1. TOP
  2. イソヒヨドリ
  3. イソヒヨドリの鳴き声や生態・オスメスの特徴について

イソヒヨドリの鳴き声や生態・オスメスの特徴について

イソヒヨドリという鳥を見たことはあるでしょうか?

ヒヨドリという鳥は別にいますよね!イソヒヨドリとヒヨドリは同じ鳥なの?と思う人もいるようですが、全く別の鳥だそうです。

でも、「イソ」の次に「ヒヨドリ」と付いてますよね?!

別の鳥なのにどうしてなのでしょうか?

鳥を飼育している人は年々増えていますが、イソヒヨドリは飼育可能な鳥なのでしょうか?

珍しい鳥だと飼育したくもなりますよね!日本でも観察できるイソヒヨドリですが、特にどんなところに生息しているのでしょうか?

今回は、イソヒヨドリの特徴や生態などについてご紹介します!


イソヒヨドリの名前の由来

イソヒヨドリ 名前 由来

イソヒヨドリは漢字にすると磯鵯と書き、磯や岩場多く生息しヒヨドリに似ているためイソヒヨドリという名前が付きました

ヒヨドリに似ていてもヒヨドリ科ではなくツグミ科に分類されます。

生息地にちなんだ名前が付いたそうです。

イソヒヨドリの漢字表記・英語名・学名

・漢字表記:磯鵯

・英名:Blue rock thrush

・学名:Monticola solitarius

イソヒヨドリの特徴

イソヒヨドリ 特徴

ヒヨドリに似ているイソヒヨドリは、どのぐらいの大きさの鳥なのでしょうか?

オスとメスはどういった違いがあるのかも気になりますね!

イソヒヨドリの大きさや模様、色などの特徴についてご紹介します!

イソヒヨドリの大きさ

全長約23cmと体が似ているヒヨドリよりやや小さめです。

翼を広げると38cmの大きさになります。

イソヒヨドリの見た目の特徴や色・模様

足、くちばしは黒いのが特徴で、オスとメスの区別はつきやすいですが、若鳥のオスとメスの区別はつきにくいそうです。

イソヒヨドリのオスメスの違い

イソヒヨドリ オスメス 違い

<オス>

頭部から胸、体上面、尾羽は光沢のない青藍色、体の下の方は赤褐色、羽根の雨覆と風切は黒っぽく、羽縁は青色をしています。

<メス>

全体的に灰褐色、体の下の方は黄色っぽく黒褐色のうろこのような模様が入っています。

イソヒヨドリの寿命

イソヒヨドリ 寿命

イソヒヨドリの寿命は、野生で4510年を超えるものは少ないそうです。

野生で暮らしている鳥は、外的に襲われてしまったり、経験のない若鳥はエサを採ることができなかったりで衰弱し、長く生きられない鳥も多いようです。

経験を積んだ鳥たちは長く生きている鳥も多いようです。

イソヒヨドリの生態

イソヒヨドリ 生態

イソヒヨドリはどういった行動をする鳥なのでしょうか?

どんなものを食べて生きているのかも気になりますね!

イソヒヨドリの生態についてご紹介します!

単独行動

イソヒヨドリは、単独行動をする鳥なので群れをつくることはないそうです。

昆虫やミミズ等の小動物を食べる

松の枝、岩角などで地上を見張り、昆虫やフナムシなどを見つけ、地上でエサを食べるそうです。

ヘビや小ネズミなどを食べることもあり、少し大きな動物を食べる場合は地面に叩きつけたり、つついたりして息をしていないのを確認してから食べるそうです。

フライングキャッチを行うときもあるそうです。

スポンサードリンク

イソヒヨドリの生息地・日本の分布

イソヒヨドリ 生息地

果物農園、都市の庭などに生息しているそうです。

ヨーロッパ南部、アフリカ北西部、中央アジア中国北部、ベトナム北部、日本など広い地域で繁殖を行い、繁殖した場所にずっと生息する留鳥です。

留鳥ですが、アフリカ北東部、インド、東南アジアに渡り冬を越すイソヒヨドリも居るそうです。

日本以外の地域では、内陸の樹木の少ない山地や標高2000m4000mの高い山の岩場などで暮らしているそうです。

日本では、最近内陸部や都市部などでも観察できるようになったそうです。

<日本の分布>

北海道(夏鳥)、本州(留鳥)、四国(留鳥)、九州(留鳥)、沖縄(留鳥)

小笠原諸島、南西諸島などにも多く生息しているようです。

イソヒヨドリの繁殖期

イソヒヨドリ 繁殖期

地域によって繁殖期は違いますが、本州では5月初旬頃だそうです。

繁殖期にはつがいで縄張りを持ち、春になるとオスはさえずりを始めるそうです。

イソヒヨドリの巣作り

枯れた雑草などを集めてお椀型の上部開放型の巣を作るそうです。

普通は、岩の隙間や岩場の灌木などに巣を造るそうですが、最近では海岸から離れた市街地のビルやダムなどに作る個体も多いようです。

イソヒヨドリの産卵~子育て

メスとオスが交代でエサを運び巣立ちまで育てます。

イソヒヨドリの卵の特徴

1度に5個~6個の卵を産み、卵の色は緑青色をしています。

イソヒヨドリの雛の巣立ち

産まれたばかりのヒナは、ねずみ色をし2週間程度で巣立ちを迎えます。

イソヒヨドリの鳴き声

鳴き声の種類・意味

羽を半分開きながら、「ツツ、ピーコ、ピィー」、「ヒーチョイチョ、ピーチョ」とオス、メスともにさえずり、「ヒッヒッ」、「グッグッ」など地鳴きをします。

同じイソヒヨドリでも、鳴き方のバリエーションが多く、個体によって鳴き声も違うそうです。

繁殖期などに敵が近づくと頭と尾を上下に揺らしながら、「ヒィヒィヒィヒィ、グェグェグェ」と警戒声を発するそうです。

スポンサードリンク

イソヒヨドリを飼育ってできる!?

イソヒヨドリ 飼育

イソヒヨドリを保護した時は、飼育する事ができますが、鳥獣保護法で捕獲、販売などが禁止されているため、飼育する事はできません。

ケガをしているイソヒヨドリを見つけた場合には各地域の野生鳥獣担当機関に連絡し、指示を受けるようにしてください。

めったにありませんが、保護しそのまま飼育する時もあるようです。

まとめ

イソヒヨドリ まとめ

イソヒヨドリ(磯鵯)は、名前の通り磯などに生息している鳥なので観察したい方は春などに海岸や港などに行くことをおすすめします!

オスはとても目立つ体をしているので、観察の際は見つけやすいかもしれませんね!

イソヒヨドリは、ヒヨドリに似ていますが別の鳥に分類されるという事が分かりました。

それでは、もう一度今回の記事についてご紹介します!

・磯や岩場に多く住み、ヒヨドリに似ているためイソヒヨドリという名前が付いた

・ヒヨドリに似ていますが、イソヒヨドリの方がやや小さい

・若鳥はオスとメスの区別がつきにくい

・野生のイソヒヨドリの寿命は平均45

・群れをつくらず単独行動をする

・昆虫やフナムシ、ヘビ、小ネズミなどの小動物を食べる

・日本のほとんどの地域で見ることができる

・繁殖期は地域によって違いますが本州では5月頃と言われている

・一度に5コ~6コの卵を産む

・鳴き声には多くの種類がある

・鳥獣保護法によりイソヒヨドリを飼育することはできない

ヒヨドリに似ているのにツグミ科に分類されるなんて不思議ですね。

成長になったイソヒヨドリは、それぞれ特徴があるので区別がつきやすいそうですが、若鳥は姿が似ているため区別がつきにくいので初めての人は分からない人も多いようです。

ヒヨドリとイソヒヨドリは本当に似ているのか実際見てみたいですね!

春先に海岸や港がおすすめということで実際に行って、観察してみたいですね!

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

イソヒヨドリ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • オナガの詳しい特徴、生息地や生態のまとめ。

  • カヤクグリの生息地や分布・特徴について

  • クチバシが特徴的!イスカの生態や鳴き声ってどんなの!?

  • アキクサインコの種類や値段・飼い方について

  • ツバメの巣作り~産卵~巣立ちまで。巣がある場所は縁起がいい!?

  • アカハラの生態や特徴、生息地について