1. TOP
  2. ウミアイサ
  3. ウミアイサの生態や幼鳥の特徴・カワアイサとの違いについて

ウミアイサの生態や幼鳥の特徴・カワアイサとの違いについて

カワアイサに似ていますが、やや小ぶりな、ウミアイサ。

その生態や、幼鳥の特徴とはどのようなものなのでしょうか?

また、カワアイサとの見た目の違いはどのようなものがあるのでしょうか?

今回はウミアイサの生態や特徴・カワアイサとの違いについて紹介したいと思います。


ウミアイサの名前の由来

ウミアイサ 名前

ウミアイサはカモ科アイサ属に属するカモの一種ですが、名前にカモがついていません。

どうしてこのような名前になったのでしょうか?

漢字表記・英語名・学名

ウミアイサは、海秋沙と書きます。

「秋沙」は「アイサ」と読みますが、語源は「アキサ」で、秋が去った頃にやってくるからこのような名前が付いたそうです。

英語名では、Red-breasted Merganserといいます。

Red-breastedは「赤褐色の胸」、Merganserは「アイサ」の意味です。

学名だと、Mergus serratorといいます。

Mergusとは「潜水」、serratorは「木挽(こびき)=木材をのこぎりで切ることを職業とする人」という意味です。

ウミアイサの特徴

ウミアイサ 特徴

ウミアイサの特徴としては、嘴がアイサ属の中で一番細長いことなどが挙げられます。

ウミアイサの大きさやオスメスの違いなどについてまとめました。

ウミアイサの大きさ

全長で52〜58cm、翼開長は67〜82cmです。

ウミアイサの見た目の特徴や模様・色

一口にウミアイサと言っても、オスの繁殖期、エクリプス(非繁殖期)、オスの一年目冬、メスとそれぞれ特徴が異なります。

細長く赤い嘴、赤い足は共通しています。

ウミアイサのオスメスの違い

オスの繁殖期は、緑色の冠羽がボサボサとしています。

冠羽は寝かせることもできます。

虹彩が赤く、胸は褐色で縦斑があり、中・小雨覆は白いです。

脇の部分は波状斑に覆われています。

メスは、頭部が褐色、胸部が灰色で、その境目ははっきりしません

腹部以外は全体的に薄汚れたような灰色をしています。

虹彩は赤く、目の周囲は黒色です。

中・小雨覆が灰色です。

オスのエクリプス(非繁殖期)は、メスにそっくりですが、異なる点として中・小雨覆は白いです。

オスの一年目冬は、メスに似ており、中・小雨覆が灰色で、この点でエクリプスと判別できます。

顔、肩羽、胸側、脇などに繁殖期のオスの特徴が表れます。

ウミアイサの幼鳥の特徴

ウミアイサ 幼鳥

ウミアイサのオスの幼鳥は、成鳥のメスに似ていますが、虹彩・嘴・足は橙色もしくは褐色をしています。

ウミアイサのオスの幼鳥は、メスの幼鳥に比べるとやや大柄です。

ウミアイサのメスの幼鳥は、オスの幼鳥に似ていて、やや小柄です。

スポンサードリンク

ウミアイサの寿命

ウミアイサ 寿命

ウミアイサの寿命はよくわかっていません。

ウミアイサの生態

ウミアイサ 生態

ウミアイサの生態についてまとめています。

食性は動物食

ウミアイサは海に潜水して小魚を捕まえます。

赤く細長い嘴で、器用に魚をくわえます。

甲殻類も食べます。

シュノーケリングの様な行動をする

シュノーケリングのように、頭だけ水中に入れながら泳ぎつつ餌を探します。

繁殖期

オスは、冬〜晴にかけて求愛ディスプレーを行います。

求愛ディスプレーは前頸を水につけて、嘴を空へと向けてそっくり返るようなポーズをとります。

ウミアイサの生息地・分布

ウミアイサ 生息地

ウミアイサは北半球に分布しています。

日本では北海道から九州まで見ることができます。

生息地は海上、湾、港、河口などです。

スポンサードリンク

ウミアイサの鳴き声

ウミアイサ 鳴き声

ウミアイサは「ゴァー」「グルー」などと鳴きます。

あまり鳴かない鳥ですので、動画が見つかりませんでした。

鳴き声の種類と意味

ウミアイサの鳴き声の種類と意味についてはデータがありませんでした。

ウミアイサとカワアイサの違い

ウミアイサ カワアイサ

カワアイサはウミアイサより一回り大きいです。

カワアイサのオスには、ウミアイサのオスのようなボサボサとした冠羽がありません。

メス同士の違い

カワアイサのメスは、褐色の頭部と、灰色の胸部との境目がくっきりしています。

一方で、ウミアイサのメスは、褐色の頭部と、灰色の胸部との境目がぼんやりとしています。

まとめ

ウミアイサ まとめ

ウミアイサの生態や幼鳥の特徴・カワアイサとの違いについてまとめました。

ここでおさらいをしてみましょう!

 

☑ウミアイサは、海秋沙と書く。アイサの語源は「アキサ」。秋が去った頃にやってくるのが由来

☑英語名では、Red-breasted Merganser。Red-breastedは「赤褐色の胸」、Merganserは「アイサ」。

☑学名だと、Mergus serrator。Mergusとは「潜水」、serratorは「木挽(こびき)=木材をのこぎりで切ることを職業とする人」。

☑ウミアイサの嘴はアイサ属の中で一番細長い。

☑全長で52〜58cm、翼開長は67〜82cm。

☑ウミアイサはオスの繁殖期、エクリプス(非繁殖期)、オスの一年目冬、メスで特徴が異なる

☑細長く赤い嘴、赤い足は共通

☑オスの繁殖期は、緑色の冠羽がボサボサ。虹彩が赤く、胸は褐色で縦斑あり。中・小雨覆は白い。脇の部分は波状斑に覆われている。

☑メスは、頭部が褐色、胸部が灰色で、その境目ははっきりしない。腹部以外は全体的に薄汚れたような灰色。虹彩は赤く、目の周囲は黒色。中・小雨覆が灰色。

☑オスのエクリプス(非繁殖期)はメスに似る。異なる点として中・小雨覆は白い。

☑オスの一年目冬は、メスに似る。中・小雨覆が灰色で、エクリプスと判別できる。顔、肩羽、胸側、脇などに繁殖期のオスの特徴が表れる。

☑ウミアイサのオスの幼鳥は、成鳥のメスに似る。虹彩・嘴・足は橙色もしくは褐色。ウミアイサのオスの幼鳥は、メスの幼鳥に比べるとやや大柄。ウミアイサのメスの幼鳥は、オスの幼鳥に似ていて、やや小柄。

☑魚類、甲殻類を食べる。シュノーケリングの様な動きで餌をとる

☑繁殖期のオスは、冬〜晴にかけて求愛ディスプレーを行う。

☑ウミアイサは北半球に分布。日本では北海道から九州まで。生息地は海上、湾、港、河口など。

☑ウミアイサの鳴き声は「ゴァー」「グルー」

☑カワアイサはウミアイサより一回り大きい。カワアイサのオスには、ボサボサとした冠羽がない。

☑カワアイサのメスは、褐色の頭部と、灰色の胸部との境目がくっきりしている。ウミアイサのメスは、褐色の頭部と、灰色の胸部との境目がぼんやりとしている。

ウミアイサを観察したいときには、冬の寒い海へ行く必要がありそうですね。

お近くの方は探してみてはいかがでしょうか?

安全に気を付けて、バードウォッチングを楽しんでくださいね!

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

ウミアイサ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • 「コウノトリ」の生態や特徴、日本で絶滅した理由とは?

  • カツオドリの種類や名前の由来・特徴について

  • ハチドリの生態や寿命・鳴き声・特徴について

  • サザナミインコの性格や値段・色・寿命について

  • キンケイの鳴き声や特徴、飼育方法について

  • ハイイロチュウヒのオスメスの特徴の違いや、鳴き声について