ヤイロチョウの見た目や特徴・寿命について
皆さんはヤイロチョウという名前の鳥をご存じですか?
名前通りの多彩な色彩を持つ鳥で、夏になると本州中部以南で見ることができるかもしれない、貴重な鳥になるようです。
ここではヤイロチョウの見た目や特徴、寿命についてご紹介します。
この記事でどんなことが知りたいですか!?
ヤイロチョウの名前の由来
ヤイロチョウの名前の由来は、その豊かな色彩から付けられているようです。
ヤイロチョウは赤や緑、青、しろ、黄色、茶色、黒など様々な色で彩られた鳥です。
この色の多さを八色と表し、ヤイロチョウと名付けられたようです。
ヤイロチョウの漢字表記・英語名・学名
ヤイロチョウの漢字表記は「八色鳥」となります。
多色の羽を表現しているようですね。英語表記は「Faily pitta」となります。
「妖精のようなヤイロチョウ」という意味でしょうか。
また、学名は「Pitta nynpha」となるようです。
こちらも妖精という意味の単語が使われているようですね。
ヤイロチョウの特徴
ヤイロチョウは赤や緑、青、しろ、黄色、茶色、黒など様々な色で彩られた鳥です。
尾がとても短いのも特徴的です。
足が長く丈夫なようです。
ヤイロチョウの大きさ
ヤイロチョウの大きさは、全長18~20cmほど、羽を広げると25㎝ほどの大きさになるようです。
スズメよりも少し大きいくらいの鳥ですが、尾羽がとても短いため、実際に見ると大きく見えるようです。
ヤイロチョウの見た目の特徴や模様・色
ヤイロチョウの羽はとても鮮やかで、体上面の羽衣は光沢のある緑色、腰や尾羽の基部の上面を被う羽毛は青、喉から胸部、体側面の羽衣は淡黄色や黄褐色、腹部や尾羽基部の下面を被う羽毛は赤くなります。
尾羽の色彩は黒く、先端は青になるようです。頭の頭頂部は褐色で、くちばしの基部から頭央線や目を通り、後頭部へ続く筋模様は黒、眼畳分眉斑は淡褐色や黄色、黄白色をしています。
小雨覆は明青色、中雨覆や大雨覆、次列風切、三列風切は光沢のある緑色をしています。
初列風切は黒や黒褐色で、基部に白い斑紋が入ります。
>>鮮やかな青色の鳥「オガワコマドリ」の生態や特徴、鳴き声について
ヤイロチョウのオスメスの違い
ヤイロチョウはオスメス同色の鳥なので、見た目でオスとメスを見分けることは難しいようです。
メスもきれいな色をした鳥はなんだか珍しいですよね。
ヤイロチョウの寿命
ヤイロチョウの寿命は調べても詳しくは分かりませんでした。
野生の小鳥は孵化してから成鳥になるまでの間に、天敵などに襲われて亡くなることが多く、平均寿命は1~2年と言われています。
ですが、無事成鳥になり、1年過ごした小鳥は、数年は生きるともいわれているようです。
ヤイロチョウの生態
ヤイロチョウは夏になると日本へ繁殖のために渡りを行う夏鳥になるようですが、その数はとても少ないようです。
食性は動物食になるようです。
食性は動物食
ヤイロチョウの食性は動物食で、ミミズ、昆虫、甲殻類などを食べます。
特に子育ての時期はミミズを餌としていることが多いようです。
主食がミミズとなるので、日本では落ち葉の積もった腐葉土のある森を好むそうです。
繁殖期
ヤイロチョウは日本での繁殖期が5~7月になるようです。
巣を作る場所は、林床の下生えのない場所や、高木の枝またなどに作るようですが、主に地面に作るようです。
巣は木の枝や葉、苔などを組み合わせ、直径20cmほどの大きさの巣を作るそうです。
一度の産卵で3~6個の卵を産み、メスが中心になって抱卵を行います。
2週間ほどで卵は孵化し、そのあと2週間ほどで巣立ちます。
巣立ち後も親鳥と行動を共にし、10月ごろ冬を越すための南の地へと渡りを行うようです。
ヤイロチョウの生息地・分布
ヤイロチョウは日本、インドネシア、中華人民共和国、台湾、大韓民国、朝鮮マレーシアなどに分布しているようです。
夏になると日本、台湾、中国商戦半島などに渡りを行い繁殖し、冬には中国南部やマレーシアへ渡り、越冬をしているようです。
日本では本州中部以南で見ることができるようです。
生息している場所は、腐葉土のある森を好むので、日光が当たりにくい原生林にしか生息していないようです。
日本以外の国では、竹林に生息することが多いようで、かぐや姫のお話の元になった鳥なのでは?と考えている方もいるようです。
ヤイロチョウの鳴き声
ヤイロチョウはその姿が特徴的なだけでなく、鳴き声も特徴的なようです。
「ホヘンホヘン」や「ビフィービフィー」と聞こえる独特なさえずりをするようです。
鳴き声の種類や意味
特徴的な鳴き声の「ホヘンホヘン」はさえずりで、メスへの求愛や縄張りを主張するときに使う鳴き声になります。
ヤイロチョウの姿は派手で、見つけやすいように思いますが、警戒心が強いのか、人が近づくとすぐに逃げてしまうようです。
声はしても、姿を見るのがなかなか難しい鳥のようですよ。
絶滅危惧種のヤイロチョウ
ヤイロチョウは環境省のレッドデータブックで絶滅危惧種に認定されている鳥です。
レッドデータブックは「絶滅の恐れのある野生生物」や、「今後絶滅の危機にさらされる危機が高い種」を明らかにする生物リストになります。
ヤイロチョウが絶滅危惧種に認定されてしまった主な原因は、繁殖場所である森林などが少なくなってしまったためのようです。
ヤイロチョウはヒナを育てるときの餌の90%をミミズが占めているそうです。
それだけ多くのミミズを手に入れるには、たくさんの落ち葉が積もった腐葉土のある森に限られてしまいます。
このような森林が、環境破壊により少なくなってしまったことで、ヤイロチョウは日本へ飛来しなくなり、絶滅危惧種に認定されてしまったようです。
日本ではヤイロチョウの生息地を守ろうと、森林を購入する活動をしている団体もいるそうです。
>>絶滅危惧種の「セイタカシギ」の特徴や鳴き声についてはこちら♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?ここではヤイロチョウの見た目や特徴、寿命についてご紹介しました。
ここでご紹介したことは、
☑ヤイロチョウの名前の由来は、豊かな色彩の羽色から
☑ヤイロチョウの大きさは、全長18~20cmほど、羽を広げると25㎝ほど
☑ヤイロチョウは尾がとても短い
☑ヤイロチョウは赤や緑、青、しろ、黄色、茶色、黒など様々な色で彩られた鳥
☑ヤイロチョウはオスメス同色の鳥
☑ヤイロチョウの寿命は詳しくは分からなかったが、小鳥の平均寿命は1~2年
☑ヤイロチョウは夏鳥として日本へ渡ってくるが、とても数が少ない
☑食性は動物食で、ミミズを好んで食べる
☑ヤイロチョウは日本での繁殖期が5~7月
☑日本では本州中部以南に生息する
☑ヤイロチョウの鳴き声は「ホヘンホヘン」や「ビフィービフィー」
☑ヤイロチョウは絶滅危惧種
です。ヤイロチョウはとても珍しい鳥で、環境破壊などにより、渡ってくる個体数が激減しているようですが、一部の地域では繁殖が確認されているようです。
特徴的な鳴き声が聞こえたら、そっと遠くから見守ってあげましょう。
ヤイロチョウがたくさん飛んできてくれるような環境を作ってあげたいですね。