1. TOP
  2. ハイイロチュウヒ
  3. ハイイロチュウヒのオスメスの特徴の違いや、鳴き声について

ハイイロチュウヒのオスメスの特徴の違いや、鳴き声について

ハイイロチュウヒという鳥をご存知でしょうか。

タカ目タカ科の鳥類の一種とされ、タカ科の中では珍しい一夫多妻制の鳥だと言われています。

さらに、タカ科の中では唯一の、一夫多妻制だとする説もあるようです。

また、見た目もタカのような姿に、顔はすこし丸みを帯びたフクロウのような顔つきをしており、その独特なフォルムに惹かれている野鳥ファンも少なくないようです。

そんなハイイロチュウヒのオスメスの特徴の違いや鳴き声、生態について調べてみました。


ハイイロチュウヒの名前の由来

ハイイロチュウヒ 名前 由来

獲物を狙っている際、獲物の動きに合わせて突然宙返りなどを行うアクロバティックな一面があるようです。

その姿を見て「宙返りするタカ」から、「宙飛」という漢字名が付いて、チュウヒと呼ぶようになったとする説が有力のようです。

また、同じく獲物を狙う際にホバリング(停止飛行)を行う事から「佇(駐)飛」と呼ばれており、チュウヒと呼ばれるようになったとする説もあるようです。

さらに、そのチュウヒ属の中で、ハイイロチュウヒは頭部や背面、胸のあたりの灰色であることから、その名前が付いたとされています。

漢字表記・英語名・学名

灰色沢鵟、と漢字表記されるようです。

英語ではhen harrier、学名はCircus cyaneusと表記されるようです。

英語の「hen」は、日本語では「牝鶏」「よく鳴く」のような意味にしばしば訳されるようです。

harrier」はチュウヒのことで、直訳すると、「よく鳴くチュウヒ」となりますが、実際には繁殖期以外で鳴くことは少ないため、メンドリのような高い声で鳴くことから、その名前が付いたと予想されます。

>>同じタカ科の「クマタカ」の鳴き声や生態、幼鳥の特徴についてはこちら♪

クマタカの鳴き声や生態・幼鳥の特徴について

ハイイロチュウヒの特徴

ハイイロチュウヒ 特徴

ハイイロチュウヒはオスよりもメスが大きい鳥類だとされています。

翼を広げると1メートル前後と大きく、低空をかなりのスピードで滑空するその姿に、惚れ惚れしている野鳥ファンはたくさんいるようです。

顔つきはタカというより、フクロウに似ていて、すこし丸みを帯びた顔つきをしているようです。

ハイイロチュウヒの大きさ

オスは全長が40センチ前後、メスはオスよりも大きく50センチ前後になるようです。

翼を広げると1メートル以上になり、タカ科の中では小型の部類に入るサイズですが、日本で観察できる鳥の中でも大きい部類に入ると言えるでしょう。

ハイイロチュウヒの見た目の特徴や色・模様

ハイイロチュウヒのオスは、その名前の通り、全体的に白っぽい灰色をしているようです。

頭部や背面などの広い範囲が灰色の羽毛でおおわれており、腹部は白くなっているようです。

羽根の初列の風切り羽が黒いため、飛翔している姿はとても目立つと言われています。

メスは全身が褐色の羽毛に覆われており、覆面は淡い褐色の斑紋が入っているとされています。

スポンサードリンク

ハイイロチュウヒのオスメスの違い

ハイイロチュウヒ メスオス

ハイイロチュヒのオスとメスの違いで、まずは体色の違いが目に付くことでしょう。

オスは全体が灰色で白っぽいようですが、メスは全体が褐色の羽毛で覆われており、またサイズもオスより一回り大きいため、別の鳥のような印象を受けることもあるようです。

タカの仲間で雌雄の色が異なる種族は珍しいとされています。

>>オスメスで体色が違う「ミコアイサ」の特徴についてはこちら♪

ミコアイサのオスメスの違いや幼鳥の特徴について

ハイイロチュウヒの幼鳥の特徴

ハイイロチュウヒ 幼鳥

ハイイロチュウヒの幼鳥は、メスと同じく褐色の羽毛で覆われているようです。

また、眼球の前面にある光彩の色が黄色になっていることも特徴のひとつだと言われています。

ハイイロチュウヒの寿命

ハイイロチュウヒ 寿命

日本国内で野生個体のチュウヒが15年という記録が残っているようです。

野生化では5年程度とする記録があるようです。

同じチュウヒ属のハイイロチュウヒも同程度とする説があるようですが、チュウヒとハイイロチュウヒは遺伝的に異なる為、疑問視する声もあるようです。

ハイイロチュウヒの生態

ハイイロチュウヒ 生態

ハイイロチュウヒは、草原や湿地などに生息すると言われています。

食性は肉食性で地上を低空飛行して獲物を狙うようです。

ハイイロチュウヒは地面に草や木の枝を束ねて巣を作り、そこに卵を産んで繁殖するとされています。

スポンサードリンク

渡りを行う

食料や環境の変化に応じて、ハイイロチュウヒは長い距離を移動すると言われています。

日本には冬鳥として越冬のために渡ってくるようですが、その個体数は少ないようです。

ハイイロチュウヒの繁殖地の殆どはユーラシア大陸の北部やヨーロッパとされ、ユーラシア大陸中部で越冬すると言われています。

>>長い距離を移動する渡り鳥「マミチャジナイ」の鳴き声や生態についてはこちら♪

マミチャジナイの鳴き声や生態・幼鳥の特徴について

食性は肉食性

ハイイロチュウヒの食性は肉食性で両生類、爬虫類、鳥類、小型哺乳類などを食べるようです。

低空飛行からV字飛翔で獲物を狙い捕食するようです。

このV字滑空はとても高度な飛翔能力だと言われており、ハイイロチュウヒは狩りの天才だとする識者も多いとされています。

繁殖期

繁殖期になると、ハイイロチュウヒは鳴き声でお互いのパートナーを探していると言われています。

繁殖期以外であまり鳴くことは無いと言われています。

草原や低い気が密集した場所、湿原などの地上に巣を作るとされており、繁殖形態は卵生で、4月から6月にかけて1度に5~6個の卵を産むと言われています。

抱卵はメスのみが行うようです。

ハイイロチュウヒの生息地・分布

ハイイロチュウヒ 生息地

ハイイロチュウヒの繁殖地は北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部で、冬季は北アメリカ大陸南部から南アメリカ大陸北部、アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸中部に移動し越冬すると言われています。

ヨーロッパでは周年生息していることが観測されているそうです。

日本にまで越冬する個体も、局地的には居たようですが、生息できる環境が少なくなっているため、飛来数は年々減少していると言われています。

ハイイロチュウヒの鳴き声

前述しましたが、ハイイロチュウヒは繁殖期以外で鳴くことは稀だとされています。

繁殖期でなければ、威嚇や警戒時にもあまり鳴くことは無いようです。

オスは短く高い音で「ピィヨ、ピィヨ」と鳴き、メスはさらに短く「ケッケッ」「キキキッ」と鳴くようです。

鳴き声の種類・意味

鳥の鳴き声には、主に繁殖期に出す「さえずり」と、通常のコミュニケーションなどで使う「地鳴き」の二種類があるとされています。

ハイイロチュウヒは、警戒時や威嚇時にも鳴き声が変わることは無いようです。

まとめ

ハイイロチュウヒ まとめ

ハイイロチュウヒについて調べてみました。今回の記事をまとめると、

☑ハイイロチュウヒはタカの仲間である

☑ハイイロチュウヒは一夫多妻制である

☑名前は体の色から由来している

☑オスとメスで色が違う

☑肉食性で低空飛行による狩りを行う

☑寒くなると越冬のため南下する

☑繁殖期以外では鳴くことは少ない

と、いうことがわかりました。

昔は日本でもハイイロチュウヒを見かけることが多かったようですが、最近ではハイイロチュウヒが生息できる湿原や草原などの環境が減ってきたことから、日本で見かけることは難しくなってきているようです。

もし見かけて、さらに鳴き声を聴けることがあれば、それはとても幸運なことだと言えるでしょう。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

ハイイロチュウヒ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • ノスリの生態や、特徴、トビとの違い等について

  • コクチョウの鳴き声や生態・特徴等のまとめ

  • 幸せを呼ぶ青い鳥ルリビタキのオスメスの特徴や生態、鳴き声は!?

  • クマゲラの鳴き声や生息地・生態について

  • アヒルの生態や鳴き声・鴨との違いについて

  • 九官鳥の値段や寿命・性格について