ハシボソガラスの特徴や生態、鳴き声について
日本に住んでいると、カラスをよく目にしますよね。
いたずらをされて困ったり、ごみを散らかされて困ったりと、少し厄介なカラス。
しかし、彼らについてよく知ろうと思ったことはありますか?
カラスは攻撃的なイメージが強いと思います。
ですが、カラスにもいろいろな種類がいますので、知ればカラスに親しみが持てるよういなるかもしれません。
この記事では、カラスの仲間の一種であるハシボソガラスについて、生息地や名前の由来、繁殖の方法などについてご案内いたします。
この記事でどんなことが知りたいですか!?
ハシボソガラスの名前の由来
ハシボソカラスの名前の由来は、同じカラスの仲間たちに比べて、嘴が細いことから来ていると言われています。
それに対して嘴が太い、「ハシブトガラス」と名付けられた種もいます。
学名と英語
ハシボソガラスは、鳥綱スズメ目カラス科カラス属に分類される鳥です。
学名はCorvus coroneで、Corvusはカラスに共通する名前で、coroneがつくことでハシボソガラスを示します。
英語ではCarrion Crowと呼びますが、これは「肉を食うカラス」という意味があります。
しかし、後で詳しく述べますが実際は植物を食べることを好みます。
>>カラス科の仲間「オナガ」の特徴や生息地、生態についてはこちら♪
ハシボソガラスの特徴
ここからは、ハシボソガラスの大きさや見た目の特徴、オスメスの違いなどをご案内していきます。
大きさ
大きさは、全長50センチほどです。
翼を広げると90~100センチほどになり、体重は500グラムから700グラムであると言われています。
見た目の特徴や色
見た目は全身が光沢のある黒で、オスもメスも同じ色をしています。
外から見える羽は黒いですが、皮膚に近い短い羽は白くやわらかな羽毛をしています。
このダウンジャケットのような羽毛のおかげで寒さにとても強く、冬も平気で水浴びをしてしまうほどだそうです。
肌は黒っぽい灰色をしており、足やくちばしも黒色をしているので、見た目は全身黒っぽいです。
突然変異で白い個体が出現することもあり、これはアルビノまたは白変種などと考えられているそうです。
オスメスの違い
カラスのオスとメスを、人間が見た目だけで見分けるのは難しいと言われています。
カラスには、人間には見ることのできない、紫外線を見ることができる目を持っていると言われており、その目で、カラスの色の微妙な違いを見分けているのだそうです。
オスの羽には、紫外線を多く反射するメラニンをメスよりも多く含んでいると言われており、カラスはこの微妙な色の違いを見分けてオスメスを判断するのだそうです。
ハシボソガラスの寿命
ハシボソガラスの寿命は平均で10年~15年ほどだと言われています。
しかし、学者によっては平均寿命の提唱の仕方が違うようで、学説によっては10年から30年とする場合もあるようです。
また、これはあくまで平均であり、最高で60年生きたカラスもいるようです。
カラスの生命力には驚きますね。
ハシボソガラスの生態
ここからは、ハシボソガラスの生態についてご案内いたします。
どこに住んでいるのか、何を食べているのかを見て行きましょう。
河川敷や農耕地などに生息している
ハシボソガラスは河川敷や農耕地などの、開けた環境を好んで生息します。
極度に都市化が進んでしまった地域や、高山帯などではあまり見られないのだそうです。
昔は人里で見かけるカラスといえばハシボソカラスであったが、近年は都市部に出現するのはハシブトガラスが多くなっているそうで、「日本のカラス」のイメージの座をハシブトガラスに譲る事になったそうです。
つがいで縄張りを持つ
ハシボソガラスはつがいで縄張りをもちます。
年間を通して縄張りを持っていますが、繁殖期でない時は、夜間は決まった林に集団で寝床をとるそうです。
カラスの縄張りは巣を中心に、半径20~100メートルほどと言われています。
警戒心が強く、何気なく巣を見上げたり、縄張りと知らずに近づいただけで、威嚇や攻撃を受けることがありますので気を付けましょう。
また、巣と同じか、巣よりも高い位置に人が立ってしまった場合も攻撃の対称となりやすくなります。
ベランダの近く等にカラスの巣がある場合は注意しましょう。
雑食性で植物性の餌を好む
ハシブトガラスは雑食で、昆虫や、鳥類の卵や雛、小動物、果実や種子等を食べます。
英語では「肉を食うカラス」と呼ばれてはいますが、ハシブトカラスよりも、比較的植物を好んで食べる傾向があります。
地面をウォーキングしている時間が長く、地面からの採食も行います。
繁殖期
ハシボソガラスの繁殖期は春頃で、4月頃に3~5個の卵を産みます。
主にメスが抱卵し、その間オスはメスに餌を届けます。抱卵して約20日後に雛が孵化し、雛への餌運びは夫婦が共同で行います。
雛は孵化後約1か月で巣立ちます。
ハシボソガラスの生息地
ハシボソガラスは主にユーラシア大陸の東部や西部に生息しています。
日本ではほぼ全域の平地や低い山林に多く生息していると言われています。
ハシボソガラスの鳴き声
ハシボソカラスの鳴き声は、ガーガーと濁って聞こえる音をしています。
ハシブトガラスの鳴き声にとてもよく似る事もあります。
こちらの動画で、ハシボソガラスの鳴き声を聞くことができます。
鳴き声の種類
ハシボソガラスは「ガーガー」「ガァガァ」などと濁った鳴き声で鳴きますが、実はカラスの鳴き声のバリエーションは40種類以上あるとも言われています。
これは他の鳥に比べるとはるかに種類が多いと言えるでしょう。
鳴き声の意味
カラスの40種類以上あると言われる鳴き声の、それぞれの意味については、実はあまり研究が進んでいないらしく、あまり良く分かっていないのだそうです。
分かっているのは、縄張り確認のために「グァッ、グァッ、グァッ」と断続的に鳴く鳴き方です。
私たちがよく耳にする鳴き方ですね。
また、威嚇や攻撃したいときの鳴き声は、鳴き声の間隔が短くなり、「ガァガァガァ!」と怒ったように聞こえるのが特徴です。
ハシボソガラスはペットとして飼えるの!?
ハシボソガラスはペットとして飼う事はできるのかどうか調べてみました。
性格はペットとして向いてるの!?
カラスは賢いので、飼い主によく懐くと言われています。
餌をくれる人をよく覚えることができますし、飼い主として認識もしてくれるようです。
この点に関してはペットとして向いていると言えるかもしれませんが、実はしつけが難しいのだそうです。
賢いとはいえ、トイレを決まった場所で行うことができないようです。
これは鳥全般に言えることで、鳥はどこでも糞をしてしまいます。
そして、カラスの糞や体臭はとても臭いのだそうです。
臭いが強いという点では、カラスはペットにはあまり向いていないのかもしれません。
注意点
カラスなどの野生の鳥を捕獲して飼うには、県や市の許可が必要なようです。
しかも、カラスは人に害をおよぼす鳥として広く認識されていますので、カラスに懐かれてしまうと集団で餌をもらいに来られることもあり、近所の方に迷惑をかけることになってしまいます。
野生のカラスを餌付けするのはやめましょう。
まとめ
今回はハシボソガラスについて調べたことをご紹介いたしました。
内容を振り返ってみましょう。
☑ハシボソガラスは日本でよく見られるカラスの一種で、主に山林などに生息している。
☑雑食だが特に植物を好んで食べる。
☑河川敷や農耕地などを好み、つがいで縄張りを持って繁殖する。
☑ハシボソガラスは賢く人によく懐くが、体臭などの問題もあり飼うには注意が必要。
いかがでしたか?
身体が大きく、人にも攻撃をすることもあるカラスですが、彼らについてよく知ると少し親近感が沸いてきますよね。