九官鳥の値段や寿命・性格について
おしゃべりできる鳥として有名な九官鳥!とてもユニークで可愛らしいですよね。
この記事では、九官鳥について調べたことをご紹介いたします。
名前の由来や見た目の特徴、性格や飼い方などについて順番にご案内いたしますので、参考にしてくださいね。
この記事でどんなことが知りたいですか!?
九官鳥の名前の由来
九官鳥(キュウカンチョウ)は、スズメ目ムクドリ科に分類される鳥です。
九官鳥という名前の「九官」とは、この鳥を日本に持ち込んだ中国人の名前からとったと言われています。
九官が日本にこの鳥を持ち込んだ時に、この鳥が言葉を話すことを九官が伝えたという説があり、九官鳥の名前の由来として通説となりましたが、持ち込んだこの人物の名前が、本当に九官だったかどうかは、証明されていないと言われています。
九官鳥の英語名・学名
九官鳥の学名はGracula religiosaといい、英語名はCommon hill mynaといいます。
九官鳥の特徴
ここからは、九官鳥の特徴についでご紹介いたします。
九官鳥の大きさや見た目の色や模様などの特徴を見ていきましょう。
九官鳥の大きさ
九官鳥の大きさはおよそ30センチほどで、大きい個体だと40センチほどになります。
カラスが50センチ以上ある個体が多いのに対して、ひとまわり小さめと考えるとイメージしやすいでしょう。
九官鳥の見た目の特徴や色・模様
九官鳥の見た目で特徴的なのは、オレンジ色のくちばしです。
鮮やかなオレンジ色はとてもよく目立ちます。
全身の羽衣は、ツヤのある黒をしており、眼の下のあたりから後頭部にかけて、黄色い肉だれがあります。
全体的に真っ黒な鳥ですが、鮮やかなくちばしのオレンジと肉だれの黄色が個性的で、カラフルな印象を受ける鳥です。
九官鳥の寿命
九官鳥の寿命はおよそ10年前後と言われています。
しかし、鳥の寿命は環境に左右されることが多いと言われており、30年以上生きた個体もいたという報告もあると言われています。
九官鳥の性格
九官鳥は人のものまねをする鳥として名前が浸透しているので、人に懐きやすい印象がありますが、実はとても神経質で怖がりなのです。
テレビなどで、楽しそうに飼い主さんと遊んだり、上手におしゃべりする様子が紹介されているのを見た事があると思いますが、あれは飼い主さんがきちんとお世話をして、信頼関係を築いている証拠なのです。
新しい人や物を怖がって籠の中で暴れることもありますので、慣れるまでは最大限気をつけてあげる必要があります。
九官鳥の鳴き声
九官鳥はお喋りをしている様子がよく紹介されていますが、実際にはどんな声をしているのでしょうか。
こちらで、九官鳥の鳴き声を聴くことができます。
キューキューと聞こえる、とても可愛らしい声ですね。
鳴き声の意味や種類
鳥は「さえずり」や「地鳴き」等の鳴き方をするのが一般的ですが、九官鳥は「ラウド・コール」と呼ばれる鳴き方をします。
これは、小さな群れやつがいで暮らす九官鳥が、相手を呼ぶときの鳴き方です。
餌となる虫の鳴き声を真似ておびき寄せたり、つがいが相手の鳴き声を真似てコミュニケーションをとったり等、重要な役割を果たしています。
九官鳥はしゃべる事もできる!?
ラウド・コールという、相手の鳴き声や音を真似て発する能力が発達している九官鳥は、人間の言葉を覚えて、そっくり発することができます。
何故喋れるの!?
九官鳥やインコ等の鳥は、舌で食べ物の皮を剥いて食べると言われており、舌が器用であると言われています。
ですので、自分の鳴き声を舌で操り、言葉を話しているように聞かせることができるのです。
鳥たちは言葉の意味は理解していないと思われますが、自分が言葉を話したことで、飼い主さんが喜んでいる様子はしっかり見ています。
飼い主さんが喜んでくれるのが嬉しくて、言葉を覚えると言われています。
九官鳥の値段
九官鳥の値段は、20万円から40万円と、かなり高額です。
九官鳥は人工的に繁殖することが難しく、日本ではなかなか増やせないことに起因しているようです。
ペットショップなどにいる九官鳥のほとんどは、海外産であると言われています。
九官鳥の飼い方
ここからは、九官鳥の飼い方について見ていきましょう。
飼育に必要なものや、餌についてご案内します。
九官鳥の飼育に必要な物
まず、九官鳥を飼育する際に用意するものについてです。
鳥かご、止まり木、エサ入れ、水入れは必ず用意しましょう。
必要に応じて、おもちゃなどを鳥かごに入れてあげましょう。
九官鳥の餌
餌は九官鳥専用のフードを使います。
インコなどの餌を代用しないように気をつけましょう。
市販の九官鳥用のペレットは、九官鳥用に、低濃度の鉄処方食となっています。
>>「ワシミミズク」の飼育方法や寿命、値段についてはこちら♪
九官鳥を飼育する時の注意点
九官鳥を飼育する時は、以下のことに気をつけましょう。
水遊びと日光浴をさせる
九官鳥は、水浴びと日光浴が大好きな鳥です。
必ず毎日水浴びさせてあげましょう。
九官鳥の身体は30センチ以上ありますので、鳥かごの中で水浴びさせることは難しいです。
九官鳥をお風呂に連れて行ってあげたり、籠ごとお風呂に持って行ってあげたりして、水浴びさせるとよいでしょう。
日光浴をさせる場合は、窓などから飛び立ってしまわないよう、最新の注意を払いましょう。
鏡やテレビを置かない
九官鳥は臆病な性格をしているので、自分の他に動く生き物がいると怖がります。
ですので、傍にテレビや鏡があると、テレビに映る人や、鏡に映る自分を怖がってストレスとなってしまいますので、置かないようにしましょう。
ケージの近くに何も置かない
ケージの近くに細かいものが置いてあると、誤飲の原因となってしまいます。
九官鳥のケージや鳥かごの周りは綺麗にしておきましょう。
餌の栄養が偏らないようにする
九官鳥の餌は、特別食が摂取量の90%となるように与えないといけないと言われています。
様々なフルーツや野菜を与え、栄養が偏らないようにしましょう。
九官鳥の飼育の時に気をつける病気
九官鳥を飼育する際に気をつけなければならない病気について、ふたつご紹介します。
肝障害
飼っている鳥には、肝炎や脂肪肝が多くみられると言われています。
肝臓病は慢性化してしまうと治療が難しいため、早めに発見できるよう、常に飼い鳥の健康状態に気をつける必要があります。
鉄貯蔵病
これは、鳥の身体の中に鉄が蓄積されてしまう病気です。
野生の鳥は鉄分を摂取するのが難しく、不足しがちですが、飼育されている鳥は飼い主から与えられる餌から鉄分を摂取するのが簡単です。
ですので、鉄分を与えすぎてしまうと、鉄が体内に蓄積されて、その毒性が身体に悪影響を与えるので気をつけましょう。
まとめ
今回は、九官鳥について調べたことをまとめました。
内容を振り返ってみましょう。
☑九官鳥は言葉を話す鳥として有名だが、これは「ラウド・コール」と呼ばれる相手の鳴き声をまねるコミュニケーション能力のひとつ。
☑九官鳥は非常に怖がりな性格をしていると言われているので、飼う時は周りにテレビや鏡などを置かないこと。
☑九官鳥を飼うときは、肝臓病や鉄貯蔵病等に気をつけること。
いかがでしたか?
言葉を話すユニークな九官鳥はペットとしても注目されていますが、飼育する際の注意点は必ず一通り調べて、気をつけて飼育してあげましょう。