1. TOP
  2. コサギ
  3. コサギの鳴き声や生態・飾り羽などについて

コサギの鳴き声や生態・飾り羽などについて

白くてクチバシ、首の長い大きな鳥であるコサギ。

今回はコサギがどういった鳥であるのかについてまとめていきます。

鳴き声や生態、飾り羽についてなど気になることをまとめていきます。


コサギの名前の由来

コサギ 名前 由来

コサギがコサギと呼ばれる由来ですが、同じサギ科の鳥の中で小さいためコサギと言われているのだとか。

漢字表記・英語名・学名

漢字表記では小鷺、英語名では、学名ではEgretta garzettaといいます。

コサギは鳥網ペリカン目サギ科コサギ属に分類されています。

コサギの特徴

コサギ 特徴

コサギはどのような特徴を持っているのでしょうか?

大きさや見た目の特徴についてみていきましょう。

コサギの大きさ

全長61翼を広げた時の大きさは98ほどとなっています。

体重は350g600g程度となっています。

コサギの見た目の特徴や模様・色

色が白く首、クチバシが長いのが特徴です。

他のサギ科の鳥と比べると首が太いのが特徴となっています。

クチバシの色は黒で根本は黄色くなっています。

足の指も黄色くなっています。

そのため黄色の靴、または靴下を履いているかのように見えます

なかなか見ることはできませんが、実は足指の間に小さな水かきがついています。

そのため水が深い場所に生息している場合はカモのようにして泳ぐこともあるそうです。

コサギの飾り羽ってどんなの!?

コサギには飾り羽があります。

飾り羽は繁殖期になると見られるようになり、2本の長い飾り羽を頭に持っています

コサギのオスメスの色の違い

オスとメスで色に違いはありません。

そのため私たち人間はオスとメスを区別することは難しいと言えます。

コサギの夏羽と冬羽の違い

サギ科の鳥は夏羽と冬羽と大きく異なります。

しかしコサギは夏羽でも冬羽でも大きく変わりません。

見た目の色合いはほとんど同じです。

違うのは、夏羽になると飾り羽があるということくらいです。

>>サギ科の鳥「ゴイサギ」の生態や特徴についてはこちら♪

ゴイサギの生態や特徴・鳴き声について

コサギの幼鳥の特徴

コサギ 幼鳥

コサギの幼鳥は毛が逆立っています。

そして幼鳥の足は全体的に白っぽいです。

スポンサードリンク

コサギの寿命

コサギ 寿命

寿命は4年~5となっています。

そのため10年以上生きる個体は珍しいです。

コサギの生態

コサギ 生態

コサギがどのように暮らしているのか、コサギの生態についてみていきましょう。

昼間に活動する

昼間に活動します。

他のサギ科の鳥と比べるとアクティブに動いており、餌を追いかけまわしている姿をみることができます。

脚をふるわせて泥の中に居る生き物をおびき寄せ捕獲することも。他のサギ科の鳥は待ち伏せをし餌をるというケースが多いです。

このようにアクティブに動く鳥はサギ科ではコサギだけです。

といっても常にアクティブなわけではありません。

水辺の地上や石の上などに片足で立って休んでいるといった姿も見ることができます。

飛び立つ時は水面の揺力を利用し、助走をしなくてもすぐに飛ぶことができます。

大きな翼を広げて一気に飛んでいくのです。

飛ぶ時には長い首を引っ込めて飛んでいます。

留鳥

コサギは北海道では夏鳥ですが、北海道以外の地域であれば留鳥です。

サギ山を形成する

サギ山とは集団で巣を作ることです。

コサギはこのサギ山を形成する鳥です。

平地の水に囲まれた林などに巣を作っていきます。

コサギだけでなく他のサギ科の鳥(ダイサギやチュウサギ)と一緒にサギ山作ることもあるそうです。

実はこのサギ山は公害であると問題になっています。

ふんや餌、嫌なにおい、鳴き声がうるさいことから公害であると言われているのです。

魚類・カエル・ザリガニ等を食べる

ドジョウやフナなどの魚やカエルなどの両生類、ザリガニなどの甲殻類を食べています。

よく水田に現れるのですが、水田に生息する生き物を食べることが多いです。

コサギの繁殖期

繁殖期は4月~8です。

繁殖期になると黄色の目元がピンクへと変化します。

足の先も黄色から繁殖期には赤みを帯びていきます。

12日間隔で47もの卵を産んでいきます。

メスが卵を温め23日前後に抱卵となります。

巣はマツやコナラ、ヤナギなどの木の枝、また竹藪に枯れ枝を使用して円形の粗い感じの巣を作っていきます。

外形3035㎝くらいの巣です。

コサギの生息地・分布

コサギ 生息地 分布

先ほどもいいましたように水田で多く姿を見ることができます。

水田以外の場所では海岸、河川、池沼など浅い水辺に生息しています。

スポンサードリンク

ユーラシア大陸、アフリカ大陸、オーストラリア大陸など広く分布しています。

>>サギ科の鳥「アマサギ」の特徴や生態・鳴き声についてはこちら♪

アマサギの特徴や生態・鳴き声について

コサギの鳴き声

「グワー」と低く大きな声で鳴きます。

遠くからでもすぐに分かるような鳴き声ですね。

繁殖期にはメスに向かって求愛する時によく鳴くそうです。

鳴き声の種類・意味

「グワー」と鳴くのは地鳴きです。

縄張り争いをしている時にこの声で威嚇している姿をよく見かけます。

鳴き声がうるさいことで知られるコサギですが、餌を獲る時などには鳴かないようにするのだそう。

逃げられないためにということでしょう。

まとめ

コサギ まとめ

いかがでしたか?コサギについてみていきました。

☑全長60㎝くらいとサギ科の中では一番小さい

☑そのことからコサギという名前がついた

首が長く太い、色は白色、クチバシは黒

☑繁殖期には2本のポニーテールのような飾り羽を見ることができる

☑餌を探すために昼間活発に動き回っている

☑サギ山を形成し巣を作る

☑水田に主に生息し水田に住む生き物を食べて生活している

☑繁殖期には目元はピンク、脚の指は赤みを帯びてくる

☑主に浅井水辺に生息し広範囲に分布している

このようなことをまとめていきました。

コサギについて分かりましたか?

近くに水田がある方は夏を中心に探しに行ってみて下さい。

コサギは活発なので観察していて楽しいと思いますよ。

>>サギ科で最も大きい「ダイサギ」の特徴や生態についてはこちら♪

渡り鳥「ダイサギ」の夏羽冬羽や特徴、生態について

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • ハクガンの特徴や生態・鳴き声について

  • クイナの鳴き声や特徴、生態について

  • シラコバトの生息地や特徴・鳴き声について

  • ワカケホンセイインコが野生化!?値段や性格・寿命についてワカケホンセイインコ

  • カワラヒワの飼育って違法なの!?保護の仕方や飼育について

  • セキセイインコの飼い方や性格・種類・値段について