1. TOP
  2. ヤツガシラ
  3. ヤツガシラってどんな鳥!?鳴き声や特徴・生態について

ヤツガシラってどんな鳥!?鳴き声や特徴・生態について

 美しいだいだい色の体色と黒と白の縞模様、興奮すると開く頭の冠羽が特徴のヤツガシラは、日本ではめったに見ることのできない珍しい鳥です。

日本にも渡来すると言われていますが、現れる時期も決まっておらず、個体数も少ないそうです。

今回の記事では、そんな貴重なヤツガシラの鳴き声や特徴、生態について説明したいと思います。


ヤツガシラの名前の由来

ヤツガシラ 名前 由来

ヤツガシラは頭部に8つに分かれている冠羽があり、古く江戸時代には「八頭飾鳥」と呼ばれていたそうです。

そして、この八頭飾鳥が省略されてヤツガシラと言う名になったと言われています。

ヤツガシラの漢字表記・英語名・学名

ヤツガシラの漢字表記は「載勝」または「八頭」、英語名はEurasian Hoopoe、 学名はUpupa epopsと表記します。

ちなみに漢名は載勝(たいしょう)、現代中国語では呼哱哱(フーポーポー)、または、山和尚(シャンホーシャン)と呼ばれているそうです。

また、英語名のフープー(Hoopoe)や現代中国語のフーポーポーは、ヤツガシラの「ポポポ」と言う鳴き声から付けられたとされています。

ヤツガシラの特徴

ヤツガシラ特徴

ヤツガシラはサイチョウ目ヤツガシラ科ヤツガシラ属に属する鳥類です。

1属に1種または2種しかいないとされ、色も形も独特な鳥だと言われています。

ヤツガシラの大きさ

ヤツガシラの大きさは、全長26㎝~28程、よく見かけられるカワラバトと同じくらいの大きさの鳥です。

ヤツガシラの見た目の特徴や色・模様

ヤツガシラはオスメス同色で、頭に長い2列の冠羽があり、色はだいだい黄褐色で先端は黒色をしており、警戒している時や着地時、興奮した時などに扇状に開くそうです。

頭部、上背、胸はだいだい褐色、翼と尾は黒褐色と白色の横縞模様、下腹は白色、脇に黒褐色の縦斑、クチバシは細長く、下へ少し湾曲しています。

ヤツガシラの独特の体色と模様は目立つように思えますが、遠くから見ると背景に溶け込む効果があると言われています。

>>「サイチョウ」の種類や鳴き声、生態についてはこちら♪

サイチョウの種類や鳴き声・生態について

スポンサードリンク

ヤツガシラの寿命

ヤツガシラ 寿命

野生のヤツガシラの寿命は、詳しくはわかっていないそうです。

また、ヤツガシラは繁殖期に58個の卵を産みますが、成鳥になれるのは平均的に2くらいだと言われています。

ヤツガシラの生態

ヤツガシラ 生態

ヤツガシラは主に単独で行動しつがいの時期でも単独行動が多いと言われています。

渡り期にも、単独か家族群などの多くても4羽~5羽程度の小群で行動するそうです。

食性は動物食

ヤツガシラの食性は動物食で、主にミミズ、ケラ、ヨトウムシ、甲虫の幼虫、トカゲなどの小型の爬虫類などを好んで食べると言われています。

ヤツガシラの持つ細長くて下湾するつるはし状のクチバシは、柔らかい土壌に差し込んで、土壌中で開閉して虫を取り出すのに適しており、農耕地や芝生などを歩きながら、しきりにクチバシを差し込むとされています。

耕作機が畑を掘り出した後をついて回り、虫をつまみ上げたり、木上から毛虫をとることもあるそうです。

朽ち木や獣糞からもコガネムシやコメツキムシ、ゴミムシなどの餌をとることがあるとされています。

また、餌となる虫は、くちばしの先端で捕まえ、その後空中に放り投げ、上を向いて喉の奥に飲み込んで食べるそうです。

縄張り争いをする

ヤツガシラは繁殖期になるとつがいで縄張りを持ち、鳴き声でさかんに自分の縄張りをアピールすると言われています。

オス同士で縄張り争いになることも多くあり、クチバシで突き合うなど激しく争うそうです。

また、この争いによって眼を負傷したり、致命傷を負う個体もいるとされています。

スポンサードリンク

繁殖期

ヤツガシラは4月~8月にかけて、年に1回~2回繁殖すると言われています。

営巣場所は樹木に自然にできた樹洞や人家の屋根裏、土台の中、石垣の隙間、白アリの塚などに落ち葉や草を使用して作ることが多いそうですが、ムクドリの古巣や巣箱を利用することもあるそうです。

また、直接地面上に産卵することもあるとされています。

1巣卵数は5個~8個、抱卵日数は15日~16でメスのみが行い、オスはメスにエサを運び、雛は26日~29日で巣立つそうです。

>>非繁殖時に小群で行動する「ガビチョウ」の生態や鳴き声についてはこちら♪

ガビチョウの生態や鳴き声・分布について

ヤツガシラの生息地・分布

ヤツガシラ 生息地

ヤツガシラはシベリア、中国、ヨーロッパ南部および中部、南アジアから東南アジア、インド、アフリカ大陸中南部に繁殖分布すると言われています。

北方で繁殖した個体は、南方へ渡り越冬するそうです。

日本には不定期に全国各地に現れますが、個体数は多くなく迷鳥または旅鳥とされており、秋田県、長野県、広島県では繁殖を行った事例もあるそうです。

また、日本海側の島嶼や南西諸島では春に毎年多くの個体が通過すると言われています。

基本的には、温暖で乾いた、ゆったりとした起伏のある高地の藪、疎林、芝生、裸地などが散在する場所を好んで生息するそうです。

日本では、山間の比較的乾燥した高冷地で、平坦で豊かな林や果樹園、桑畑、畑地などに囲まれた人家のある集落に現れることが多いそうです。

>>日本に迷鳥として渡来してくる「アネハヅル」の生態や特徴についてはこちら♪

アネハヅルの生態や特徴・鳴き声について

ヤツガシラの鳴き声


鳴き声の種類と意味

ヤツガシラのオスは繁殖期に「ポッポッポッ、ポッポッポッ」、「ポポポ、ポポポ、ポポポ」と鳴くと言われています。

その他には、「グワーイ」、「ジャーァ」、「ミューゥ」などと鳴くこともあるそうです。

また、ツツドリと鳴き声が似ていると言われていますが、ツツドリは「ポポ」と2音で鳴き、ヤツガシラは「ポポポ」と3音で鳴くことで聞き分けられるそうです。

まとめ

ヤツガシラ まとめ

☑ヤツガシラの名は、頭の8つにわかれた冠羽から付けられた

美しい橙褐色の体色と黒と白の縞模様、頭の冠羽が特徴

1属に1種または2種しかいない独特の鳥

単独で行動、食性は動物食で下に湾曲したくちばしで餌をついばむ

一夫一妻で繁殖し、オスの縄張り争いが激しい

日本ではまれにみられる旅鳥または迷鳥と言われる

変わった名前のヤツガシラは日本では見る機会の少ない貴重な鳥ですから、知らなかったと言う方も多いと思います。

平地の畑など人家の近くに現れることもあるようですから、美しい体色と頭の冠羽が開くところを一度よく観察してみたいですね。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

ヤツガシラ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • ニワトリの種類や寿命・鳴き声・飼育方法について

  • コルリってどんな鳥!?生態や特徴・鳴き声について

  • アキクサインコの種類や値段・飼い方について

  • ヨシゴイの生息地や鳴き声・特徴について

  • ボタンインコの性格や種類、鳴き声、飼い方について

  • アカハラダカの生態や鳴き声・幼鳥の特徴について