1. TOP
  2. ツメナガセキレイ
  3. ツメナガセキレイの生態や特徴・鳴き声について

ツメナガセキレイの生態や特徴・鳴き声について

セキレイという小鳥の名前を聞いたことがあるかと思います。

このセキレイには多くの種類や亜種が存在し、今回は、その中のツメナガセキレイがどんな小鳥なのか、見た目や生態について紹介していきます。


ツメナガセキレイの名前の由来

ツメナガセキレイ 名前 由来

ツメナガセキレイの名前の由来は、セキレイと付くため、セキレイ類である事はわかります。

この前に付いているツメナガですが、足の後ろ指の爪が、とても長いため、この部分からツメナガのセキレイということで、ツメナガセキレイと名付けられたようです。

漢字表記・英語名・学名

漢字表記では、爪長鶺鴒と表記され、名前の由来の通り、爪の長い鶺鴒から来ています。

英語名になると、Yellow Wagtailと表記され、学名では、Motacilla flavaと書かれます。

読み方はモタキッラ フラウァと発音され、黄色の尾を動かす鳥という意味のようです。

>>「セグロセキレイ」の特徴や生態・鳴き声についてはこちら♪

セグロセキレイの特徴や生態・鳴き声について

 

ツメナガセキレイの特徴

ツメナガセキレイ 特徴

ツメナガセキレイの特徴は、名前の由来でも紹介したように、後ろの指の爪が長いこと。

この他、名前の表記でふれたように黄色いことはわかります。

この他に、どのような特徴を持った鳥なのでしょうか。

ツメナガセキレイの大きさや、見た目の特徴について、紹介していきます。

ツメナガセキレイの大きさ

ツメナガセキレイの大きさは、全長16.5cmと小柄で、全長約14cmのスズメよりも一回り大きく、体重は2035g程度の小鳥です。

ツメナガセキレイの見た目の特徴や模様・色

見た目の色は、上嘴が黒く、下嘴は上嘴に比べ、淡い色か、ピンクを少し帯びているような色をしています。

足の色は黒い色をしています。

翼の羽は、縁が白くなっていて、鱗のように見えます。

オスとメスの体色の違いはほとんどありません。

ツメナガセキレイの夏羽と冬羽の違い

ツメナガセキレイは、夏羽と冬羽の色みが異なります。

夏羽は、過眼線と、額から頭部、顎や背の上面が黄緑のような灰色をしていて、眉斑と喉から腹部にかけて、黄色をしています。

尾は長く、黒褐色の羽をしていて、その最も外側の羽は白色をしています。

全体的に、黄色が鮮やかなイメージを受けます。

冬羽に変わると、額から上の部分は暗いオリーブの褐色で、眉斑はクリーム色や淡い黄色になります。

上尾筒は褐色の灰色で、下面になると、白い色になります。

喉の部分には、褐色の斑点があり、下尾筒は黄色に見えます。

全体的に、黄色が淡くなり、少し地味な色合いになります。

ツメナガセキレイの幼鳥の特徴

幼鳥の体色は、上面がオリーブの褐色で、下面は黄色味が無く、淡い褐色の色をしています。

全体的に、薄い色をしていて、あまり目立ちません。

>>黄色い鳥「マヒワ」の生態や鳴き声、特徴についてはこちら♪

かわいいマヒワの生態や鳴き声、特徴について

スポンサードリンク

ツメナガセキレイの寿命

ツメナガセキレイ 寿命

野鳥の場合、平均寿命の観察がとても難しいようです。

人間が飼育する、手乗りセキレイで、13年ほど生きることがありますが、野生となると、3年ほどのものが多いようです。

生まれて、一年未満で、外敵や天災にあう場合が多いため、平均寿命というと、その数字は少なくなってしまうようです。

ただし、一年以上生きた個体は、知識も蓄えられるため、長く生きることが多いようです。

ツメナガセキレイの生態

ツメナガセキレイ 生態

ツメナガセキレイの見た目の特徴がわかったところで、いったいどんな生活をしているのかについて、説明していきます。

何を食べるのか、繁殖はどのようにするのかなどの生態について、説明していきます。

食性は動物食

ツメナガセキレイは主に昆虫類を捕食します。

昆虫を食べるので、動物食になります。

地表に降り、地面を徘徊して、獲物を探します。

ハエや甲虫、ハチ、アリなどが主に捕食する相手のようです。

また、農地や放牧地などに現れ、牛の後について廻り、追い出された虫を捕ることがあるそうです。

どうしたら、餌を捕りやすいか知っているのですね。

繁殖期

ツメナガセキレイの繁殖期は5月~6月頃で、年に2回繁殖することが多いそうです。

地表の窪みや、草原の草の根元に、コケや草などを使い、皿状の巣を作ります。

この中に、1度に46の卵を産卵するそうです。

抱卵日数は13日程度で、巣立ちまでは11日程のようです。

ツメナガセキレイの生息地・分布

ツメナガセキレイ 生息地

分布は、アフリカ大陸やユーラシア大陸、アイルランド、インドネシア、日本とフィリピンのほか、ハクセキレイ属では唯一北アメリカ大陸にも分布していて、非常に広い範囲に生息していることがわかります。

夏季には、ユーラシア大陸の中緯度地方よりも北やアラスカで繁殖を行い、冬季になるとアフリカ大陸やユーラシア大陸の南部、インドネシアなどに渡って越冬します。

スポンサードリンク

日本で見られるときは、主に渡りの途中で、旅鳥として確認されています。

亜種が多く、夏季に北海道で繁殖するものや、越冬のため沖縄に飛来するものもいます。

生息地としては、草原や湿地のほか、海岸や農耕地にもいます。

ツメナガセキレイの鳴き声

ここで、ツメナガセキレイの鳴き声を紹介します。

遠くまで聞こえるような鳴き声をしていますね。

たまに、濁ったような声が混じるところが特徴のようです。

鳴き声の種類・意味

繁殖期には「チチッチチッチィー、ジュジィジィ」と鳴きます。

部分的に、濁った音が混じるようにさえずります。

時鳴きは「ジッジッ」と、濁った音で鳴きます。

まとめ

ツメナガセキレイ まとめ

ツメナガセキレイの生態や特徴について紹介してきました。

いかがでしたでしょうか。小さく、黄色の鮮やかな小鳥も可愛いですよね。

それでは、今回の記事のまとめをしていきます。

☑ツメナガセキレイの名前の由来は、足の後ろ指の爪が長い事に由来する。

☑全長は16.5cm程で、スズメよりも一回り大きいサイズ。

☑体色は、オスもメスもほぼ同じ色をしていて、嘴と足が黒い。

☑夏羽と冬羽の色味が異なり、夏羽は全体的に鮮やかな黄色の体色をしているのに対し、冬羽になると、全体的に地味な色合いになってくる。

☑幼鳥は、成鳥の冬羽に近い色合いで、あまり目立たない色合いをしている。

☑ツメナガセキレイの食性は、動物食で、ハエや甲虫、アリなどの昆虫を主に捕食する。

☑捕食の仕方は、地面に降りて、徘徊しながら餌を探す。

☑繁殖期は56月頃で、1度の産卵で46個の卵を産む。

☑草の根元や地面の窪みに巣を作り、そこで、抱卵を行う。

☑ツメナガセキレイの生息地は非常に広く、アフリカ大陸やユーラシア大陸、北アメリカ大陸にまで広がっています。

☑高緯度地域で繁殖活動を行い、越冬のために低緯度地域に移動をする渡り鳥で、渡りのときに、日本へは飛来します。

非常に広範囲に生息するツメナガセキレイですが、日本には、旅鳥として、飛来し、数は多くないようですが、見かける事が出来るそうです。

冬の時期のため、鮮やかな黄色の姿は、なかなか見れないかもしれませんが、1度探してみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

ツメナガセキレイ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • スズメ・シジュウカラの巣箱についてのまとめ。巣箱に呼んでみよう!

  • ワシミミズクの飼育方法!寿命や値段、性格について

  • オナガの詳しい特徴、生息地や生態のまとめ。

  • イヌワシの大きさや生息地・寿命・天敵等の詳しいまとめ

  • セキセイインコの飼い方や性格・種類・値段について

  • コガラのまとめ。生態や特徴、鳴き声について