1. TOP
  2. キジ
  3. キジの鳴き声や野生の分布・オスメスの違いについて

キジの鳴き声や野生の分布・オスメスの違いについて

鮮やかな色目の鳥でおなじみのキジですが、普段あまり馴染みがないですよね。

でも、キジといえば有名なむかし話には登場することで知られていますよね。

今回はそんな珍しい鳥、キジの鳴き声や分布、特徴等についてご紹介したいと思います。


キジの名前の由来

キジ 名前 由来

キジは古くから日本の物語りや、ことわざ、和歌や短歌などにも使われている実は、風流な鳥として知られているんですよね。

そんな、キジという名前にはどのような由来があるのでしょう。

キジは、万葉集では「きぎす」や、「きざす」ともいわれ、平安時代以降になると「きじ」や「きぎす」と呼ばれることが多くなったようです。

キジは鳴き声が名前の語源に由来しているといわれています。

漢字・英語名・学名・韓国語

キジは漢字で書くと「とり」という字と「や」という字から成り立ち「」と書き、矢のように真っ直ぐ俊敏に飛ぶ鳥という意味があるようです。

英語ではGreen pheasantといい、学名はPhasianus versicolorといいます。また、キジと高麗キジがおり韓国語ではックォンといわれているそうです。

キジの特徴

キジ 特徴

次はキジの特徴についてです。

皆さんが知ってる美しく色鮮やかなキジの大きさや、色や模様の特徴なども詳しくご紹介しましょう。

キジ目キジ科キジ属の鳥です。

そして、日本の国鳥としても有名な鳥なんです。

キジの大きさ

キジの大きさは、全長およそ60cmから80cmくらいで、重さが0.6から1kgだといわれています。

オスとメスによっても個体差があるようですが、鳥としては大きめのようですね。

また、尾っぽが長いためよけい大きく見えるのも特徴でしょう。

・キジの見た目の特徴や模様・色

キジは、見た目は華やかな色目と長い尾っぽが個性的でぱっと見たらすぐにわかる鳥です。

色目はオスとメスとは色目がかなり違ってきます。

オスが黒や赤、茶色などの華やかな色目に対して、メスは茶色がベースで斑点があるのが特徴だといわれています。

キジのオスメスの見分け方

キジ オスメス

キジはオスとメスでは大きさや色がずいぶん違っているようです。

見分けるためにはどのようなことがポイントになってくるのでしょう。

大きさの違い

キジのオスとメスの大きさは見た目でもずいぶん違ってきます。

オスの全長は80cm~85cmくらい、メスは60cm~60cm後半くらいだといわれています。

尾の違い

キジのメスの特徴のひとつである尾っぽ。

キジのメスはオスよりも長い尾っぽを持っており、飛んだとき尾っぽが長くしなやかで優雅に見えるのも特徴だといわれているんです。

色・模様の違い

キジのオスとメスの違いで明らかにわかるのが色や模様の違いだといわれており、オスは黒が基調の体に色鮮やかな緑や青の線や模様が入ったボディーと目の周りには真っ赤な模様があるのが特徴だといわれています。

一方メスは、オスに比べてやや地味目。茶色基調のボディーに斑点があるのが特徴のようです。

キジの寿命

キジ 寿命

キジの寿命は10年以上とも、それ以下ともいわれていますが、ハッキリしたことはわかっていません。

キジは、狩猟鳥獣に認定されている鳥であり、捕まってしまうことも考えると寿命は確定ができないようです。

キジの生態

キジ 生態

キジはどのような生態をしているのでしょう。

次は、ちょっと面白いキジの生態についてです。

母衣打ちをする

キジは母衣打ちという行動をするといわれています。

母衣打ちとは、繁殖期になるとオスはメスを求めはじめます。

そのとき目の周りの赤い肉腫のようなものが大きく膨らみ自分の縄張りを強調し誰にも邪魔されないように「ケーン」と甲高い声で鳴いたあと羽を広げ胴体に打ち付けて羽音を出すといわれ、この行動が母衣打ちと呼ばれているそうです。

地震察知が早い

キジの足の裏には敏感な感覚機能があるといわれています。

そのため、地面のわずかな振動も感じることができることから優れた地震探知能力があるといわれているようです。

乱婚性

キジはメスがオスを選んで繁殖するという変わった方法だといわれています。

メスがオスの縄張りを次々と訪れ、気に入ればどんどん次から次に繁殖を続けていくようです。

もちろん卵はメスが孵化させ、成長まで面倒をみるんですよね。

そうです、キジのメスはいざ、お母さんいなると強い母性が芽生え、オスなんてどうでもよくなったりするようです。

スポンサードリンク

非繁殖期にはオスメス別々で行動する

キジは繁殖期は、オスは自分をアピールしてメスを求め、メスも積極的にオスに近づいていくのですが、繁殖期でない時期は全くの別行動をとることも特徴でしょう。

用事がないときはお互い自由に飛び回っているんですね。

飛ぶのが苦手

キジの足の裏は敏感な上に、意外に安定しているのか歩くことが得意なようで、そのため、鳥なのに飛ぶのが苦手だという変わった特徴をもっています。

飛ぶときは飛び上がるように垂直に上に羽ばたき、空に上がっていくようです。

野生のキジの生息地や分布

キジ 生息地

日本での野生のキジは、本州、四国、九州地方で溜鳥として分布しているといわれています。

もともとは、ユーラシア大陸に生息していたコウライキジが北海道、対馬、南西諸島などに狩猟目的で放されたものが野生化したといわれています。

生息地は、山間部や草原や平地、林、農耕地のほか、公園や市街地などにも生息するといわれています。

キジの鳴き声

それでは、キジの鳴き声を動画でご紹介しましょう。

キジの鳴き声はこちらから

オス・鳴き声の種類と意味

オスは普段はほとんど鳴くことがないといわれるほどおとなしいのですが、繁殖期になると「ケーンケーン」と響くような鳴き声をだすことが知られていますが、それは、オスが自分の縄張りを示しメスにアピールするためだと言われています。

また、地震を探知する能力があるキジは、地震を知らせるときなどにも鳴き声をだすこともあるようです。

メス・鳴き声の種類と意味

メスは大人しく小さな声で鳴くのが特徴だといわれています。

けれど、母性がとても強く、子供をもつと天敵から子供を守るため大きな声で鳴いたりするともいわれているんです。

キジが保護鳥で国鳥に選ばれた理由は!?

キジ 保護

キジは日本の国鳥として認められたのは、1947年3月に日本鳥学会でのことで、当時は他の候補としてヤマドリ、鶯、ハトなども名前を連ねていたようです。

キジが国鳥に選ばれた理由は、戦後の日本には520種類の野鳥がいたが、日本国有の鳥はヤマドリとキジだけだったこと、キジは渡り鳥ではなく本州、四国、九州の全国に分布していること、オスの姿が優美で体が大きく、肉の味も良く狩猟するのにも良い鳥だということ、古事記や日本書紀などに登場し馴染があること、オスの飛ぶ姿が力強く、メスは、火山の火が巣に燃え移っても雛を守ろうとした強い母性愛があること、などから、キジは国鳥にふさわしく保護鳥として認められたと考えられます。

まとめ

キジ まとめ

キジの鳴き声や野生の分布・オスメスの違いについてお届けしましたが、いかがでしたか?

キジは華やかなオスに対して、メスは大人しく地味な印象がありましたが、母性愛が強いこと、繁殖期にはオスの元を回っていく積極性があることには驚きました。

それでは、キジのおさらいです。

キジは日本古来より馴染深い鳥なんだ!

キジの名前の由来はキジの生態に関連している

キジのオスは繁殖期に大きく鳴く!

キジのメスは子供のためなら強くなる

キジが国鳥に選ばれた理由

などでお届けしました。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

キジ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • キジの飼育や保護方法、繁殖期について