1. TOP
  2. ビンズイ
  3. ビンズイの生態や特徴、鳴き声について

ビンズイの生態や特徴、鳴き声について

ビンズイ この記事は約 6 分で読めます。

皆さんはビンズイという名の鳥をご存じですか?

夏鳥として日本へやってきて、見た目は地味な感じですが、きれいな声で鳴く鳥のようです。

ここでは、ビンズイの生態や特徴、鳴き声についてご紹介します。


ビンズイの名前の由来

ビンズイ 名前 由来

ビンズイの名前は、ビンズイの鳴き声を昔の人が「ビンビンツィーツィー」と聞きなしたことが名前の由来になるようです。

別名として「木雲雀(きひばり)」とも呼ばれているそうです。

ビンズイの漢字表記・英語名・学名

ビンズイの漢字表記は「便追」となるようです。

鳴き声からこの漢字をあてたとも書かれていますが、どうしてこの漢字をあてているのか詳しくは分かりませんでした。

英語名はOlive-backed Pipitとなります。

「背がオリーブ色のセキレイ」という意味になります。

学名はAnthus hodgsoniとなります。

「ホヂソンのセキレイ」という意味があるようでホヂソンというのはドイツの鳥類学者のことのようです。

ビンズイの特徴

ビンズイ 特徴

ビンズイは背中がオリーブ色をしている鳥です。

お腹は白がメインになりますが、暗褐色の斑があるのが特徴的です。

スズメよりも少し大きいくらいの鳥です。

ビンズイの大きさ

ビンズイの大きさは全長15~16cmほどで翼開長が26cmほどになります。

体重は19~26g程になるようです。

ビンズイの見た目の特徴や模様・色

ビンズイは頭から背中にかけてオリーブ色をしています。

下面は白く、頭や胸には暗褐色の斑があるのが特徴的です。

背中にも不明瞭な斑があるようです。

わきの下は黄色っぽくなります。

耳のような場所にある耳羽には白斑があるのもビンズイの特徴です。

これは夏羽で、冬羽になるとわきの下の黄色みが強くなり、体がより黄色みを増すようです。

ビンズイのオスメスの違い

ビンズイはオスメス同色の鳥なので、見た目でオスメスを見分けることは難しいようです。

繁殖期になるとオスはよくさえずるので、オスメスの判別ができるようになるようです。

スポンサードリンク

ビンズイの幼鳥の特徴

ビンズイ 幼鳥

ビンズイの幼鳥は成鳥とほぼ変わらないようです。

ただ、口角にヒナの時期のなごりがあるようで、少し幼い顔に見えるそうです。

同じセキレイ科の幼鳥は羽根を見ると見分けがつくようで、セキレイ科の鳥にしては珍しいようです。

>>セキレイ類の鳥「ツメナガセキレイ」の生態や特徴についてはこちら♪

ツメナガセキレイの生態や特徴・鳴き声について

ビンズイの寿命

ビンズイ 寿命

ビンズイの寿命は調べても載っていませんでした。

野生の小鳥は成鳥になるまでに天敵に襲われるなどすることが多く、平均寿命は1~2年だと言われています。

成鳥にまでなり、1年を無事に生き抜くことができると、数年は生きるともいわれています。

ビンズイの生態

ビンズイ 生態

ビンズイは繁殖のために日本へ渡りを行う夏鳥になるようです。

繁殖期と非繁殖期で食性が変わり、地上で歩きながら餌を探すことがおおいようです。

歩くことができる

ビンズイは地上を歩く鳥です。セキレイ科の特徴でもあるようですね。

尾を上下にぴょこぴょこさせて歩く姿はかわいらしいですよね。

地上だけでなく、気の枝にとまっているときでも足を交互に出して歩くそうです。

繁殖時と非繁殖時で食性が変わる

ビンズイは繁殖期と非繁殖期で食性の変わる鳥になります。

非繁殖期は基本的には植物の種子などを食べているようです。

繁殖期になると、栄養の豊富な昆虫類やクモ類を食べるそうです。

年に2回産卵する

ビンズイは年に2回産卵することが多いようです。

同じセキレイ科のハクセキレイやセグロセキレイも年に1~2回産卵するようなので、セキレイ科の特徴なのかもしれませんね。

また、ハクセキレイの場合、寒い地方では1回、暖かい地方では2回産卵することが多いようです。

スポンサードリンク

繁殖期

ビンズイの繁殖期は5~8月になります。

草地や崖、土手の窪みに草の茎などを使っておわん型の巣を作ります。

1度の産卵で3~5個の卵を産み、メスのみ、またはオスメス協力して抱卵を行います。

抱卵期間は12~13日で、ヒナは10日程で巣立ちます。

ビンズイの生息地・分布

ビンズイ 生息地

ビンズイは西シベリアからロシア極東、サハリン、朝鮮半島、中国北部にかけてとヒマラヤ付近で繁殖をします。

冬になるとインドや東南アジア、フィリピン、台湾などの暖かい地方へと渡りを行い、越冬します。

日本には夏鳥として渡りを行い、四国以北の山地や平地で繁殖を行うようです。

明るい森林や草原を好むようです。

>>夏鳥の「ノゴマ」の鳴き声や特徴、生態についてはこちら♪

ノゴマってどんな鳥!?鳴き声や特徴、生態について

ビンズイの鳴き声

ビンズイの鳴き声は「ビンビンツィーツィー」などと鳴きます。

この鳴き声がビンズイの名前の由来と言われています。

他にもさえずりとして、「チチロツイツイツイチョペチピー」などヒバリのような早口の鳴き声を出すこともあるようです。

木の梢や、目立つところでさえずる他、ヒバリのように空中でさえずることもあります。

地鳴きとしては「チッ」や「チィ」と鳴き、仲間とコミュニケーションを取ったり、警戒をするときに使うようです。

ビンズイとタヒバリの違い

ビンズイ タヒバリ 違い

ビンズイととてもよく似ている鳥に、タヒバリという鳥がいます。

一見すると区別がとても難しく見えますが、見分けるポイントがいくつかあるようなのでご紹介します。

まずは体の色ですが、ビンズイはオリーブ色と少し緑がかっているのに対して、タヒバリは灰色がかって見えます。

また、一番わかりやすい特徴としては、ビンズイの目の後ろには白斑がありますが、タヒバリにはありません

見分けるときは白斑の有無を見るのが一番いいようです。

生息地にも少し違いがあり、ビンズイは林の中など入り組んだ場所にいることが多く、タヒバリは畑や草地などの開けた場所にいる場合が多いそうです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ここではビンズイの生態や特徴、鳴き声についてご紹介しました。

ここでご紹介したことは、

☑ビンズイの名前の由来は「ビンビンツィーツィー」という鳴き声

☑ビンズイの特徴は背中がオリーブ色で、お腹が白く、胸に暗褐色の斑がある

☑大きさはスズメより少し大きいくらい

☑オスメスに違いはなく、幼鳥にもほとんど違いが見られない

☑ビンズイは歩くのが得意

☑食性が時期によって変わり、繁殖期はクモや昆虫を、非繁殖期は種子などを主食にしている

☑繁殖期は5~8月で、年2回繁殖する個体が多い

☑ビンズイの鳴き声は「ビンビンツィーツィー」以外にも「チッ」や「チィ」と鳴く

☑ビンズイとタヒバリはよく似ているが、目の後ろの白斑で見分けられる

です。ビンズイは大都市でも大きな公園などに行くと比較的よく見られる鳥のようなので、「ツィーツィー」という鳴き声が聞こえたら、目を凝らして探してみるのも楽しいかもしれませんね。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • トビの特徴や生態についての詳しいまとめ。タカ、ワシとの違いは!?

  • カワラヒワの飼育って違法なの!?保護の仕方や飼育について

  • フラミンゴのピンクの理由は何!?特徴や生態、鳴き声ってどんなの?

  • ケリってどんな鳥!?特徴や鳴き声・生態について

  • ハシビロガモの特徴や生態・鳴き声について

  • セッカの鳴き声や生態・幼鳥の特徴等について