マガモの生態やオスメスの特徴の違い、特徴について
マガモは皆さんご存じですよね。
緑の光沢のある頭が何とも特徴的なカモです。
カモというと皆さんこのマガモを思い浮かべるのではないでしょうか。
ここではそんなマガモの生態やオスメスの特徴の違い、特徴についてご紹介します。
この記事でどんなことが知りたいですか!?
マガモの名前と由来
マガモの名前の由来は、真の鴨と書いてマガモになったという説が有力なようです。
マガモの肉はカルガモなどの他のカモ類と比べて臭みも少なくとてもおいしいそうです。
ちなみに、「カモ」という名前の由来は、「浮ぶ鳥」「浮む鳥」の略転「カモドリ」が略されて「カモ」になったという説や、「やかましい」「かまびすしい」の「かま」が変化し、「カモ」になったとする説などがあるようです。
漢字表記・英語名・学名
マガモの漢字表記は「真鴨」となります。
英語名は「Mallard」で、学名は「Anas platyhynchos」となるようです。
マガモの特徴
カモの代表とも言えるマガモはオスの緑の頭が特徴的ですよね。
大きさ的には体長が50~65cmほど、翼開長が85~99cm前後、体重は1~1.4kgほどになるようです。
オスメスともに足の色はオレンジ色で尾は白くなります。
羽の一部が青紫色の光沢のある色をしており、羽ばたくとキラキラととてもきれいに見えます。
マガモの見た目の特徴や模様・色
マガモのオスは体が上下面とも淡褐色で、遠目には白っぽく見えます。
頭は緑色で胸は栗褐色、くちばしは黄色で嘴角部と鼻孔部だけが黒くなります。
尾には短い黒いカールした羽を持っています。また、首には白い輪があります。
マガモのメスは淡褐色と暗褐色のまだらで、くちばしはオレンジ色をしており、黒が混じっていることが特徴的です。
マガモのオスメスの特徴の違い
マガモのオスメスの特徴は、繁殖期ならば一目で違いが分かりますよね。
オスは緑の頭ととても派手な色をしていますが、メスはとても地味な色をしています。
ですが、非繁殖期のオスはメスとほぼ同じ色をしているようで、見分けるときはくちばしで見分けるといいようです。
オスは黄色いくちばしに先端部と鼻孔だけ黒く、メスはオレンジ色で黒が混ざった感じのくちばしをしています。
マガモの寿命
マガモの寿命は野生下で5~10年ほど、飼育下では10~20年ほどと言われているようです。
長いものでは29年生きたという例もあるようです。
平均寿命だと2年数か月ともいわれているようです。
マガモの生態
マガモは越冬するために冬になると日本へと渡ってくる冬鳥になります。
この越冬中につがいを形成し、春になるとペアで繁殖地へと渡る珍しい鳥です。
水面を泳ぐのもうまく、水中に首を入れたり、逆立ちして餌を捕る姿も見ることができます。
基本的には水中に潜ることはないようですが、天敵に襲われた場合などには水中に潜ることもあるようです。
群れで生活する
マガモは日本へ越冬しに来ます。
越冬地では昼間は開けた安全な水面などに群れを作って休んでいることが多く、夜間に岸辺や地上に出現して採餌をするそうでうす。
渡りを行う
マガモは渡りを行う鳥です。日本へは越冬のために来ます。
日本へ渡ってくるマガモは、ロシア東部や極東部から渡ってくるものが多いようです。
渡りを行う際は群れで行動をするようです。
また、北海道では渡りをせずに留鳥となり、そのまま繁殖することもあるようです。
一時的に脂肪肝になる
マガモは渡りを行う際に、脂肪を蓄えます。
皮下脂肪だけでは足りないため、肝臓にも脂肪を蓄え、一時的に脂肪肝になります。
これを人工的に行ったものがフォアグラになるそうです。
食性は植物食が主の雑食
マガモは主に穀類や水草の葉や茎など、植物質のものを食べています。
ときには小さな魚やエビなども食べることがあり、食性としては植物食が主食の雑食になります。
餌を食べるのは主に夜だそうです。
マガモの繁殖期
マガモの繁殖期は4~8月です。
このころは日本から繁殖地であるロシアなどへの渡りを終えています。
渡りを始める前にすでにペアが決まっており、求愛のために繁殖期ではない秋の終わりや冬に、オスは特徴的な緑の頭になるようです。
巣は地上に作り、形は皿状になります。
材料は主に枯草を使用し、中に自分の綿羽を敷きます。
一度に6~12個の卵を産みます。
抱卵日数は28~29日で、孵化したヒナは綿羽に覆われています。
孵化後まもなく巣から地上に降り、親に連れられて池などの水の上に移動をします。
その後50~60日、親の世話を受けて独立をします。
巣作りから子育てまで、すべてメスが行います。
マガモの生息地・分布
マガモはヨーロッパの大部分、アジア大陸中央部、北アメリカの中央部、グリーンランドなど、北半球の冷帯から温帯にかけて広く分布しています。
日本では冬鳥として北海道から南西諸島まで全国的に渡来します。
北海道などでは渡りをせずにそのまま繁殖をする留鳥としても生息しているようです。
マガモの「エクリプス」
繁殖期を終えたマガモは、鮮やかな羽が抜けて、地味な色の羽に変わってしまいます。
このような状態のことをエクリプスと呼ぶそうです。
9月ごろ渡ってくるマガモのオスのほとんどは、このエクリプスの状態で、メスとそっくりになってしまうので、雌雄の判別が難しくなるようです。
冬の求愛の時期には、また緑の頭の鮮やかな姿に戻ります。
>>「ホシハジロ」のオスメスの識別方法や幼鳥の特徴・鳴き声についてはこちら♪
マガモの鳴き声
マガモの鳴き声は低い声で「グワーッ」や「クワッ」といった感じになります。
あまりきれいな声とは言えないですね。
鳴き声の種類や意味
マガモの鳴き声は低い声で「グワーッ」や「クワッ」といった感じですが、何か急き立てるように「ゲゲゲ・・・」と鳴くのは繁殖期の鳴き声でさえずりになるそうです。
マガモの狩猟について
マガモは日本では狩猟対象とされています。
その独特の首の色から「アオクビ」と与ばあれているそうです。
マガモは肉が多く、他のカモ類よりも臭みが少なく食べやすいことから、人気があるようですね。
狩猟のルールとマナー
日本では冬季が狩猟のシーズンとなります。
マガモなどの野鳥は鳥獣保護法で厳重に守られ狩猟できる場所、時期1、猟の道具などが定められています。
カモ猟は1日5羽まで、1シーズン200羽までが上限となりますが、乱獲をするとカモの数が減り、自然界の荒廃に繋がり、環境が悪化してしまいます。
狩る数は必要最低限にとどめるのが自然に対するマナーとなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここではマガモの生態や特徴、オスメスの違いについてご紹介しました。ここでご紹介したことは、
☑マガモの名前の由来は、真の鴨と書いてマガモ
☑マガモはオスメスで違う色をしている
☑オスは頭が緑で派手な感じ、メスは淡褐色と暗褐色のまだらで地味な感じ
☑オスも非繁殖期はメスと同じような地味な色になる。この状態をエクリプスと言う
☑マガモの寿命は野生下で5~10年
☑マガモは冬鳥で、群れで行動をする
☑渡りを行い、渡りの前には一時的に脂肪肝になり、脂肪を蓄える
☑食性は植物食が主の雑食
☑マガモの繁殖期は4~8月
☑マガモは北海道から南西諸島まで全国的に渡来する
☑マガモの鳴き声は低い声で「グワーッ」や「クワッ」
です。
日本各地で比較的よく見られる野鳥なので、機会があったらじっくりと観察してみるとおもしろいかもしれませんね。