セッカの鳴き声や生態・幼鳥の特徴等について
スズメ目セッカ科に分類されるセッカ。
見たことが無い人も多いのではないでしょうか!?
日本の野鳥の中でも小さい種類の鳥で、なかなか姿を見つけるのが難しいそうです。
セッカとは一体どんな鳥なんでしょうか?
今回は、セッカの鳴き声や生態・幼鳥の特徴等についてお届けしたいと思います。
この記事でどんなことが知りたいですか!?
セッカの名前の由来
まずは、セッカという名前についてです。
セッカの名前の由来は、はっきりとしたことはわかっていないようですが、個性的な鳴き方をしながら高く飛んだり、低く飛んだりすることからとてもせっかちな鳥だということからセッカと呼ばれるようになったという説や、お腹の辺りが雪のように白いことから雪加、雪下と呼ばれるようになったという説など曖昧な理由となっているようですね。
漢字表記・英語名・学名
漢字名は雪加、雪下、やはり雪にちなんだ漢字が使われているんですね。
そひて、英語名はFan-tailed Warbler 学名はCisticola Juncidisと書くようです。
セッカの特徴
セッカは、小さく可愛い鳥でスズメ目セッカ科であることから、パッと見はスズメによく似ているため間違われることも多い野鳥のようですね。
そして、どこか地味な印象を受けるといわれるセッカですがそんなセッカの特徴についてご紹介していきましょう。
セッカの大きさ
スズメによく似ているといわれているセッカですが、大きさはスズメよりも少し小さめのようです。
体長はおよそ13cmから15cmくらいで羽を広げると16、17 cmほどだといわれています。
セッカの見た目の特徴や種類・色
セッカの成鳥は、夏羽と冬羽の色が違うといわれています。
夏羽の場合は、頭が茶色で体は茶色と黄身かかった茶色、白の斑点模様があり、尾っぽは黒っぽく先が白いのが特徴なんです。
一方、冬羽は全体的に体の色は薄くなり、黄身かかった茶色に黒っぽい茶色模様になるようです。
いずれにしても、色目は噂どおり地味目な印象なんでしょうね。
>>夏羽と冬羽がある「タカブシギ」の鳴き声や特徴、生態について
セッカのオスメスの違い
セッカのオスとメスの見た目の違いは、ほとんどないといわれており、どちらも茶褐色で黒っぽい模様と白っぽい模様が混在していてスズメとてもよく似ているんです。
でも、繁殖期になるとオスの口ばしが真っ黒になるため見分けがつくようですね。
セッカの幼鳥の特徴
セッカの幼鳥は、頭の部分にはっきりした縦線があるのが特徴で、お腹の辺りは黄色身が強い白色をしてるといわれています。
遠目には体全体が淡い黄色で頭のシマシマだけが目立ってとっても可愛いんです。
また、尾っぽは成鳥にくらべると短いのも特徴でしょう。
そして、人間に対して警戒心が弱く意外に近くでみることができたりするようです。
セッカの寿命
セッカの寿命は、野鳥のためはっきりとわからないようですが、生まれたばかりの幼鳥はヘビや大きな鳥たちに狙われることが多いためあまり長く寿命がないともいわれています。
なにもなければ5年くらいの寿命ともそれ以上とも考えられています。
セッカの生態
セッカは、イネやアシなどの不安定な細い草の上に止まってエサとなる獲物を狙ったり、さえずりをしたりするようです。
また、セッカはスズメに似ていますが、スズメのように群れを成したりせずに、単独で動きまわることが多いようです。
食性は昆虫食
セッカは昆虫などをエサとし、特にクモが好物だといわれているようです。
さえずりで巣を知らせる
繁殖期になるとオスはいつもとは違う鳴き方をしてメスを誘うような変わった鳴き方をするといわれています。
「ヒッヒッヒッ」と高く短く鳴くのが特徴のようです。
繁殖期
なんといってもセッカは一夫多妻制の鳥だといわれており、繁殖期に入るとオスはあちこちのお気に入りのメスを見つけては繁殖活動にいそしむといわれているんですよ。
そして、繁殖期のオスは「ヒッヒヒッヒ」といって上昇し、「ジャッジャッジャッジャッ」下降する奇妙な行動をするのも特徴のひとつだといわれているんです。
これも、セッカのオスのメスに対するアピールなんでしょうね。
また、繁殖期のオスはとても気性が激しくなるようでお気に入りのメスを奪うために命がけの戦いを繰り広げることもあり、負けたオスは大きな負傷を負ったり、最悪の事態も起こるようなんです。
スゴイですよね。
地味で小さいセッカからは考えにくいですけどね。
さらに、オスは、長い穂のある植物を採取してきてつぼ巣を作り、そこにメスが卵を産むようですが、その頃になるとオスはもう別のメスの元へ行ってしまった後で、抱卵から孵化や子育てはメスのお仕事になるようです。
オスは、ひとシーズンの繁殖期には、10羽以上のメスと繁殖を繰り返すといわれているんです。
セッカのメスは、一回の産卵では4個から10個前後の卵を産むといわれ、2週間前後抱卵して孵化させるようです。
そして、セッカのヒナはおよそ2週間ほどで親鳥のもとを巣立ちその後1ヶ月ほどで成鳥になりすぐに自分も繁殖するというたくましい鳥なんですって。
>>一夫多妻制の鳥「ハイイロチュウヒ」のオスメスの特徴や鳴き声についてはこちら♪
セッカの生息地・分布
セッカの生息地の分布はとても広く地中海沿岸からインド、南アジア、オーストラリア、台湾、日本などで見られるといわれており、日本では、南では沖縄、北は東北地方にまで生息しており、冬場になると寒いところから暖かい地方へ移動していくといわれています。
セッカは、アシやススキ、イネなど背の高い草が生えている河原や水田、池のほとりなどや、山地や高原などに生息していることが多いようです。
セッカの鳴き声
少し高音でリズミカルに鳴くセッカの鳴き声は清んでいてとてもキレイだと思いませんか?
鳴き声の種類と意味
セッカは鳴き声が何種類もあるといわれ10種類以上あるともいわれているんです。
鳴き声は、繁殖期になるとオスがメスにアピールするための短くスターカートの利いた「ヒッヒッヒッヒ」「ジャッジャッジャッジャッ」の変わった鳴き方をすることでも知られていますが、細かくいえば、飛んでいる時によって鳴き方が違うのも特徴だといわれています。
上昇して飛んでいるときは「ヒッヒッヒッ」と可愛らしいさえずり鳴きをしますが、下降するときは、「ジャッジャッジャッ」「チョッチョッチョッ」などの低めの声で鳴くといわれています。
また、「ジャッジャッ」と遠くへ飛ぶときもあまりきれいな声では鳴かないようですね。
さらに、寒くなると本当に寒そうに「ヒャッヒャッヒャ」と鳴くこともあるといわれています。
セッカは本当に変わった鳴き方をするんですよね。
まとめ
セッカの鳴き声や生態・幼鳥の特徴等についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
一見地味で小さなセッカですが、オスの鳴き声のレパートリーの多さにはビックリでしたね。
「ヒャッヒャッヒャッ」や「ジャッジャッジャ」など変った鳴き声でメスにアピールするのも面白いですよね。
そして、意外にガッツリ肉食系なのにはおどろきました。
それでは、今回の記事のおさらいはこんな感じです。
☑セッカの名前の由来
☑セッカはスズメによく似ているけどもっと小さい
☑セッカの幼鳥は黄色くてシマシマ頭
☑セッカの繁殖期はオスが肉食系
☑セッカは細い草に器用にとまる
☑セッカの鳴き声の種類が豊富
などで、お届けしました。
せわしなく急上昇をしたり急降下して、変わった鳴き声をしている小さな鳥を見かけたらきっとそれはセッカかもしれませんよ。