1. TOP
  2. コサメビタキ
  3. コサメビタキの巣の特徴や鳴き声・幼鳥等について

コサメビタキの巣の特徴や鳴き声・幼鳥等について

コサメビタキという鳥を知っていますか?

名前にコが付いていることから、小さな鳥であることが分かります。

今回はコサメビタキについて詳しくまとめていくのでぜひチェックしていって下さい。


コサメビタキの名前の由来

コサメビタキ 名前 由来

コサメビタキという名前は、コサメビタキと同じヒタキの仲間であるサメビタキよりも小さいことからこの名前が付けられました。

ではサメビタキにはどのような由来があるのか。

サメビタキは羽の色が灰色で鮫皮に似ていることから名づけられているそうです。

漢字表記・英名・学名

漢字表記は小鮫鶲、英名はAsian Brown Flycatcher、学名はMuscicapa dauuricaとなってます。

コサメビタキの特徴

コサメビタキ 特徴

コサメビタキの大きさ、外見の特徴など、どのような特徴を持つ鳥であるのかみていきましょう。

大きさ

コサメビタキの大きさは13cmです。

スズメよりも小さいので、とても小さな鳥となっています。

ちなみにサメビタキの大きさは13.5㎝です。サメビタキも小さいです。

それよりもさらに小さいのでコの字が付いたというわけですね。

外見の特徴や模様・色

体上面は灰色を帯びた褐色となっています。

そして体下面は白色です。

体は小さいのにも関わらず目は大きく、可愛らしい印象の鳥です。

眼の周りには不明瞭な白いまだらの模様が入り、眼先も白くなっています。

嘴は全体的には黒ですが、下嘴の一部がオレンジ色です。

コサメビタキはエゾビタキとサメビタキと見た目がよく似ています。

そのため見間違えてしまうことが多いそうです。

見極めるためにはお腹に注目して下さい。

コサメビタキは淡い褐色そして縦のまだら模様がありません。

一方エゾビタキには白色で明瞭な縦のまだら模様があり、サメビタキには淡い灰色で不明瞭な縦のまだら模様があります。

コサメビタキのオスメスの見分け方

コサメビタキ オスメス

オスもメスも色が一緒です。

そのためオスとメスとを見分けるのはとても困難です。

コサメビタキの寿命

コサメビタキ 寿命

コサメビタキはとても小さな鳥です。

野鳥の寿命は正確には分かっていません。

しかしスズメ目の鳥は寿命が短いことが多いので、同じスズメ目であるコサメビタキの寿命も短い可能性は高いです。1年程度ではないでしょうか。

コサメビタキの生態

コサメビタキ 生態

コサメビタキはどのような餌を食べ、どのように暮らしているのでしょうか。コサメビタキの生態をみていきましょう。

フライングキャッチで採餌する

コサメビタキはフライングキャッチという採取方法で昆虫を捕獲しています。

フライングキャッチとは、枝から飛び上がり空中で飛ぶ虫をくわえて元の枝に戻るという行動のことをいいます。

英語ではflycatcherと呼ばれており、ハクセキレイやエゾビタキなどもフライングキャッチで捕獲しています。

単独かペアで行動する

群れを作らずに、単独で行動またはペアで行動しています。

 繁殖期に縄張りを作る

繁殖期になると縄張りを作ります。

他の鳥が縄張りにやってくると追い払ったりするそうです。

繁殖期になると縄張りを作る鳥は多いですよね。

繁殖期

日本での繁殖期は5月~6月となっています。

繁殖期になると「ピュルリ ピュルリ」ととても小さなか細い複雑な囀りで鳴くのだそう。

しかし5月の一部でしか鳴かず、その上か細い鳴き声なためなかなか聞くことができません。

卵は一度に3個~6個産み、メスのみで卵を温めていきます。

12日~14日で卵から生まれ、12日~14日程度で巣立っていきます。

スポンサードリンク

コサメビタキの餌

コサメビタキ 餌

コサメビタキの餌となるのはミミズやクモなどの昆虫です。

コサメビタキの生息地・分布

コサメビタキ 生息地

落葉広葉樹が茂っているところに主に生息しています。

柱内に隙間があり光が入ってくるような場所に多く生息しているのだそうです。

日本には九州よりも北に夏鳥としてやってきます

春や秋の渡りの季節になると市街地の公園や河川敷で姿を見ることができますよ。

そのため私たちの身近なところでも姿を見ることができるのです。

夏鳥であるコサメビタキは、冬になるとインドから東南アジアへと渡来します。

コサメビタキの巣作り


クモの巣を丁寧に貼り付けている姿を確認することができると思います。

丁寧な仕事をするんですね。

私たち人間も見習うべきではないでしょうか。

巣の材料

ウメノキゴケという地衣類を、クモの糸で付着させた樹皮を貼り付けて巣を作っていきます。

ウメノキゴケを貼り付けることで、敵に巣が見つからないようにしているのだそう。

巣を作る場所

コサメビタキは巣を木の枝の上、又状のところに作っていきます。

巣の位置・形・高さ

巣は標高1800m以下の落葉広葉樹の横枝に作っていきます。

まるでお皿のような形の巣を水平な場所に作るのだそう。

コサメビタキのヒナの特徴

コサメビタキ ヒナ 特徴

ヒナはまだ毛が生えそろっていないのでモフモフした感じとなっています。

もちろんヒナなので、大きさは小さいです。

大人のコサメビタキでも13cmしかないのでヒナがどれだけ小さいのか分かるでしょう。

コサメビタキの幼鳥の特徴

コサメビタキ 幼鳥 特徴

コサメビタキの幼鳥は、頭の上から背中のあたりまでにかけて白いまだら模様をしています。

まだ毛がきれいに生えそろっていないのでしょう。

まとめ

コサメビタキ まとめ

いかがでしたか?今回はコサメビタキについてまとめていきました。

・とても小さな鳥である
・小さな体に大きな目と可愛らしい見た目の鳥である
・オスもメスも色が一緒なため見分けるのが難しい
・フライングキャッチで昆虫を捕獲する
・群れを作らない鳥で単独またはペアで行動する
・繁殖期になるとか細い声で囀る
・高度な巣作り技術を持つ

これらのことが分かりました。

春や秋には市街地の公園や河川敷などでも姿を確認できるようなので、ぜひバードウォッチングに出かけてみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

コサメビタキ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • ミサゴの特徴や生態・鳴き声について

  • オオジシギの鳴き声や生息場所や鳴き声・生態について

  • シメの生態や特徴、鳴き声について

  • ウミガラスの鳴き声や生態・特徴についてのまとめ

  • ユリカモメの鳴き声や生態、夏羽冬羽について

  • ノビタキのオスメスそれぞれの特徴や夏羽と冬羽について