの成鳥と同じでよく見ると顔はタゲリの幼鳥だとわかるかもしれません?

タゲリの寿命

タゲリ 寿命

タゲリは、絶滅危惧種といわれる鳥のため寿命もあまり長くないのかと思いきや、意外にも10年以上寿命がある個体もいるといわれています。

ただ、タゲリは野鳥で越冬するためはっきりとした寿命はわからないのが現状のようですね。

タゲリの生態

タゲリ 生態

次はタゲリの生態についてご紹介しましょう。

突発的な動作をする

タゲリの生態の中で面白いといわれる行動が、突発的な動作だといわれています。

突発的な動作とは、タゲリは、地面に降りてチョコチョコと歩いているとき、急に立ち止まって、首を上下にクイクイっと動かしたりします

リズム良く歩いていたかと思ったら急にこんな行動をするため見ている人は、クスっとなるようですよ。

また、飛んでいるときも獲物を見つけて突然急降下してすることがあります。

どちらも、突然やるため突発的な動作だといわれているようですが、タゲリにとっては、意味があるのかもしれませんよね。

食性は動物食

タゲリの食性は動物食だといわれています。

タゲリは、昆虫類やミミズ、貝類などを好んで食べるといわれ、えさの取り方は、数歩歩いては、えさを取りそしてまた数歩歩くという、チドリと同じ取り方をするようです。

また、片足を前に出し地面を叩いてえさを、追い出し捕獲するのが特徴でだといわれています。

>>動物食の「コルリ」の生態や特徴、鳴き声についてはこちら♪

コルリってどんな鳥!?生態や特徴・鳴き声について

繁殖期

タゲリの繁殖期は3月から7月くらいで、繁殖期になると、オスの胸の模様が濃くなりメスにアピールするようです。

見事にメスと意気投合するといよいよ繁殖活動が始まるんです。

そして、卵を産むことができるようになると、地面を掘ってくぼみを作り、枯葉や枝などかき集めてで巣を作るようです。

メスが一度に4個から5個の卵を産むといわれ、その後1ケ月足らず抱卵し孵化させるようです。

そして、ヒナはおよそ30日から40日くらいで母鳥のもとを離れて巣立っていくといわれています。

スポンサードリンク

タゲリの生息地・分布

タゲリ 生息地

タゲリは夏場はユーラシア大陸の辺りに生息しますが、冬場になるとアフリカ大陸やユーラシア大陸の南の辺りで冬を越すといわれているんです。

日本での分布は、冬季になると本土全域に生息するといわれているんです。

山あいや高原、河原、農耕地などで姿を見かけることが多いといわれています。

タゲリの鳴き声

タゲリの鳴き声は、「ミューミュー」「ミャーミャー」とネコのように聞こえるのが特徴だといわれています。

声のトーンはやや高めに鳴くそうです。

鳴き声の種類・意味

タゲリの鳴き声はネコに似たちょっと変わった鳴き方をしますよね。

そんなタゲリの鳴き声は、種類や意味があるようです。

タゲリの鳴き声は地鳴きといって繁殖期などはあまり関係なく、普段から仲間とのコミュニケーションをとるための鳴き方をするといわれています。

タゲリは減少している

タゲリ 減少

色んなところに生息しているタゲリですが、絶滅危惧種ともいわれているため、現在は、かなり数が減少しているといわれ、絶滅危惧種としても存続が危ぶまれているんだそうです。

タゲリは卵も個体自体も人間が食べていたことから、その数が減ってしまっているようですね。

そのため、最近では食べることに規制がかかっているといわれています。

また、タゲリは越冬をするためその途中で、病気や怪我、おおきな鳥などに襲われてしまうこともあるため、数が減ってしまっているとも考えられています。

いずれにしても美しいタゲリを残そうという流れにはなっているようですね。

>>絶滅危惧種の「セイタカシギ」の特徴や鳴き声について

絶滅危惧種のセイタカシギってどんな鳥?雌雄の特徴や鳴き声について

まとめ

タゲリ まとめ

タゲリの鳴き声や生態・特徴についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

頭の冠が、可愛いタゲリですが、ミャーミャーと猫のような鳴き方をするんですね。

そして、人間が食べていたことが、個体の減少にも繋がってしまったんですね。

それでは、今回の記事のおさらいです。

☑タゲリの名前は田を蹴るからついた!

☑タゲリのチャームポイントは冠のハネた毛

☑タゲリは夏羽と冬羽がある

☑タゲリのオスは繁殖期は模様が濃くなりアピール

☑タゲリの鳴き声はネコのよう

☑タゲリは絶滅危惧種になっている!

などでお届けしました。

馴染みの少ないタゲリですが、ネコのように「ミューミュー」という鳴き声が聞こえたら、タゲリがどこかにいるのかもしれませんね。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

タゲリ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • キンケイの鳴き声や特徴、飼育方法について

  • ヤイロチョウの見た目や特徴・寿命について

  • ペットにおすすめなコノハズクの種類と飼育方法のまとめ。

  • 春の鳥!メジロの生態や特徴、鳴き声について

  • ウロコインコの種類や値段・性格・鳴き声について

  • ウミアイサの生態や幼鳥の特徴・カワアイサとの違いについて