1. TOP
  2. シメ
  3. シメの生態や特徴、鳴き声について

シメの生態や特徴、鳴き声について

ヨーロッパで発祥して以来、日本でも大人気の趣味のひとつであるバードウォッチング!

色々な鳥を観察しているのは楽しいですよね。

図鑑で見る鳥たちを実際に目にしたときの感動は素晴らしいものです。

森の中で自然に触れながら鳥を観察しているととても癒されるでしょう。

今回は、シメという名前の鳥の名前の由来や生態、どこに住んでいるのか、体つきや鳴き声の特徴などについてご案内いたします!


シメの名前の由来

シメ 名前 由来

今回ご紹介する「シメ」という野鳥ですが、こちら「シー」と聞こえる鳴き声と、鳥を意味する接尾語であると言われる「メ」が和名の由来となっているという説があります。

短くて読みやすい名前ですよね。

また、蝋嘴鳥(ろうしょうちょう)という異名があります。

くちばしの色が蝋燭のロウに似た白色だからこの名前がついたと言われています。

シメの特徴

シメ 特徴

シメとは、スズメ目アトリ科に分類される鳥です。

ここからは、シメの身体や見た目の模様の特徴、オス・メスの違いなどを一つずつ見ていきましょう。

大きさや重さ

まずシメの大きさですが、全長は約18センチ、重さは約55gと言われています。

日本で一般的によく見かけるスズメよりもやや小さめの見た目でありながら、重さはスズメの約2倍ほどと言われています。

少し肥満型でふっくらしているのが特徴です。

ころころしていて可愛らしいですね。

見た目の模様や特徴

シメは全身が茶色く、くちばしは短くて太いのが特徴です。

尾は短いです。

夏鳥のシメはくちばしが灰色で、冬鳥のシメは肉色をしているのも面白い特徴です。

スズメ目ですが、よく見かけるスズメより丸みをおびた体つきが特徴的です。

オスとメスの違い

シメのオスとメスの見分け方ですが、体の色で見分けることができます。

メスはオスに比べて全体的に色が淡く優しい色をしています。

そして、頭部は赤みが無い褐色をしているのです。

さらに、風切羽の一部が淡灰色になっていることにも違いがあります。

オスのほうが色が濃い目で、メスのほうが色が淡いと覚えておくとよいでしょう。。

シメの生態

シメ 生態

ここからは、シメの生態についてご案内いたします。

どんなものを食べているのか、どこに住んでいるのか、どのように繁殖や子育てをするのかを順番にご案内いたします。

スポンサードリンク

食性は雑食

ます、シメの食べ物についてです。

シメの食性は雑食であると言われています。

太いくちばしは約30kg以上の力を加えることができるといわれており、そのくちばしを使って、エノキやムクノキ、カエデ、ヤマハゼなどの硬い種子を割ることができるのです。

そうすることで種子の中身を食べることができます。

種子には栄養がたっぷり詰まっていると言われているので、効率のよい栄養の摂取方法であるかもしれません。

植物の果肉の部分よりも、硬い種子の中身を好んで食べるようです。

エサ台にヒマワリの種などを置いておくと、他の鳥たちはすべて食べたり、丸ごとどこかへ持ち去ったりするようですが、シメは律儀に種を割って中身だけを食べるようです。

美味しいところだけを食べているのでしょうか。少し贅沢な感じがしますね。

また、繁殖期になると、甲虫類なども積極的についばんで食べるようです。

繁殖のために、動物性たんぱく質を必要とするのかもしれませんね。

人間の作ったエサ台や鳥小屋にも現れて、他の鳥を追い払って独占する、欲張りな一面もあるようです。

大群で渡りをする

シメは渡りをする鳥です。

普段は1羽で過ごしていたり、小さな群れで過ごしていたりしますが、渡りをするときは集まって大群をつくり、大勢で移動するようです。

繁殖

シメの繁殖と子育てについてご案内します。

繁殖期はいつ頃か、子育てはどのように行うのかを見ていきましょう。

繁殖期

まず繁殖の時期ですが、5~6月であると言われています。

繁殖期になると木の枝の上に巣を作ります。

枯草や植物の根などを集めて、浅い器型の巣を作るのです。

孵化から巣立ち

シメが一度に育てる卵の数は3個から6個と言われており、メスは約2週間卵を抱いて温めます

その抱卵期間を経て、ヒナが孵化するのです。

ヒナのお世話はオスとメスが共同で行い、およそ10日から11日で巣立つと言われています。

シメの生息地

シメ 生息地

シメの生息地は、日本では北海道から本州が中心です。

北海道で繁殖活動をし、秋になると本州へ渡り、山地よりも平地の林を好んで生活すると言われています。

人の住む家や公園の近くにも姿を見せることがあり、人が作ったエサ台も利用してくれるそうです。

バードウォッチングのために山林に入り、シメを探すときは、あえて探し回らないことが良いと言われています。

人間が歩いていると鳥は警戒して、気になってしまいますので、静かにそっと森を眺めて、枝に隠れている鳥たちが飛び立ったとき、目で追うようにすると見つけやすいです。

一点に集中しすぎると、違う場所で飛んだシメを見逃してしまうかもしれませんので、注視しすぎず、常に視界全体を眺めると良いそうです。

双眼鏡をのぞいてばかりいると、見逃してしまうかもしれませんね。

シメの鳴き声

シメの鳴き声は、地鳴きは「スィー」「チチッ」「ツイリリーッツー」と表現されることがあります。

他のアトリ科の鳥と比べ、少し鋭い声です。

繁殖期には囀ることもあるようです。

ツイッツイッ、シーッと鳴いているように聞こえますね。

鳴き声の意味

鳥の鳴き声には、大きく分けて、「さえずり」と「地鳴き」の二種類があります。

さえずりは、気分がいいときや、メスを誘う繁殖のための鳴き声として使うことが多いようです。

地鳴きは、仲間同士連絡するための鳴き声だと言われています。

まとめ

シメ まとめ

今回は、シメについて、体の特徴や生態、鳴き声についてご案内いたしました。

内容を簡単に振り返ってみましょう。

・シメはスズメに比べてややふっくらしていて、全体的に茶色い体をしているのが特徴。
・嘴は力強く、種子を割って中身を食べることができる。
・シメは日本では北海道で繁殖し、秋には本州にもわたる。
・シメは3~6個の卵を一度に抱卵し、オスとメス共同で子育てを行う。
・鳴き声はシーッ、ツイッツイッなどと聞こえ、他のアトリ科と比べて少し鋭い鳴き声である。

いかがでしたでしょうか。スズメより小さいのに、スズメよりも丸く少し太って見えるのが可愛らしいなと思いました。

鳴き声を頼りに探して、是非観察してみてくださいね。

くれぐれも、鳥たちをびっくりさせないよう、注意して観察しましょう。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

シメ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • マミチャジナイの鳴き声や生態・幼鳥の特徴について

  • トラツグミの生態や鳴き声・幼鳥の特徴について

  • ヨタカってどんな鳥!?生息地や鳴き声について

  • キジバトの生態や寿命、ドバトとの違いや特徴について!

  • ユリカモメの鳴き声や生態、夏羽冬羽について

  • コガラのまとめ。生態や特徴、鳴き声について