1. TOP
  2. サシバ
  3. 渡り鳥「サシバ」の特徴や鳴き声・生態について

渡り鳥「サシバ」の特徴や鳴き声・生態について

サシバとは、タカ目タカ科サシバ属の鳥で別名が大扇(おおおうぎ)ともいわれている鳥なんです。

あまり、聞き覚えのないサシバですが、いったいどのような鳥何のでしょうか?

今回は渡り鳥「サジバ」の特徴や鳴き声・生態についてご紹介したいと思います。


サシバの名前の由来

サシバ 名前由来

サシバとは、カ目タカ科サシバ属の鳥類で目の鋭いタカによく似た顏をしているようですね。

あまり、馴染みがないようなサシバですが、「ピックィーピックィー」とタカのように優雅に飛んでる鳥を見たことはありませんか?

タカよりもやや小さめですが、飛んでる姿はあまり変わらないかもしれませんね。

そんなサシバですが名前もずいぶん珍しくどうして、サシバなんて名前で呼ばれるようになったのか気になるところですよね。

サシバの名前の由来はサシバは、差し歯と関係あるのかと思いきや全く関係なく、サシバの名前は、奈良時代に使われてたうちわのサシバがこのサシバの尾羽で作られていたという説、飛ぶ姿が狩のときに使う矢サシバに似ているからといわれる説など諸説は様々のようですね。

漢字表記・英語名・学名

サシバ漢字表記は差羽、鸇と書き、英語ではgrey-faced buzzard

学名はButastur indicus というようです。

サシバの特徴

サシバ 特徴

サシバは、タカ目タカ科サシバ属の鳥類だといわれているように、遠目で見たらタカに見えることもあるみたいですが本当はタカよりは少し小いさめなんですよ。

サシバは日本では古くからいる鳥で、歌や文学などにも登場することもあるほど知られていたといわれているようです。

サシバの大きさ

サシバの大きさは全長が40cmから5cm前後だといわれており、羽を広げたときは、倍ほどの100cmから115cm前後とかなり大きくなるようですね。

また。体重はおよそ370gから450gくらいだといわれています。

サシバの見た目の特徴や模様・色

サシバはタカの仲間として知られています。

見た目はタカにとても似ていて、タカの中型の大きさだといわれています。

飛ぶ姿もとても雄大で「ピックイーピックイー」とキレイな声で鳴くため、「よく鳴くタカ」だともいわれているんですって。

タカよりは小さめですが、遠くの空で雄大に飛んでいるとどちらかあまりわかりませんよね。

背中は赤褐色でお腹側は細かい縞模様があるのが特徴です。また、個体によっては全身がブラウンのものもいるようです。

サシバのオスメスの違い

サシバのオスは頭がグレーとブラウンで目の上にあるう白い眉斑という模様がメスよりも薄いといわれています。

体は胸は赤茶色で喉のところは白く真ん中に黒い縦線が入っているのが特徴のようです。

メスは、眉斑がハッキリとしています。胸からお腹にかけて淡い茶色っぽい横縞があります。

また、サシバの大きさは、オスとメスの大きさは少し違い、メスの方がオスよりも大きいのが特徴ですね。

オスの全長がおよそ47cm、メスが51cmほどになります。

スポンサードリンク

サシバの幼鳥の特徴

サシバ 幼鳥

サシバの幼鳥の体は成長が赤茶色なのに対して、赤みが少なく首回りからお腹にかけて黒っぽい褐色の縦斑があり、顔は褐色で白い眉斑がハッキリとしているのが特徴だといわれています。

そして、目はキレイな褐色をしていて良くみると円らで可愛らしいともいわれているんです。

サシバの寿命

サシバ 寿命

サシバの寿命は、渡り鳥のため確かなことはわからないのですが、5年から7年くらいだといわれています。

サシバは、2006年以降から絶滅危惧類に分類されるほど、生息数が減少しているといわれています。

これは、日本の渡りの主な中継地としても知られている沖縄県の宮古島の野鳥会が観測した結果だといわれており、渡りの時に寿命を落としてしまったり、繁殖したあと親鳥が幼鳥を育てなかったり、幼鳥が天敵などに襲われたりして成長に育たなかったりすることも原因だともいわれているようです。

大きくて優雅なサシバですが、意外にあまり長い寿命ではないようなんですよね。

サシバの生態

サシバ 生態

サシバは、農耕地や果物畑、山あいなどや人里にも姿をあらわすといわれています。

春先になると日本に大群で渡ってくる渡り鳥で、夏鳥ともいわれているようです。

また、獲物を探すため、農耕地や人里などでは支柱や電柱、大きな木など高いところに留まり獲物を見つけると素早くゲットするようです。

サシバの鋭い目で獲物を見つけ俊敏に飛びおりてくる姿は迫力がありそうですよね。

渡りを行う

サシバは渡りを行うといわれています。

渡りとは、温帯から冷温帯地方で繁殖をするために移動をすることのようで、その時にたち寄るのが、日本を始め、タイやマレーシア、フィリピン、台湾などの暖かい地方なんです。

>>渡り鳥「キンクロハジロ」の鳴き声や生態についてはこちら♪

渡り鳥キンクロハジロの名前の由来や鳴き声・生態について

食性は雑食性

サシバの食性は、ヘビやトカゲなどの爬虫類、カエルなどの両生類、昆虫類、ネズミや小さなイタチなど小型の動物や鳥類などと色んなものを食べる雑食性だといわれています。

>>雑食性の「ミコアイサ」の特徴についてはこちら♪

ミコアイサのオスメスの違いや幼鳥の特徴について

繁殖期

サシバは繁殖期の前の3月から4月の初め頃渡ってきてすぐに繁殖の準備を始めるといわれています。

巣作りはアカマツやスギなどの針葉樹につくるといわれてます。

4月の半ばから5月の上旬に産卵し抱卵するようです。

抱卵期間はおよそ1か月くらいで一度に2個から3個の卵を産むといわれているんです。

ヒナは、孵化してから36日ほどで巣だちます。

スポンサードリンク

サシバの生息地・分布

サシバ生息地

サシバはもともと、亜熱帯地方に生息しており、南西諸島から東南アジアにかけての広範囲に生息しているのが特徴だといわれています。

日本では、東北地方から九州地方の農耕地や畑などの低地に生息します。

繁殖の時期は山などで行うため移動するようです。繁殖を4月から5月にかけて済ませたあと9月から10月頃にかけて越冬していくといわれています。

サシバの鳴き声

サシバの鳴き声です。

タカと見かけは似ているようですが鳴き声はサシバの方が細く澄んだように聞こえますよね。

鳴き声の種類・意味

サシバはタカに比べるとよく鳴くといわれており、特に繁殖期になるとオスがメスに対して自分をアピールするために鳴くことが多いといわれています。

鳴く種類はさえずりという鳴き方で、「ピックイーピックイー」と長く高音で鳴くのが特徴なんです。

まとめ

サシバ まとめ

渡り鳥「サシバ」の特徴や鳴き声・生態についてご紹介しましたがいかがでしたか?

珍しい鳥だと思っていましたがタカとよく似ていることから、タカだと思っていたらサシバだったってことも多いようですね。

「ピックイーピックイー」高く透き通るような声で鳴くのが特徴なのだそうです。

また、絶滅危惧種に指定されているサシバですから、あまり多くはいないのも寂しいところですよね。

それでは、今回の記事のおさらいはこちらです。

☑サシバはタカによく似た渡り鳥

☑サシバの名前は矢のような飛び方だから?

☑サシバはメスの方がオスより大きい

☑サシバは絶滅危惧種に指定された鳥

☑サシバは繁殖のとき渡りを行う

☑サシバはオスが繁殖のとき鳴く

以上が今回のないようです。

サシバがやってくる春ごろ空を見上げてみてください。

雄大なサシバを見ることができるかもしれませんよ。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

サシバ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • チョウゲンボウの鳴き声や特徴・飼育方法・値段について

  • キバシリの生態や特徴、鳴き声について

  • タカブシギの鳴き声や特徴・生態について

  • コクチョウの鳴き声や生態・特徴等のまとめ

  • ヒヨドリの生態・特徴のまとめ。鳴き声ってどんなの!?

  • ナベヅルの鳴き声や生態・特徴について