1. TOP
  2. アオバズク
  3. 可愛いアオバズクの生息地や鳴き声・巣立ち等について

可愛いアオバズクの生息地や鳴き声・巣立ち等について

鳥類の中でも特徴的なフクロウ。そのユニークな見た目から、ペットとしても注目を集めていますよね。

今回ご紹介するのは、フクロウの仲間であるアオバズクです。

ペットとして飼うことはできませんが、日本ではなじみ深いフクロウのひとつ。

今回の生地では、アオバズクについて調べたことを色々まとめてみました!

名前の由来や特徴、生態などを、是非チェックしていってください!


アオバズクの名前の由来

アオバズク 名前 由来

アオバズクは、フクロウ目フクロウ科アオバズク属に分類される鳥類です。

名前の由来を見てみましょう。

漢字表記・英語名・学名

アオバズクの名前は、青葉の茂るころに渡ってくるからこの名前がついたのだそうです。

また、フクロウの足がウサギの足に似ていることから、「木にいる兎」ということで「木菟」というフクロウを表す言葉ができたのだそうです。

コノハズクやミミズクなど、フクロウの仲間には「ズク」と名前につくものが多いですよね。

なので、漢字で書くと青葉木菟となるのです。

英語名はBrown hawk owlです。

直訳すると、茶色いフクロウとなります。

学名はNinox scutulataといいます。

アオバズクの特徴

アオバズク 特徴

ここでは、アオバズクの特徴について見ていきましょう。

アオバズクの大きさや見た目の特徴、オスメスの違いなどをご案内いたします。

アオバズクの大きさ

アオバズクは全長27~30.5センチほどで、翼を広げると66~70.5センチほどになります。

翼がとても大きいのがわかりますね。

コノハズクの大きさは約20センチなので、アオバズクはそれよりも大きいことが分かります。

アオバズクの見た目の特徴や模様

アオバズクは、頭部から背面が黒褐色の羽毛で覆われており、下面の羽毛は白く、褐色の縦縞が入っているのが特徴です。

顔をふちどっている羽毛は不明瞭な色合いをしています。

虹彩の色は黄色で、目は黄色く見えます。

嘴の色彩は黒いです。

また、後ろ足は黄色いです。

アオバズクのオスメスの違い

アオバズクのオスはメスにくらべて翼が大きく、おなかの縦縞が太くなっている傾向があるようです。

また、オスの鳴き声のほうが、メスの鳴き声に比べて良く響くのだそうです。

アオバズクの寿命

アオハズク 寿命

フクロウは、小型の種類が10年から15年ほど生き、中型・大型のものは20年ほど生きます。

アオバズクは中型のフクロウですので、20年くらい生きる可能性があります。

アオバズクはペットとして飼うことはできませんが、長く生きるフクロウをペットとして飼う場合は、最後まで責任をもてるかどうかを考える必要があります。

アオバズクの生態

アオバズク 生息地

ここからは、アオバズクの生態について見ていきましょう。

何を食べて過ごすのか、いつ活動しているのか、繁殖期の行動などについて見ていきましょう。

主にセミやカブトムシを食べる

アオバズクの食性は動物食です。

主に、セミやカブトムシなどの大きい虫を食べます。

また、小型の鳥や、ネズミなどの小型の哺乳類なども食べます。

スポンサードリンク

夜行性

フクロウは夜行性の種が多く、アオバズクも夜行性です。

夜になると鳴き、獲物を獲るために狩りをします。

フクロウの狩りは一瞬で、獲物に狙いをつけたら一瞬で捕まえます。

自分で食べる場合はその場で食べてしまいますが、抱卵しているメスに餌を届ける場合は、食べずに持ち去るよう

です。

繁殖期~雛の巣立ち

繁殖期になると樹洞や庭石の間、巣箱などに巣を作り、1回に2~5個の卵を産んで子育てを始めます。

卵はメスのみが抱き、オスは見張りをしたり、メスに獲物を運んであげたりします。

卵を抱いてから約25日で赤ちゃんが生まれます。

雛への給餌はオスとメスが共同で行い、片方が雛を守り、片方が餌をさがしに行くようです。

巣立ちまでは約1か月かかり、雛は巣立つと、少しずつ巣がある木から自立して周辺の林へと移動していきます。

こちらの動画は、雛が巣立つ瞬間を撮影したものです。

くりくりとした目と、首をかしげるようなしぐさがとても可愛いですね。

飛び立つときは一瞬ですが、飛び立つまでにじっと景色を眺めながら、いつ飛ぼうか迷っているようにも見えます。

アオバズクの生息地・分布

アオバズク 生息地

アオバズクの生息地は広く、インド、インドネシア、カンボジア、シンガポール、スリランカ、タイ、大韓民国、中国東南部他、ロシアやフィリピン等にも生息しています。

夏季に中国、日本、朝鮮半島等で繁殖し、冬になると東南アジアへ南下して冬を越します。

夜に鳴く!アオバズクの鳴き声

アオバズクの鳴き声はホッホッと二回ずつ規則的に鳴くので聞き取りやすいようです。

こちらの動画で、アオバズクの鳴き声を聴くことができます。

低い鳴き声でホッホッと言っているのが聞こえましたか?

鳴き声の種類と意味

フクロウはホーホーと鳴きますが、オスにはのど袋というものがあり、それを膨らませたり縮めたりすることによって、泣き声を響かせるのだそうです。

鳴き声は2キロ離れたところでも響くことがあるそうです。

対してメスにはこののど袋はなく、短く鳴くのだそうです。

メスはオスの鳴き声が聞こえると、それにこたえるように鳴くのだそうです。

とてもステキですね。

また、餌鳴きという鳴き方もあります。

これは、ヒナが親鳥に餌をねだるときの鳴き声です。

餌鳴きは普通ヒナの鳴き方ですが、人に飼われているフクロウは、大人になっても飼い主に向かって餌鳴きをするようですよ。

アオバズクは準絶滅危惧種になっている!

アオバズク 準絶滅危惧種

アオバズクは準絶滅危惧種となっています。日本では山口県で指定されています。

人間が森林を伐採するなど環境破壊を行ったり、排気ガスなどで地球温暖化が進んだりと、アオバズクが生きられる場所が消失し、悪化している事が影響していると考えられています。

地球はフクロウだけでなく、人間もすごしている星です。

なので、自分たちが生きるためにも、環境を大切にしたいですね。

アオバズクって飼育できるの!?

アオバズク 飼育

アオバズクは無許可飼育は法律により禁止されています。

万が一、ケガなどをしているアオバズクを発見し、保護した場合は、すぐに地域の鳥獣保護担当に連絡をして指示をもらってください。

まとめ

アオバズク まとめ

今回はアオバズクについて、調べたことをまとめてみました!

簡単に内容を振り返ってみましょう!

・アオバズクは青葉の茂るころに渡って来るからこの名前がついた。
・アオバズクは全長30センチほどで、黒褐色の羽毛で覆われているのが特徴です。
・主にカブトムシやセミなどを食べ、夜に狩りをします。
・繁殖期になると、メスが巣で抱卵し、オスはメスのために食べ物を運びます。
・雛は孵化後、約1か月で巣立ちます。
・アオバズクは準絶滅危惧種として指定されている地域があり、無許可飼育を禁止されている野鳥です。

いかがでしたか? アオバズクを守るためにも、環境を大切にしたいですね。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

アオバズク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • ウミネコの鳴き声や特徴・カモメとの違いについて

  • コゲラの生態や特徴について!鳴き声はどんなの!?

  • カワラヒワの飼育って違法なの!?保護の仕方や飼育について

  • アカショウビンの鳴き声や生息地、生態について

  • フクロウの生態や鳴き声・生息地・日本での種類等について

  • ハシボソガラスの特徴や生態、鳴き声について