1. TOP
  2. ムナグロ
  3. ムナグロの特徴や生態・鳴き声について

ムナグロの特徴や生態・鳴き声について

ムナグロという野鳥について知っていますか?

旅鳥として日本にやってくるムナグロ、今回はこのムナグロの特徴や生態についてみていきます。

一体どのような特徴や生態、そして鳴き声を持つ鳥なのでしょうか。

ムナグロについて詳しくみていきましょう。


ムナグロの名前の由来

ムナグロ 名前 由来

ムナグロがムナグロという名前になった由来は、ムナグロの漢字を見れば分かります。

漢字で胸黒と書きます。

夏羽の特徴なのですが、胸~お腹にかけてが黒くなっているんです。

その見た目からムナグロという名前が付けられたと言われています。

ムナグロの漢字表記・英語名・学名

漢字表記は胸黒、英語表記はPacific Golden Plover、学名はPluvialis fulvaとなっています。

ムナグロはチドリ目チドリ科に分類される野鳥です。

>>同じチドリ科の「イカルチドリ」の鳴き声や特徴についてはこちら♪

イカルチドリの鳴き声や特徴・巣や卵について

ムナグロの特徴

ムナグロ 特徴

ムナグロの名前の由来から胸が黒いんだろうなということは分かります。

他にはどのような特徴がムナグロにはあるのでしょうか。

ムナグロの大きさ

ムナグロの大きさは全長24、翼を開いた時の大きさは67㎝となっています。

体重は130となっています。

ムナグロの見た目の模様や特徴

ムナグロ(胸黒)の通り胸~お腹にかけて真っ黒なのが特徴です。

そして背中は黒い部分を縁取るように白地のまだら模様となっています。

この特徴的な見た目は夏羽です。

ムナグロは夏羽と冬羽が違うのが特徴です。

オスとメスとの違いですが、ムナグロはどちらも同じような色となっています。

全体的にスマートな鳥で、足や首は細長いです。

ムナグロの幼鳥の特徴

体上面が黄色、体下面が汚白色となっています。

この色合いは幼鳥の時だけでなく冬羽の時と同じです。

スポンサードリンク

ムナグロの夏羽と冬羽の違い

ムナグロ 夏羽 冬羽

夏羽は顔から胸にかけて腹が黒くなっています。

夏羽の様子がムナグロの名前の由来となっています。

そして冬羽は体上面の黄色みがなくなり、顔から胸が褐色で体下面が汚白色になります。

幼鳥の時のような色合いになります。

ムナグロの寿命

ムナグロ 寿命

平均寿命は6です。

しかし中には20年も生きた個体もいるんだとか。

ムナグロの生態

ムナグロ 生態

ムナグロの生態についてみていきましょう。

何を食べ、どのように暮らしているのでしょうか。

食性は動物食

生昆虫の幼虫、ミミズ、トビムシ、ゴカイ、貝類などの小動物を食べる動物食です。

水辺をゆっくり歩きながら餌を探しています。

長距離を渡るムナグロは長旅の体力を付けるために晩冬、初春はたくさん食べます。

そのため秋などの時と比べ体重がなんと倍になるんだとか。

動物食とされるムナグロですが、植物の種子を食べることもあります。

渡りを行う

渡りを行う鳥として知られています。

なんとアラスカ~ハワイまでの4800㎞もの距離をノンストップで飛び続けるのだそうです。

比較的小さな体であるにも関わらず、こんなに長距離を飛ぶことができるなんてすごいですよね。

ある研究によるとこの4800㎞もの渡りは12万年前から続いているんだそう。

繁殖期

繁殖期は6月~8です。

ツンドラ地帯で繁殖を行います。

つがいで縄張りをもちます。

巣はツンドラの地上に作ります。

掘った窪みにコケや草を敷いて巣を作っていきます。

卵は1度に4産みます。

ムナグロはオスとメスで交互に卵を温めていきます。

温めた卵は27ほどで孵化します。

ムナグロは日本では繁殖を行いません。

>>日本で繁殖を行わない鳥「ツグミ」の特徴や鳴き声についてはこちら♪

昔は食用だった!?ツグミの特徴や生態、鳴き声について

スポンサードリンク

ムナグロの生息地・分布

ムナグロ 生息地 分布

全国的に見られるムナグロは、干潟や砂浜、河原、農耕地などでよく姿を見ることができます。

水辺に住むものを食べて生きているので水辺の近くに生息していることが多いのでしょう。

日本では旅鳥として知られ春と秋の渡りの時期に全国に飛来します。

しかし中部よりも南で越冬を行う個体もいるようです。

南西諸島、小笠原諸島で冬に姿を見たという事例があります。

ヤマル半島以東のシベリア北部一帯、アラスカの北部・カナダ北西地方、アジア南部、太平洋の島々など広範囲に分布しています。

夏にはヤマル半島以東のシベリア北部一体、アラスカの北部、カナダ北西地方で字繁殖を行います。

そして冬にはアジア南部、太平洋の島々に渡って行きます。

>>春と秋に日本に渡りを行う「メダイチドリ」の特徴や生態、鳴き声についてはこちら♪

メダイチドリの特徴や生態・鳴き声について

ムナグロの鳴き声

「ピヨピヨ」「キビョー」などと短く鳴きます。

「チュチュイー」という細くきれいな鳴き声で鳴くこともあるんだとか。

鳴き声の種類・意味

ムナグロは日本で繁殖を行わないため、さえずりを聞くことができることはありません。

日本に居るムナグロの鳴き声はコミニケーションを取る時などに鳴く地鳴きです。

ムナグロとダイゼンの違い

ムナグロ ダイゼン 違い

ムナグロとよく似た鳥がいます。

その名はダイゼンです。

姿形はよく似ていますが鳴き声が違う、また飛んだ時にムナグロは腰が白く見えます

足指があるかないかも違っています。

ムナグロには後指はありません。

ダイゼンには後指があります。

またムナグロは体上面に黄色みがあります。

しかしダイゼンには黄色みがありません。

まとめ

ムナグロ まとめ

ムナグロがどういった鳥であるのか知ることができましたか?

☑夏羽が胸~お腹にかけて黒いことからムナグロと名付けられた

☑全長24㎝と比較的小さな鳥である

☑胸~お腹にかけてが黒く背中はまだら模様をしている

☑体上面が黄色で下面が汚白色となっているのは冬羽である

☑水辺に生息する生き物を食べる動物食である

☑アラスカ~ハワイまで4800㎞を渡す渡り鳥である

☑ツンドラ地帯が繁殖期で日本では繁殖は行わない

☑干潟や砂浜、河原、農耕地に生息し広範囲に分布している

☑ダイゼンとよく似ているが鳴き声や後指があるないなどが違う

このようなことが分かりました。

日本に滞在するのがわずか3週間しかないので、姿を見ることができるのは大変貴重となっています。

スポンサードリンク

\ SNSでシェアしよう! /

鳥ペディアの注目記事を受け取ろう

ムナグロ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

鳥ペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
スポンサードリンク

ライター紹介 ライター一覧

toritoripe

関連記事

  • キジバトの駆除ってどうすればいいの!?侵入を防ぐ5つの対策方法!

  • ハクガンの特徴や生態・鳴き声について

  • カツオドリの種類や名前の由来・特徴について

  • カルガモとマガモの識別方法のまとめ。

  • カケスの鳴き声や羽の特徴・意味について

  • センダイムシクイの鳴き声や名前の由来は!?幼鳥ってどんなの!?