1. TOP
  2. セグロセキレイ
  3. セグロセキレイの特徴や生態・鳴き声について

セグロセキレイの特徴や生態・鳴き声について

セグロセキレイはスズメによく似たスズメ目の鳥だといわれていますが、スズメ目というからにはスズメのように切れ長のスッキリした目元が特徴の鳥なんでしょうね。

それでは、今回はそんな背中が真っ黒なセグロセキレイの特徴や生態・鳴き声についての記事をご紹介したいと思います。


セグロセキレイの名前の由来

セグロセキレイ 名前 由来

セグロセキレイの名前の由来は個体の見かけからだといわれる説が高いようです。

セグロセキレイは背中が真っ黒で上からみたら黒い鳥と見間違えるほどだといわれていますが、下から見ると真っ白のお腹が見えるんです。

コントラストがハッキリしている鳥なんですよね。

漢字表記・英語名・学名

セグロセキレイの漢字表記は背黒鶺鴒、英語名はJapanese Wagtail,

学名はotacilla grandisといわれているんです。

漢字で書くととても難しいんですよね。      

セグロセキレイの特徴

セグロセキレイ 特徴

背中が真っ黒でスズメによく似たセグロセキレイは、大きさや色目などの特徴はどのようになっているのでしょう。

セグロセキレイの大きさ

スズメによく似た見た目だといわれていますがスズメよりは1周りくらい大きい個体がおおいといわれています。

セグロセキレイの普通にしているときの全長は、およそ20cm以上、翼を広げたときの大きさは10cm以上大きくなって30cm以上にもなるようですね。

セグロセキレイの見た目の特徴や色・模様

セグロセキレイの見た目は頭が小さく尾羽がすらっと長く、そして足がしっかりと頑丈でバランスの良い見た目をしているようですね。

色目や模様での特徴で目立つのは、セグロ(背黒)といわれているだけあって背中が黒くなっているところでしょね。

そして、セグロの成鳥は頭、喉、背中、羽の上の部分辺りが黒っぽく、オデコや胸、お腹、羽の裏側などが真っ白であるため、セグロセキレイが飛んだとき下から見ると白い鳥に見えることもあるといわれています。

上から見たときと下から見たときの違いが大きいのもセグロセキレイの特徴でしょうね。

セグロセキレイの幼鳥のときは、この黒い部分がまだはっきりとしていないため、グレーっぽいといわれています。

そして、成長するにしたがってだんだんと黒と白のコントラストが強くなるようなんです。

セグロセキレイのオスメスの違い

セグロセキレイ オスメス 違い

セグロセキレイはオスとメスの見た目の違いはそんなにもないようですが、どちらかというとメスの色目の方が全体的に薄くなっているようで、真っ黒い背中や頭や喉、羽などはややグレーがかっているとのことですが、両方の個体の大きさはそんなにも変わらないようですね。

セグロセキレイの寿命

セグロセキレイ 寿命

セグロセキレイは野鳥のため、確かな寿命を知ること難しいといわれており、何もなく過ごせたら5年以上の寿命があるものもいるようですが、だいたいは2年から3年くらいが平均的な寿命だと考えられているんです。

スポンサードリンク

セグロセキレイの生態

セグロセキレイ 生態

セグロセキレイはユニークな飛び方もする一方で、歩く姿も可愛いと定評があるようですが、尾っぽをフリフリトしながら歩くのがなんとも癒されると人気のようなんです。

その反面、意外に気性の激しい性格もあるようですよ。

強い縄張り意識

セグロセキレイはとても強い縄張り意識があるといわれ、自分の縄張りに入ってきたりすると攻撃的になることもあるといわれています。

可愛い見た目とは想像できないほど激しい気性のようですね。

いつも水辺や河原など水が近くにあるところで生活していて、巣などを守るといわれています。

オスとメスの両方か、どちらか一方が巣の周りで縄張りを侵されることのないよう見張っているんですよね。

昼間は水辺や河原などにいるのですが、夜になると森や山間部、木々の上などに移動し夜を過ごしたりすることも多いといわれています。

なかなか、用心深い一面があるようです。

>>縄張りを作る「サンコウチョウ」の生態や鳴き声・巣の特徴についてはこちら♪

サンコウチョウの生態や鳴き声・巣の特徴について

食性は雑食性

セグロセキレイは雑食性だといわれており、可愛いのに何でも食べる鳥なんです。

地上では可愛く尾っぽをフリフリとしながら土の中や水辺の植物のしたに住んでいるミミズやムシなどを土から掘り返してゲットしたりするようです。

セグロセキレイの大好物はミミズなのだそうです。

また、飛んでいる虫や蛾などもお得意のホバリングをしながらキャッチし捉えて食べることもあるそうです。

なかなか、アクティブですよね。

スポンサードリンク

繁殖期

セグロセキレイの繁殖期は年に2回ほどおこなわれ、繁殖期は3月から7月頃だといわれています。

川辺や水辺、崖の影、草木の根元の他民家の屋根や建物の隙間など色んなところに巣を作るといわれており、枯葉や枯草、木の皮、ボロ布などを巣作りの材料とするといわれています。

メスは一回の産卵で4個から6個くらいの卵を産むといわれています。

抱卵はメスが2週間くらいして孵化させてからさらに2週間ほど子育てをした後、ヒナは巣だって行くといわれているんです。

あまり、オスは子育てには参加しないようですね。

セグロセキレイの生息地・分布

セグロセキレイ 生息地 分布

セグロセキレイは日本固有の鳥だといわれていて、本州はもちろん、北から南まで日本全土に生息するといわれている漂鳥であり、お気に入りになるとその地域に留まって生活する留鳥であるともいわれているんです。

日本だけでなく、ロシアや朝鮮半島、中国、台湾、などの沿岸部に生息するといわれている鳥なんですよね。

水辺の鳥といわれているセグロセキレイは、水辺周辺や畑、海岸地帯の堤防やテトラポット、砂浜や干潟など水に近いところを飛び回ったり歩き回ったりする姿が見かけられることが多いといわれています。

>>日本固有種「アカヒゲ」の生態や特徴、鳴き声について

日本固有種のアカヒゲ!生態や特徴、鳴き声は?

セグロセキレイの鳴き声

セグロセキレイの少し濁ったような鳴き声がこちらです。

コミュニケーションをとったり、メスにアピールするときに鳴く声ですね。

まるで、お喋りしてるようです。

鳴き声の種類・意味

セグロセキレイの鳴き声には種類があるといわれており、上に行ったり下に行ったりと波を描くように飛ぶときに鳴く地鳴きは「ジュビッ、ジュビッ、ジュビッ」「ジジッ、ジジッ」などとやや濁った声で鳴く声が聞くことができるようです。

また、繁殖期になるとメスに対してアピールをしたり、縄張りを誇示するために「ジュビ、ジュビ」とやや濁った声で鳴くともいわれています。

お喋リ好きなセグロセキレイの鳴きい声は聞いていて癒されるようですよ。

まとめ

セグロセキレイ まとめ

いかがでしたでしょうか?セグロセキレイの特徴や生態・鳴き声についてご紹介しました。

黒と白のコントラストが強い体のセグロセキレイですが、変わった鳴き声をするのが面白いですよね。

それでは、今回の記事のおさらいです。

☑セグロセキレイの名前の由来は個体の見た目から!

☑セグロセキレイの背中は真っ黒なんです!

☑セグロセキレイは縄張り意識がかなり強い

☑セグロセキレイの生息分布はかなり広いといわれている

☑セグロセキレイは水辺が大好き

☑セグロセキレイの鳴き声は濁った感じなどでお届けしました。

水辺で忙しなく飛び交う背中の真っ黒で「ジュビ、ジュビ、ジュビ」と濁った声の鳥を見かけたらそれはきっとセグロセキレイかもしれませんよ。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • 渡り鳥キンクロハジロの名前の由来や鳴き声・生態について

  • オオミズナギドリの特徴や鳴き声・繁殖地について

  • アキクサインコの種類や値段・飼い方について

  • ウズラの種類やペットとしての飼育方法について

  • ハシビロガモの特徴や生態・鳴き声について

  • オオハムってどんな鳥!?生態や特徴・鳴き声について