1. TOP
  2. オオヨシキリ
  3. オオヨシキリの生態や生息地・鳴き声について

オオヨシキリの生態や生息地・鳴き声について

主に湖畔のヨシ原に生息し、大声でさえずるオオヨシキリ。

スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属に分類されています。

今回は、湿地で見つけることができるオオヨシキリについてご紹介します!


オオヨシキリの名前の由来

オオヨシキリ 名前 由来

オオヨシキリの名前の由来とは何でしょうか?

漢字名、英語名、学名からその由来を探っていきます。

漢字表記・英語名・学名

オオヨシキリは、漢字表記で「大葦切」と書きます。

営巣地は「ヨシに限る」ことから、「ヨシギリ」となり、転じて「ヨシキリ」になったそうです。

また、オオヨシキリは英語名でOriental Reed Warblerです。

直訳すると、Orientalは「東洋の」、Reedは「ヨシ(葦)」、Warblerは「ムシクイ」という鳥のことを指します。

また、Reed Warblerでヨーロッパヨシキリという意味になります。

生息地が東洋であることからこのような名前がついたと推測できます。

学名のほうですが、Acrocephaus orientalisといいます。

Acrocephaus(アクロセファルス)というのはヨシキリ属のことで、orientalisは、ラテン語で「東洋」という意味です。

オオヨシキリの特徴

オオヨシキリ 特徴

オオヨシキリは特に模様などはなく、くすんだ色をしています。

そんな地味なオオヨシキリですが、どのような鳥かまとめてみました。

オオヨシキリの大きさ

オオヨシキリの大きさは18.5cmです。

大きさ14.5cmのスズメに比べるとだいぶ大きいです。

>>スズメの性タウや特徴についてはこちら♪

スズメの生態や特徴、寿命について!減少しているって本当!?

オオヨシキリの見た目の特徴や模様・色

オスとメスで同じ色をしています。

色は背中が灰褐色、腹部が白色の2色に分かれています。

ぼんやりとした細く白い眉斑があります。

尾羽が少し長いです。

嘴は黒褐色をしており、少し長めです。

下嘴はピンク色です。

足は鉛褐色の色をしています。

オオヨシキリの幼鳥の特徴

オオヨシキリ 幼鳥 特徴

オオヨシキリの幼鳥は、成鳥に比べると背中の色が茶色みを帯びています

また、顔つきが幼いです。

ヨシ原の中で見つけることができます。

スポンサードリンク

オオヨシキリの寿命

オオヨシキリ 寿命

オオヨシキリの寿命は3年程度だといわれています。

オオヨシキリの生態

オオヨシキリ生態

オオヨシキリは動き方が特徴的で、細い茎に横とまりをします。

そのまま上下へずりずりと動きます。

そんなオオヨシキリの生態についてまとめてみました。

食性は動物食

昆虫や小動物を捕食します。

蛾や蝶、カブトムシやバッタ、トンボ、カタツムリ、アマガエルなどを食べます。

カッコウに托卵の対象とされる

カッコウは、子育てをしません。

「托卵」といって、オオヨシキリの巣へ卵を産み、育ててもらいます。

オオヨシキリが巣を離れたすきに、オオヨシキリの卵を外へ捨てて、カッコウの卵を産むのです。

オオヨシキリは気づかずにカッコウを育ててしまいます。

しかも、カッコウの雛は残ったオオヨシキリの卵まで捨ててしまいます。

体が大きいカッコウの雛は、餌を独占する必要があるためです。

繁殖期

繁殖期は4月下旬〜9月上旬です。

フィリピンやマレーシアなどの南方から、日本へ渡来します。

スポンサードリンク

オオヨシキリとコヨシキリの違い

オオヨシキリ コヨシキリ

コヨシキリは13.5cmとスズメより小さいです。

オオヨシキリと比べるとだいぶ小さいので、大きさで判断できるでしょう。

また、コヨシキリには、オオヨシキリにはない白い眉紋と、その上の暗色が特徴的です。

コヨシキリのさえずりは、オオヨシキリよりも小さな声で、「ピピピョピョピョ」「ピリッピリッチャッチャ」などで、オオヨシキリとは異なります。

オオヨシキリの生息地・分布

オオヨシキリ 生息地

九州以北ですが、東北〜北海道のエリアではヨシの少ないところには居付きません。

川べり、湖、沼地などに生息します。

湿地のヨシ原や、その周辺の、草丈の高い草むらにもいます。

低木や竹林にもいることがあります。

>>湿地に住む鳥「アリスイ」はこちらから♪

舌がすごい!「アリスイ」の生態や鳴き声について

オオヨシキリの鳴き声

オオヨシキリは、さえずるときに高いところへ出てくるので目につきやすいです。

しかも、耳障りな大声を出します。

鳴き声の種類・意味

地鳴きは「ギョッ」「クワッ」「グルルルル」と鳴きます。

地鳴きは普段の声です。

「カエルみたいな鳴き声」と言われることも。

さえずりは、「ギョ、ギョ、ギョギョチ」「ココチココチ」「ヂキヂキヂキ」と鳴きます。

さえずりは繁殖期の声で、日本では夏鳥なので聞くことができます。

特に5〜6月にさえずります。

さえずりはどちらかというとやかましいと感じ、あまり癒されないという声と、癒されるという声と二分されます。

また、夜も鳴きます。

>>夜に鳴く「エゾセンニュウ」についてはこちら♪

エゾセンニュウの生態や特徴・鳴き声について

まとめ

オオヨシキリ まとめ

オオヨシキリの生態や生息地・鳴き声についておさらいをしたいと思います。

 

☑オオヨシキリの名前の由来は、営巣地は「ヨシに限る」ことから、「ヨシギリ」となり、転じて「ヨシキリになった

☑英語名でOriental Reed Warbler、直訳すると「東洋の」「ヨシ(葦)」「ムシクイ」

☑学名はAcrocephaus orientalis。東洋のヨシキリ属という意味

☑大きさは18.5cmで、背中が灰褐色、腹部が白色。尾羽が少し長い。ぼんやりとした細く白い眉斑。

☑嘴は黒褐色をしており、少し長め。下嘴はピンク色。足は鉛褐色の色。

☑幼鳥は、成鳥に比べると背中の色が茶色みを帯びている

☑オオヨシキリの寿命は3年程度

☑昆虫や小動物を捕食

☑オオヨシキリはカッコウに托卵の対象とされ、カッコウを育ててしまう

☑繁殖期は4月下旬〜9月上旬。フィリピンなどの南方の島からやってくる

☑コヨシキリとの見分け方は、コヨシキリは13.5cmと小さく、白い眉紋とその上の暗色が特徴。

☑オオヨシキリに比べ、コヨシキリはさえずりが小さな声で、「ピピピョピョピョ」「ピリッピリッチャッチャ」

☑オオヨシキリの生息地は九州以北。特に湿地のヨシ原に多い

☑地鳴きは「ギョッ」「クワッ」「グルルルル」

☑さえずりは、「ギョ、ギョ、ギョギョチ」「ココチココチ」「ヂキヂキヂキ」

 

いかがでしたでしょうか?

オオヨシキリに出会いたいときは、春〜夏に湿地へ行ってみましょう!

ただし、バードウォッチングは適切な距離を保って、自然を大切にしましょう!

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

オオヨシキリ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • カシラダカの生態や特徴、鳴き声についてのまとめ。

  • ワカケホンセイインコが野生化!?値段や性格・寿命についてワカケホンセイインコ

  • シメの生態や特徴、鳴き声について

  • ウミネコの鳴き声や特徴・カモメとの違いについて

  • 赤い目「ヒクイナ」の生態や特徴・鳴き声とは?

  • カッコウ・ホトトギス・ツツドリの違いについてのまとめ